子連れ目線であさやホテルのバイキング口コミをまとめました

日光にあるバイキングが豪華なことで有名な、

 

あさやホテルに宿泊してきました。

 

我が家は家族4人。

 

6歳と3歳の子供を連れての宿泊でしたので、

 

子連れ目線で、

 

あさやホテルのバイキングの口コミをまとめていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさやホテルの夕食バイキングは子供でも楽しめる?

 

 

 

 

結論から言いますと、

 

子供でも十分楽しめるメニューが揃っています!

 

席は広めですので、ベビーカーでも入れますよ。

 

子供のオススメは、

 

 

 

 

・コーンスープ

 

・カルボナーラ

 

・フライドポテト

 

・唐揚げ

 

・エビフライ

 

・エビチリ(甘めでした)

 

・サラダ類

 

・ハーゲンダッツアイス

 

 

 

 

 

 

このあたりを食べていました。

 

特徴は、ひとつひとつがハイレベルな味で、

 

ホテルらしい味がしました。

 

子供たちは、コーンスープが特に美味しかったようで、

 

おかわりまでしていましたよ。

 

カルボナーラに関しては、ライブキッチンで、

 

入れて欲しい具材をお皿に盛り付けて、

 

そのお皿を調理人に渡すと、

 

その具材を入れてパスタを作ってくれます。

 

ほうれん草とベーコンで

 

カルボナーラを作ってもらいました。

 

チーズもたっぷりで、子供も大喜び!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさやホテルの夕食バイキングで大人にオススメできるもの

 

 

 

 

 

あさやホテルの夕食バイキングは、種類が豊富で、

 

正直全ては食べきれませんので、

 

高級な食材、食べたいものだけを食べる必要があります。

 

そして、アルコールについては別料金ですので、

 

席についたタイミングで、

 

「お酒類は飲まれますか?」

 

と確認があります。

 

私は、ビールを飲みたいのをぐっと堪えて、

 

食事を楽しむことにしましたよ。

 

ちなみに、お酒類は、

 

子供たち寝かしつけ後にゆっくりお風呂に入り、

 

その後自販機で購入し、

 

部屋で一人で飲みましたので、

 

満足です笑

 

受付ロビーのある6階で自動販売機でビールとサワーも買えますし、

 

お土産売り場にも冷えたアルコール類、

 

おつまみを買うことができますよ。

 

では、

 

夕食バイキングで食べて正解だったものをあげていきます。

 

・かに

 

・ヒレステーキ

 

・ビーフシチュー

 

・エビチリ

 

・海老の天ぷら

 

・ローストビーフ

 

・メロン

 

・あさや自家製プリン

 

・ハーゲンダッツ

 

 

 

 

私は特にビーフシチューがオススメです。

 

大きな牛肉がゴロゴロ入っていて、

 

口いっぱいにお肉が広がります。

 

お肉はほろほろに柔らかく、

 

溶けていくような感覚でした。

 

デザートは、メロンから食べるのがオススメ。

 

メロンの甘さがよく分かります。

 

普段あまり食べない果物なので、

 

美味しく感じましたよ。

 

 

 

 

 

 

逆に、食べなくても良かったもの

 

・窯焼きピザ

 

・ヒレカツ

 

・湯葉の天ぷら

 

湯葉料理はいくつかあったのですが、

 

味は普通でした。

 

窯焼きピザに関しては、

 

持って来て食べるまで時間がかかるので、

 

焼き立て感はなかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさやホテルの朝食バイキングで子供が楽しめるものは?

朝食の会場も広めのゆったりした席なので、

 

ベビーカーでも入れます。

 

子供にオススメできるものは

 

・目玉焼き

 

・フレンチトースト

 

・納豆

 

・温泉卵

 

・さつま揚げ

 

・オムレツ

 

・卯の花

 

・焼き魚(鮭)

 

和食中心の優しいお料理でした。

 

卵が大好きな我が子は、卵料理ばかり食べていました笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさやホテルの朝食バイキンングで大人が楽しめるものは?

・フレンチトースト

 

・オムレツ

 

・ヨーグルト3種類

 

正直なところ、夕食のクオリティが高すぎて、

 

朝食は一般的な美味しさでしたが、

 

フレンチトーストと

 

ライブキッチンのオムレツはぜひ食べていただきたいです。

 

オムレツは、入れる具材を自分で選んで、

 

小皿に盛り付けて渡すと、

 

その場で作ってもらえますよ。

 

私は、湯葉とベーコンとほうれん草にしました。

 

ヨーグルトは、カスピ海ヨーグルトの砂糖不使用のものと、

 

カスピ海ヨーグルトの砂糖が少し入っているものと、

 

ブルガリアヨーグルトがありました。

 

いちごジャムを添えて、どれも美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

あさやホテルのバイキングの口コミを子連れ目線でまとめていきました。

 

席は広々としているので、ベビーカーでそのまま入れるので安心ですよ。

 

夕食バイキングは家庭ではなかなか食べられないものが食べられるので、

 

私はお酒を頼まなくても大満足でした。

 

子供たちは、特にコーンスープが美味しかったようで、

 

「あさやホテルのコーンスープが忘れられないー。また行きたい!」

 

としばらく言っていました。

 

時間も90分間と長めに設定されていますので、

 

ゆっくり心ゆくまであさやホテルの夕食バイキングを堪能してくださいね!

 

 

 

 

 

 

 


[ホテル湯西川]子連れ時系列まとめ

4月の平日にホテル湯西川に宿泊してきました。

 

5歳の息子と、3歳の娘、

 

夫と私4人でどんなスケジュールで動いたのかを書いていこうと思います。

 

これからホテル湯西川に泊まる方の参考になれればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊日

 

 

[9時前] 自宅を出発

 

子連れの出発前は、バタバタで、

 

少し予定より出発が遅れました。

 

 

 

 

 

 

[11時30分] 湯西川 水の郷観光センター着

 

こちらで、お昼休憩。

 

子供たちは走り回りたくて仕方ない様子。

 

長い吊り橋を渡ってみました。

 

かなりの高さで、足がすくむー!

 

子供たちはへっちゃらで小走りしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、気分転換もできたところで、お昼ご飯です。

 

手打ち蕎麦と、ばんだい餅という郷土料理が美味しかったですよ。

 

ばんだい餅はうるち米で作られたお餅で、

 

柔らかめでお団子に近い食感でした。

 

サバの缶詰が入っているお汁でしたが、生臭さは全く無く、

 

優しい味わいで、スープまで全て完食!

 

子供たちは、海老の天ぷらそば、

 

とろろ蕎麦を食べていましたよ。

 

 

 

 

 

昼食後、足湯に入りました。

 

お湯が出ている付近は本当に熱い!

 

お湯が出ているところから一番離れて浸かりましたが、

 

ずっとは入れられない程の熱さで、

 

みんなで爆笑してしまいました笑

 

旅行って感じで最高!

 

 

 

 

 

足湯の後は、同じ水の郷観光センター内を散策。

 

夫が、小さな滝が近くで見たいとのことで、

 

吊り橋の下の方に下ってみました。

 

水辺におたまじゃくしがいたり、たんぽぽがかなり大きくて、

 

大自然のマイナスイオンを全身で感じました。

 

小さいですが、迫力のある滝でした。

 

 

 

 

 

[13時半] 湯西川 水の郷観光センター出発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[13時40分] ホテル湯西川に到着

 

チャックインは15時なのですが、受付を済ませ、

 

貸切風呂の予約を取りました。

 

ちなみに、貸切風呂は無料で、

 

12時50分から予約開始しています。

 

我が家が到着した時にはまだ2組くらいしか来ておらず、

 

予約枠はまだ選べる状態でした。

 

貸切風呂は翌日朝の9時20分からの30分間。

 

次の人に気を使わないで済むように、

 

一番最後の枠にしました。

 

その後、浴衣選び。

 

大半は、地味目な色合いでしたが、

 

2枚だけ、派手目な色合いの浴衣が!笑

 

夫に聞いて、一番派手な柄の浴衣をチョイスしました。

 

早めに着いたので浴衣も選べて良かったです。

 

館内の説明や案内を見ながらも、

 

お部屋に入れる時間まで1時間以上あります。

 

子供たちは退屈なのと少し眠いのか、ぐずり始めましたが、

 

館内散策をして、何とか時間を潰しました。

 

5歳の息子がカラオケがやってみたいとのことだったので、

 

17時から60分間の枠を予約しました。

 

 

 

 

 

 

 

[14時50分]

 

 

 

 

 

館内放送が流れ、お部屋に入って良いとのことでした。

 

お部屋、広い!!

 

和風館15畳のお部屋でした。

 

ホテル湯西川のお部屋についての情報はこちら。

 

 

 

 

 

 

[15時15分]

 

大興奮でじっとしていられない子供たちを連れて、

 

露天風呂と大浴場へ!

 

露天風呂には、シャンプーなどがなく、

 

シャワーでかけ湯をしてから入浴しました。

 

その後、大浴場へ。

 

露天風呂と大浴場は離れているので、

 

一度着替える必要があります。

 

露天風呂も大浴場もさほど混雑はしていなく、

 

とても快適でした。

 

ホテル湯西川の温泉について詳しくはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[16時]

 

温泉から上がり、無料の冷水機でたっぷり水分補給。

 

部屋に戻り、子供たちのお昼寝開始です。

 

 

 

 

[16時50分]

 

5歳の息子だけを起こし、カラオケ会場へ!

 

3歳の娘と夫は爆睡中・・・笑

 

 

 

 

 

[17時]

 

カラオケ開始。

 

カラオケ機種はたしかDAMでしたよ。

 

子供用の曲も見つけやすくて助かりました。

 

 

 

 

[18時]

 

カラオケ終了。

 

部屋に戻ります。

 

3歳娘、夫、まだ爆睡中・・・。

 

 

 

 

 

[18時15分]

 

爆睡中の二人を起こします。

 

3歳娘、超絶不機嫌。笑

 

 

 

 

[18時25分]

 

バイキング会場へ。

 

すでに料理を取っている人もちらほら。

 

美味しそうです。

 

バイキングに関して詳しくははこちら。

 

 

 

 

 

 

[19時40分]

 

夕食を終え、お部屋へ。

 

お腹もいっぱいなので、

 

みんなでテレビを見ながらゴロゴロタイム。

 

 

 

 

 

[21時]

 

5歳息子がまた温泉に入りたいとのことで、

 

夫と息子だけ温泉へ。

 

私は3歳娘を寝かしつけ。

 

お昼寝が遅かったからか、全然寝ない笑

 

 

 

 

 

[21時45分]

 

息子と夫が帰ってくる。

 

寝かしつけのはずの私が今度は爆睡。笑

 

 

 

 

[23時]

 

私目が覚める。さすがに子供たちは夢の中。

 

夫は起きていたが、そろそろ寝るとのこと。

 

 

「私の時間が来た」

 

 

私も温泉へと向かいます。

 

夜の露天風呂は、誰もいなくて、

 

少し怖かったですが、お湯は最高!

 

温泉後、1階自動販売機で、

 

チューハイとおつまみを買い、部屋に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[23時45分]

 

部屋へ。

 

一人飲み会の始まりです。

 

お部屋に置いてあった、ウェルカムお菓子をおつまみに、

 

チューハイを飲みながら外の景色と、

 

みんなの寝顔を交互に眺め、黄昏ていました笑

 

 

 

 

 

 

 

[0時30分]

 

就寝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日

 

[5時20分]

 

起床。(夫以外)

 

私は3歳娘を連れて、大浴場と露天風呂へ。

 

夫と5歳息子はお部屋で待機。

 

うーん、早朝のお風呂も最高です!

 

 

 

 

 

[6時]

 

私と娘はお部屋へ戻り、次は夫と息子が温泉へ。

 

 

 

 

 

[6時45分]

 

夫と息子が戻ってくる。

 

テレビを見ながらのんびり。

 

のんびりしつつ、片付けを始める。

 

 

 

 

 

 

[7時15分]

 

朝食バイキング会場へ出発。

 

 

 

[7時20分]

 

朝食バイキング。

 

早めに会場入れたので、席はお食事から近めを選びました。

 

朝食バイキングに関して詳しくはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

[8時45分]

 

朝食を終え、お部屋へ。

 

子供たちが騒ぐ中、私は爆睡!笑

 

 

 

 

[9時10分]

 

私、スッキリ起きる。

 

貸切風呂へ向かう準備。

 

 

 

 

[9時20分]

 

まずは1階フロントで、貸切風呂の使用中ボードを借りる。

 

地下1階の貸切風呂へ。

 

鍵は内鍵があり、

 

使用中ボードを表にかけるようになっていました。

 

温泉について詳しくはこちら。

 

 

 

 

 

[9時50分]

 

貸切風呂を終わらせ、

 

使用中ボードを返しに1階フロントへ。

 

 

 

 

 

[10時]

 

身支度を整え、忘れ物がないように帰りの準備。

 

息子、ホテル湯西川とのお別れが悲しくて、

 

一人でシクシク大号泣・・・笑

 

 

 

 

[10時20分]

 

チェックアウト時間は11時ですが、

 

少し早めにチェックアウト。

 

ホテル内でお土産を買い、

 

東武ワールドスクエアに向かいます。

 

ちなみにホテル湯西川で

 

前売り券が買えて少しお得にチケットをゲットできました。

 

 

 

 

 

 

[10時30分]

 

ホテル湯西川出発。

 

5歳息子は、お部屋にお別れするあたりから、

 

車に乗り込んで出発しても大号泣。笑

 

ホテル湯西川でのお泊まりの経験が

 

とても楽しかったですようで、

 

寂しい気持ちになり、涙が止まらなかったようです。

 

子供ってなんてピュアなんでしょう笑

 

 

 

 

 

 

 

 

[11時15分]

 

 

 

 

 

 

東武ワールドスクエアに到着。

 

こちらは、大人は楽しめますが、

 

子供はスカイツリーと東京タワーを見たら

 

あとは飽きていました汗

 

5歳息子は車が大好きなので、

建造物というよりかは、車や機関車などに夢中でした。

 

3歳娘はベビーカーに乗せておいたので、

 

ムスーっとついて来ていました笑

 

途中、子供の休憩所があり、

 

室内アスレチックで遊ばせ、気分転換になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

[12時30分]

 

東武ワールドスクエア内のラーメン屋さんへ。

 

とんこつ醤油ラーメンと、宇都宮ぎょうざ、

 

湯葉入りドーナツ、とちおとめソフトクリームをいただきました。

 

ラーメン屋さんの隣にも大きなお土産屋さんがあり、

 

ホテル湯西川よりも種類が豊富でしたよ。

 

 

 

 

 

 

[13時40分]

 

東武ワールドスクエアから自宅へ出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

子連れでの旅行は、お昼寝を挟んだり、

 

体調面でも色々と気を遣いますが、

 

二人とも元気に過ごしてくれたので、

 

良い思い出となりました。

 

ポイントは、子供だけではなく、

 

自分のやりたいことも優先させること。

 

寝かしつけ後の一人での温泉や、

 

一人飲み会でゆったりとした時間を過ごせたのは良かったです。

 

また、眠気がある時に、

 

夫が子供たちを見ていてくれたので、

 

騒がしくはあるものの、

 

仮眠が取れたことは、有り難かったです。

 

次は2ヶ月後に息子の誕生日で

 

同じ日光の「あさやホテル」に宿泊する予定ですので、

 

また記事をアップできればと思っています。

 

 

 

 

 

 

 


2022年春のサマーランド子連れ持ち物必須アイテムはこれだ!

2022年4月の日曜日にサマーランドに行ってきました!

 

 

春のサマーランドの情報があまり無かったので、

 

子連れで思いっきり楽しめるよう、必須アイテムをご紹介しますね。

 

 

4月のサマーランドの様子と共に、必須アイテムをご紹介しますので、

 

持ち物リストとして、お役立てください!

 

 

初めてサマーランドに行く方、久しぶりに行く方に向けた記事になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年春のサマーランドの様子は?

 

 

 

我が家はパパ、ママ、5歳、3歳の子連れでサマーランドを訪れました。

 

日曜日というだけあって、激混み!

 

春のサマーランドは空いていて人もまばらで快適という記事を

 

見かけたのですが、

 

2022年の春のサマーランドは、自粛生活が続く中で、

 

楽しむ場所を求める人が多いせいか、

 

もう、「密」という状態を久しぶりに体験しました。

 

 

 

 

 

入園まではマスク着用ですが、

 

プール内は思わぬ事故の元に繋がるとの事で、

 

マスク着用は認められていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入園は並んででも早めの行動を!

我が家は、有料席は取りませんでした。

 

子供がまだ小さいので、一日中いる訳ではありませんし、

 

入園料も安かったので、

 

半日楽しめれば十分かな、というスタンスで行きました。

 

 

 

 

有料席を取らない場合は、

 

無料でレジャーシートを敷けるスペースを取りますが、

 

無料の場所には限りがあるので、早く入園する必要があります。

 

車で来園の場合、駐車場が開く時間に入りましょう!

 

 

 

 

ホームページには、開園時間の45分前に駐車場が開くと

 

書かれてあったのですが、

 

実際にはもう少し早く開いていたようです。

 

我が家が行った日曜日は、10時開園でしたので、

 

9時15分に駐車場が開くかな、と思っていたのですが、

 

9時10分頃到着しましたら、

 

もうすでに20台くらいは駐車場に入って停まっていました。

 

入口にも列がもうできていましたので、

 

9時くらいには駐車場は開いていたのかな?と思います。

 

入園も9時半から列が動き始めますので、

 

長く待たせられることはなかったです。

 

 

 

 

9時半から入園開始で、席取りと着替えを済ませて、

 

10時ピッタリにプールに入れるような状態にできるといいと思います。

 

 

 

 

 

ここでワンポイントアドバイス

 

入園前に自動販売機で飲み物を多めに買っておきましょう!

 

入園後に売店でも買えますが、200円ほどしますよ。

 

飲み物は持ち込み禁止だとアナウンスがありました。

 

安上がりにしたいなら入園前に自動販売機で買うとGOOD。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入園後の流れと無料席取りについて

 

 

入園が済んだら、まずはベービーカーを指定の場所に置きます。

 

入口入ってすぐのところですので分かりやすいですよ。

 

 

 

靴を脱いで、波のプール付近に無料席が広がっています。

 

もし場所をまだ選べるならば、

 

オススメは、「少しだけ内側の場所にすること」です。

 

 

 

その理由は、通路側にすると人通りが激しいので、

 

濡れた状態の人が通ると、普通に水滴が飛んできて、

 

荷物や靴などが濡れます。

 

昼食時は、かなり人通りも激しく、食事を運んだりもあるので、

 

通路側の人達は落ち着かない様子でした。

 

ただ、内側過ぎてもゴミ箱があったり、

 

単純に移動が大変なので、

 

通路側から離れた3列目あたりがベストかなと思いますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所取りが済んだら更衣室へ

更衣室は地下になります。

 

更衣室、トイレ、シャワー室、ドライヤー(有料3分100円)、

 

ロッカーなどが地下にあります。

 

 

 

 

 

 

ワンポイントアドバイス

 

ロッカーのところは更衣室ではないので、注意してくださいね!

 

初めてだと分かりづらいかも知れませんが、

 

ロッカーは男女共用の場所です。

 

更衣室と勘違いして着替え始めてしまう人がいたそうです汗

 

ロッカーは貴重品や着替えなどを入れておきましょう。

 

ちなみにロッカーは600円の大きめのものと、

 

500円の普通サイズがありました。

 

何回でも開け閉め可能ですが、

 

「お帰りボタン」を押すと100円が戻ってきて、

 

また600円か500円入れないと使えなくなってしまうので、

 

本当に帰る時だけ「お帰りボタン」を押してくださいね。

 

戻ってきた100円もお忘れなく!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春のサマーランドの必須アイテム

 

 

・サンダル(ヒールが無いもの)

 

・水着の上に着る軽い上着(ラッシュガードとは別に)

 

・バスタオル体を包む用

 

・子供用浮き輪

 

・レジャーシート(できれば厚めのタイプ)

 

・軽食(おにぎりやお菓子など)

 

・除菌シート

 

・第二のお財布(できれば防水)

 

 

 

 

順番に説明していきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンダル(ヒールが無いもの)

 

 

 

サマーランドは、靴が履ける場所、土足禁止な場所がありますが、

 

サンダルは大体の場所がOKです。

 

トイレなどを除けば・・・・(トイレ専用サンダルがあります)

 

サンダルOKの場所で、裸足で歩いている人も多いのですが、

 

サンダルも外履きしているようなものですから、

 

裸足だとちょっと気持ち悪いかもしれないです。

 

サマーランド自体は綺麗なので、

 

ぬめりや汚れは全く感じなかったのですが、

 

気持ち的にサンダル履いていた方がオススメです!

 

 

 

お子さんでしたら、

 

ビーチサンダルだと足の指が痛くなってしまうかもしれないので、

 

鼻緒がないサンダルを事前に準備しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水着の上に着る軽い上着とバスタオル

 

 

 

 

春のサマーランドは、室内プール限定で、

 

遊んでいる時は温水で割と暖かいのですが、

 

休憩時間(波のプールのみあります)になって上がると結構肌寒いです。

 

水遊び中にラッシュガード(水着の上着)を着るのならば、

 

その上から着れる薄手の上着を持って行くことをオススメします。

 

そして、身体を包む用のバスタオルも必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供用浮き輪

 

 

 

 

 

波のプールで使いました。

 

我が子は5歳は普通の子供用の浮き輪を使い、

 

3歳は足を中に入れ、沈まないタイプの浮き輪にしました。

 

波のプールは、混雑状況によって波が立たない場合があります。

 

我が家が訪れた日曜日は、11時に1度だけ波が立ちましたよ。

 

かなり混雑していたので、その日は1度だけということでした。

 

 

 

「波のプール間もなく始まります!」

 

 

と合図と共に、パーン!!と水が発射されて、

 

音響も流れながら波が何度も押し寄せて、かなりの迫力でした。

 

子供たちは浮き輪があったのでかなり救われましたよ。

 

逆に浮き輪がないと小さい子供は危険なので、

 

入らない方が良いかも・・・

 

それくらい波のプールでは子供用浮き輪は必須アイテムです!

 

[Qoo10] 浮き輪 キッズ用 お風呂 浮輪 子供 足

WWW.QOO10.JP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レジャーシート(できれば厚めタイプ)

 

 

 

 

レジャーシートは最近はクッション性のあるものが出ています。

 

普通のビニールシートより少し厚めなだけでも座り心地が違うので、

 

休憩時間を快適に過ごせると思いますよ。

 

 

[Qoo10] レジャーシート 超厚手 200cm 厚手

WWW.QOO10.JP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽食やお菓子

我が家は軽食を持って行かず、失敗しました。

 

お昼11時にはお店が混み始めます。

 

子供のトイレに付き添って帰ってくると

 

もうお店は長蛇の列に・・・泣

 

 

 

 

私が昼食を買う間、

 

レジャーシートのところでパパと子供たちに待っていてもらったのですが、

 

子供たちはもうすでに腹ペコ状態だったので、パパも大変だったよう。

 

昼食を買うのに20分くらいはかかりました。

 

ラーメンのお店は比較的早く受け取れましたよ。

 

ポテトや唐揚げ、豚まん、ホットドック、チュロスなどの

 

軽食系のお店がかなり混雑して11時以降はずっと並んでいました。

 

 

 

 

 

おにぎりなど持参していれば良かったかなーと反省。

 

食後のお菓子は持って行きました。

 

これも正解!

 

開放的な環境にいると人ってお腹空きますよね笑

 

食後のデザートも持参すると良いと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み物は持参禁止?

飲み物は、一応「持参禁止」とアナウンスされていました。

 

中の売店でも買えますが、ソフトドリンクで200円ほど。

 

できれば、入園前に自動販売機がありますので、

 

多めに購入しておくと安く済みますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除菌シート

 

 

 

 

 

売店付近や至る所に除菌スプレーは置いてあるのですが、

 

子供たちはすぐに色々と触ってしまうと思うので、

 

食べる前に除菌シートで清潔にしてあげたいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二のお財布(できれば防水)

 

 

 

 

お財布や貴重品は地下のロッカーにしまうというお話は

 

先ほどしましたが、

 

昼食などを買うのにお金が必要です。

 

SuicaやPASMOなど電子マネーもほとんどのお店で使えますが、

 

現金派の方は、第二のお財布も必須アイテムです!

 

私は、スマホが防水なので第二のお財布は

 

防水ではありませんでしたが、

 

現金が濡れることはありませんでした。

 

私は昼食代とおやつ代1万円くらいと

 

スマホを第二のお財布に入れておきましたよ。

 

プールに遊びに行く時は、荷物の中に忍ばせて、

 

隠しておきました。

 

これで盗まれない日本の治安の良さ、素敵。

 

でも本当に心配な方、確実に貴重品を守りたい方は、

 

地下のロッカーに預けることをお勧めします。

 

貴重品ロッカーがプールの近くにあれば良いのになと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春のサマーランド遊園地はどんな感じ?

室内プールの場所から、

 

遊園地に行く際のルールは、

 

・マスク着用

 

・服装は水着のままでもOK

 

・履き物を履く

 

・必ず上着を羽織る

 

です。

 

 

 

 

ワンポイントアドバイス

水着のままでOKと書かれているので、

 

水着の上に羽織ものを着て遊園地に行ったのですが、

 

外なので、かなりの寒さでした!泣

 

春のサマーランドの遊園地は、

 

洋服に着替えた後で、遊園地に行くことをオススメします!

 

 

 

 

水着のまま遊園地に行った若い男性は寒すぎて引き返していました。

 

我が家はせっかくなのでと乗り物を2つ、

 

水着のまま(上着は羽織って)乗りましたが、

 

寒すぎて「さむいーーーーー!」しか言葉が出てきませんでした笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

 

 

 

 

ここまでで、春のサマーランドの様子と

 

子連れの持ち物必須アイテムをご紹介してきました!

 

個人的に困ったことは、

 

マスクをプールでつけてはいけないことは分かるのですが、

 

その他の場所でつけた方が良いのかがイマイチ分かりずらかったこと。

 

周りの人も同じで、更衣室など、

 

マスクしている人していない人が混在していました。

 

そもそも一度マスク外したら荷物が多くてマスクどこー?状態笑

 

マスクしていなくて、咳や話をしなければならない時は、

 

タオルで口を押さえながらなど、

 

周りの人への配慮があると安心できますよね。

 

マスクも今ではマナーのひとつ。

 

みんなで安心できる環境をつくって、楽しめたらと思います。

 

 

 

今回の記事は春のサマーランド室内のみの場合ですので、

 

7月からは屋外のプールも始まります。

 

夏のサマーランドについての記事はこちらをお読みくださいね。

 

これからサマーランドに行く方の参考になれれば幸いです。

 

 


プロフィール


三浦翠香

二児の母で書道家の三浦翠香です。書道の美しさを世界に広めるため、YouTubeで発信中。
夢は海外移住すること。
子供達に日本文化を大事にしながら英語に興味を持ち、バイリンガルに育てる方法も執筆しています。

カテゴリー

ページの先頭へ