
教習所選びの際にまず悩むのが公認校か非公認校かだと思います。
私は公認の教習所に通っている真っ最中。
リアルで新鮮な経験をもとに、公認校・非公認校の違いや、
メリットデメリットについてもご説明していきたいと思います。
教習所の公認・非公認ってそもそもなに?
公安委員会から公認されているか、非公認かという意味です。
公認校は、
公安委員会が認めた厳しい基準(コースや指導員)をクリアし、
各都道府県の公安委員会から指定を受けた
教習所、自動車学校の事を言います。
ですので、
公認校は教習所内で仮免許を取るための技能試験が受けられます。
基準に満たされたコースだからですね。
仮免取得後は、路上教習がありますが、卒業まで行くと、
次には住まいの市町村の運転免許試験場まで行きます。
公認校卒業だと、技能(運転)の試験は免除、
筆記試験のみで最終的な免許取得まで行くことができます。
教習所のオススメは公認校?非公認校?
結論から申し上げますと、
私は公認校を選んで正解だと感じています。
その大きな理由は、
・慣れた環境で技能試験が受けられる。
・始めのうちは技能を受講すると緊張感で疲れるので、
様子をみながら進めることができる。
・1時間の技能教習なので、
仮に講師と波長が合わなくとも1時間我慢すれば終わる。
という点が挙げられます。

まず、慣れた環境で、技能(運転)試験が受けられる、
という点です。
技能教習の際に段々と教習所内のコースに慣れてきます。
筆者は今、技能教習8時間が終了したのですが、
「ここを右折した後の3番の通りを右折と言われたら、
忙しい操作になるがすぐにウインカーと後方確認をして・・・」
と、慣れたコースで段々とドライブ感覚になってきています。
そんな慣れたコースで、
仮免許のための試験が受けられるという点です。
大きな利点です!
そして、仮免許取得後は、路上教習に出ますが、
卒業検定も慣れた講師に見ていて頂けるので、
緊張感は程よくある程度でできるかと思います。
公認教習所で卒業ができると、
住まいの市町村の運転免許試験場での技能試験が免除になり、
学科の試験が合格できれば免許取得となります。
要は、
・慣れた環境で
・慣れた講師で
運転の試験が受けられる
という点が公認校を選んで良かったな、
と思う大きな点であります。
そして、2点目に、
(私の場合ですが)1時間の技能教習で疲れてしまう、という点です。
技能8時間目にしてやっと、
1日2時間受けようかなと思えるほど、
始めのうちは手に汗握り、
何も覚えていないくらいの緊張感でしたし、
1時間の教習でドッと疲労感が・・・となると思います。
私の通っている教習所は、
1日に2時間技能をやりたいときは、1時間技能を受け、
1時間休憩を挟んでからもう1時間受講する、というルールです。
落ち着いた状態で運転するためだと思います。
教習所独自のルールもあるかと思いますので、確認してみてくださいね!
そして3点目に、講師と波長が合わない時があります。
私の通っている教習所では、
講師は基本的には指名することはできないので、
どの講師に当たるかは運です。
1人か2人は合わない人がいるものですが、
1時間の教習なら我慢できます。
非公認校では何時間も技能教習するとのことですから、
もし講師と波長が合わなかったら、
しんどいだろうな・・・というのがリアルな意見です。
ここまでをまとめると、
公認校のメリットとして、
・慣れた環境で技能試験が受けられる。
・始めのうちは技能を受講すると緊張感で疲れるので、
様子をみながら進めることができる。
・1時間の技能教習なので、仮に講師と波長が合わなくとも1時間我慢すれば終わる。
教習所の非公認校のメリットは?
非公認校についてもメリットを見ていきましょう。
・短期間で免許取得ができる
・1日の技能教習が長いので、何度も通わなくて済む
・上手く試験に合格できれば、公認校よりかは安く通うことができる
前項で説明してきましたように、公認校はメリットの部分が大きいです。
非公認校を選ぶ人は、
一度免許取得したことがあり、再度免許が必要になった人
に限られるのかな、と思います。
初めて運転免許を取ろうとする方には、
公認校を選択されることをオススメします。
その大きな理由として、
・非公認教習所はただの練習場所に過ぎないので、
仮免許試験も卒業試験も住まいの市町村の
運転免許試験場まで出向く必要がある
・1日の技能教習が長い
・学科(座学)がそもそもなく、自習のところも

・初めてのコースで
・不慣れな状態で
仮免許、卒業試験を受けるため、合格率が低いです。
合格率が低いということは、それだけ追加でお金がかかり、
総合的には公認校と経費が同じくらいになってしまった・・・
というのも珍しくないそうです。
そして、初めての運転での疲労や講師と波長が合わなかった時、
長時間の技能教習はキツイという点。
学科(座学)についても、自習ではなかなか頭に入らないものです。
公認校での学科は眠くなるのかな?と思いきや、
全く眠くなりません。
半分は教科書に沿った講師の話、
半分はDVDを視聴するといった流れですが、
ただ教科書を読むだけと比べると、
やはり講師の話したことはしっかり頭に入ってくるものです。
学科の講義をしっかりその時だけ集中して聞いて、
練習問題を繰り返し解いていけば、
学科の試験もすんなりと合格できます。
こういった理由から、
初めて運転免許を取得する方には、公認校をオススメします。
北足立教習所(公認校)の免許取得までの流れはこちらで紹介しています。
まとめ
教習所に通おうとしている方は、
公認校か非公認校か迷いは消えましたか?
運転免許取得したことが過去にあるか?ないか?
がひとつの目安かもしれません。
交通の安全を学びながら、
運転免許取得に向けて、一緒に頑張っていきましょう!(^^)