書道教室を開きたいと思っているあなたへ

書家の三浦翠香です。

 

私は、ここ数年で書道を仕事にできるようになりました。

 

・得意の書道を仕事にしたい

 

・書道教室のメリットデメリット

 

・書道教室を開きたいけど、何から始めれば良いの?

 

・書道教室のリアルな収入

 

・書道教室を開く以外に書道を仕事にすることはできる?

 

・書道教室を開く以外のリアルな収入

 

このあたりを詳しく書いていこうかと思います。

 

 

 

 

結論から言いますと、

 

書道教室を開くということは、

 

あまり収入面では大きく期待できません。

 

ただ、「書道が好き」という強い気持ちがあれば、

 

大好きな書道で収入が得られて喜ばしい気持ちになれますし、

 

「先生」と生徒さんに慕われるようになると、

 

やり甲斐はとても感じられるお仕事です。

 

 

 

 

・書道が好きで、仕事にしたいと思っている方

 

・書道教室を開くにあたっての初期費用やリアルな収入が知りたい方

 

参考にして頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道教室を開くメリットデメリット

 

 

 

育児が落ち着いてきて、

 

「少しの時間だけでも働きたいな」

 

と思う主婦の方は多いのではないでしょうか。

 

ずっと習ってきた方なら、

 

得意な「書道」を仕事にできたらと

 

考える方もいらっしゃるでしょう。

 

 

 

 

例えば書道教室を自宅で開くメリットを考えていきましょう。

 

・通勤時間が省けて、身支度も必要最低限に抑えられる

 

・通勤時間を考えなくて良いので、時間が増える

 

・会場の維持費が抑えられる

 

・自分のペースで教室が開ける

 

 

 

 

 

自宅で書道教室を開くデメリット

 

・初期費用がかかる

 

・生徒さんが集まるとは限らない

 

・集客にコストがかかる(チラシ代やWEB広告代)

 

・生徒さんの人数に波が出る場合も(収入に波がある)

 

・自宅の壁などが汚れる可能性がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅以外で会場を借りて書道教室を開くメリット

 

・机や椅子などは備え付けられている場合が多い

 

(初期費用が抑えられる)

 

・公民館などの場合、広告が人の目に付きやすい

 

 

 

 

 

 

 

自宅以外で会場を借りて書道教室を開くデメリット

 

・墨の汚れなどは自宅以上に気をつけなければならない

 

・通勤時間がかかる

 

・会場維持費用がかかる

 

 

 

 

 

書道教室を開きたいと思っても、結構デメリットも出てきますね。

 

そんな中、私自身が選択した、

 

「書道教室を開く方法」をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初期費用を最低限に抑えた書道教室の開き方

 

 

 

 

 

ズバリ、講師を派遣する会社に登録することです。

 

「書道 求人」などのキーワードで私は検索をよくしていました。

 

商業施設の中にある書道教室が求人していることもありますし、

 

私は講師を派遣する会社に登録を済ませて、

 

老人ホームで書道教室をするお仕事を頂いています。

 

商業施設の中にある書道教室は、

 

時間帯が夕方から20時くらいの場合が多いかと思いますが、

 

老人ホームでの書道教室は、14時から15時までの案件が多いです。

 

後片付け含めても15時半には施設を出発できます。

 

 

 

 

老人ホームでの書道教室のメリットは、

 

・初期費用がかなり抑えられる

 

・集客の手間が省ける

 

・生徒さんの数が5名以上と安定している

 

・段階的に、収入も安定してくる

 

 

 

 

逆にデメリットは、

 

・通勤時間がかかる

 

・行く場所が毎回変わる(毎月定期的に行く場合もあります)

 

・交通費が出ない(会社規定により変わります)

 

・道具は持参の案件が多いので荷物が重い

 

 

 

 

 

 

老人ホームでの書道教室について詳しく見ていきましょう。

 

メリット

 

・初期費用がかなり抑えられる

 

老人ホームでの書道教室では、道具類は持参の案件が多いです。

 

レクリエーションに力を入れている施設は、

 

稀に道具類が揃えてある施設もありますが、

 

基本的には、筆、硯、下敷、文鎮、半紙、墨汁など

 

揃えて持参します。

 

 

 

 

 

 

・集客の手間が省ける

 

ここの部分は大きいと思います。

 

自分の力で集客しようと思っても、

 

なかなか難しいですよね。

 

自力でやっと数名集まったと思っても

 

続けて来てくれるかは分かりませんし、

 

生徒さんの数が増減すると収入の面も影響が出てきます。

 

その点を会社が担ってくれますので、

 

ご希望者が多い施設の案件を定期的に頂くことができます。

 

 

 

・生徒さんの数が5名以上と安定している

 

生徒さんが集まってくれる施設に伺うので、

 

収入も安定しています。

 

 

 

 

 

・段階的に収入も安定してくる

 

初月は老人ホームでの書道教室1件、

 

2ヶ月目は2件、3ヶ月目は2件、4ヶ月目は3件と、

 

段階的にお仕事が増えて来ました。

 

書道教室の様子が評価されてきたということだと思います。

 

初めての場所もあれば、

 

毎月1回、訪れる場所もあります。

 

書道教室の件数が増えてくると、

 

収入も安定してきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

デメリット

 

 

・通勤時間がかかる

 

私が頂いている案件では14時から15時開催が多いので、

 

午前11時に自宅を出発し、

 

12時過ぎに老人ホームの最寄駅へ到着、

 

お昼ご飯を食べて、

 

13時半には老人ホームに到着するようにしています。

 

そして、道具類を準備して、

 

14時開始、15時終了、後片付け後に15時半頃施設を出ます。

 

場所にもよりますが、帰宅は17時半から18時頃になります。

 

 

 

 

 

 

・行く場所が毎回変わる

 

初めて行く場所もあれば、

 

毎月お仕事依頼が来る場所もあります。

 

電車通勤の場合、最寄駅までのメモが必要です。

 

 

 

 

 

 

・交通費が出ない

 

私が登録している会社では、

 

交通費込みのお給料となっています。

 

 

 

 

 

・道具は持参の案件が多いので、荷物が重い

 

人数分の道具類を鞄に詰めての移動なので、

 

移動が結構な重労働に感じます。

 

車通勤の場合は楽かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道教室のリアルな収入

 

 

 

私のお給料を公開しましょう。

 

ひと月で2件分のお給料が入った場合です。

 

〇〇老人ホーム→参加者5名

 

講座費 2.000円

 

教材費 2.500円

 

△△老人ホーム→参加者6名

 

講座費 2.400円

 

教材費 3.000円

 

そこから、消費税と源泉税が引かれまして、

 

実際に振り込まれた金額は、

 

10.441円でした。

 

実際に働いている時間は約2時間で、1万円のお給料。

 

交通費は出ませんし、道具類は持ち込みです。

 

ただ、道具類は一度揃えてしまえば繰り返し使えますので、

 

お仕事を続ければ続けるだけコスパは良くなります。

 

(消耗品である半紙と墨汁は減ってきたら揃える必要があります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道教室を開く以外に書道を仕事にできる?

 

 

 

 

書道教室を開く以外に書道のお仕事はどんなものがあるでしょう?

 

賞状技法士・・・賞状の書き手。応募の際に実技の試験がある。

 

・お礼状書き・・・内職のようなお仕事です。

 

クラウドワークスなどに登録しておくと、お礼状書きなどの案件を見かけます。

 

単価は驚くほど安いので、ひたすら書くことが好きな方が向いています。

 

・看板書き・・・冠婚葬祭場などで募集している場合も。

 

・御朱印書き・・・お寺や神社などで御朱印書きのお手伝いを

 

募集している場合があります。

 

・SNSで発信する・・・収益化するまではかなり大変ですが、

 

個人で発信してファンを増やしていく方法もあります。

 

 

 

 

 

 

これは私の場合ですが、

 

近くのお寺に電話で、

 

「書道を活かせるお仕事は無いでしょうか」

 

と2〜3件声をかけました。

 

書道の資格を持っていること、

 

お役に立てることは無いですかと自分を売り込みました。

 

全て、お断りされたのですが、

 

約1ヶ月後に、あるお寺から電話がかかって来まして、

 

「御朱印書きのお仕事があるのですが、手伝ってもらえませんか?」と。

 

私は、弾む心を抑えて、

 

「ぜひやらせて頂きたいです!」

 

とお返事しました。

 

その後、そのお寺に行き、

 

実技のチェックをされて、採用、という流れでした。

 

主にお正月と、

 

3月のお彼岸の時期にひと月に3日〜5日ほど働いています。

 

朝8時〜17時まででお休憩1時間の実働8時間で、日給1万円。

 

お寺でもかなり忙しい時期に入るので、

 

8時間労働はヘトヘトですが、

 

やはり大好きな書道を仕事にできるのは幸せを感じます。

 

 

 

 

 

 

そして、私はYouTubeも始めています。

 

収益化はまだしていませんが、

 

書の美しさを日本にいながら世界に発信できるのは、

 

YouTubeだろうと、地道に頑張っています。

 

「書道を英語で学ぼう」

 

「三浦翠香」

 

で検索してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

「書道教室を開きたい」と思っても、

 

なかなか初期費用と集客の問題が絡んでくると思います。

 

まずは、講師を派遣してくれる会社に登録をしたり、

 

自分を売り込んでみたりと、

 

挑戦してみてくださいね。

 

道を切り開くのは、自分自身です。

 

そして書道が好きな気持ちがあれば、

 

お仕事も続けられると思いますので、

 

収入もついてきます。

 

私と一緒に書道の素晴らしさを広げる活動をしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


タグ: 

カテゴリ:ママの仕事 

プロフィール


三浦翠香

二児の母で書道家の三浦翠香です。書道の美しさを世界に広めるため、YouTubeで発信中。
夢は海外移住すること。
子供達に日本文化を大事にしながら英語に興味を持ち、バイリンガルに育てる方法も執筆しています。

カテゴリー

ページの先頭へ