ホテル湯西川のお部屋のアメニティ口コミをまとめていきます。
5歳と3歳の子連れでのリアルな口コミですので、
宿泊を考えている方にお役に立てればと思います。
お部屋の広さは?

今回、泊まったのは4月の平日で、和風館15畳のお部屋です。
布団4枚敷いてあっても広いと感じられる解放感のあるお部屋。
なんと言っても窓から見える景色が最高で、
山が目の前に広がっているので、
大自然の中にいるようなリラックスした感覚でした。
ウェルカムドリンクとお菓子
ウェルカムドリンクは暖かい緑茶、
お菓子は1階のお土産屋さんにも売っている、
わさび胡麻サンドという、わさび風味のおつまみと、
じゃり豆という濃厚チーズでコーティングしたお豆と、
ようかんが人数分置いてありました。
子供たちはようかんが気に入ったよう。
私はお酒のおつまみとして、
わさび胡麻サンドとじゃり豆をいただきました。
どれも美味しかったのですが、
子供たちがようかんがまた食べたいとのことで、
帰りにお土産として買って帰りましたよ。
お部屋の設備とアメニティ

お部屋の設備とアメニティに関しては、
・トイレ(ウォシュレット付き)
・お風呂
(トイレとは別で、シャンプーやコンディショナー、
ボディーソープ付き)
・洗面台
(ハンドソープ、タオル、敷タオル、ドライヤー、うがい用コップ)
・クローゼット
(浴衣の帯、浴衣の羽織、歯ブラシ、バスタオル、
フェイスタオル、ハンガー)
・冷蔵庫(中身は空っぽ)
・テレビ
・金庫
・電気ポット
・湯呑み、コップ
・館内用スリッパ
・内線電話
・ゴミ箱
ちなみにお部屋の扉は鍵式ですので、誰でも使いやすい仕様になっています。
エアコンと換気扇
これはホテル湯西川で唯一困った体験なのですが、
夜、寝ようとしたら、突然謎の騒音が・・・汗
小さな音ではあるのですが、
眠るのには騒音と感じる大きさのゴォーというような音。
どこから聞こえる?と探っていると、
どうやらエアコンの付近。
とりあえず、寝冷えしないためにも
エアコンを消したのですが、騒音は止まず。
眠気には勝てず、そのまま寝ることにしました。
朝、起きてから主人と、その騒音について話しました。
どこから鳴っている・・・?
と朝になってから改めて探ったところ、
換気扇でした!!!
換気扇を止めたらその騒音も消えました・・・!
夜のうちに気付ければ良かった・・・。
電波について
お部屋に入るとネットが使えませんでした。
Wi-Fiのパスワードを入れて・・・
繋がりました!
速度は少し遅めですが、
少し調べ物をしたり、
ニュースを見る分には不自由なく過ごせましたよ。
まとめ
夜中の換気扇には参りましたが、
そのほかに関しては、過ごしやすく、
景色も広さも最高でした。
子供たちは
「ここで暮らしたい!」
とまで言っていました笑
ホテル湯西川のお食事に関する口コミはこちら。
ホテル湯西川の温泉に関する口コミはこちら。
ホテル湯西川の子連れ時系列口コミまとめはこちらをどうぞ。
人気の記事
千葉県南国ホテルの子連れ口コミまとめ
たまには夫婦で!結婚記念日に富士野屋夕亭へ
ご旅行の参考になさって下さい(^^)
ホテル湯西川に4月の平日に宿泊してきました。
ホテル湯西川の食事はバイキングで、
美味しかったものやアドバイスを書いていきます。
これから宿泊を考えている方のお役に立てればと思います。
ホテル湯西川の夕食バイキング

栃木のポークフェアということで、
トンカツが出ていました。
ロースとヒレ肉のトンカツがありましたが、
ヒレ肉は柔らかく、5歳の息子もペロリ。
主人は、カレーライスにトンカツをトッピングして、
「最高!」とうなっていました笑
定番品ですが、唐揚げは3歳の娘が気に入った様子でした。
鮎の塩焼きは、初めて食べたのですが、
少し身が固く小骨と苦味が気になって
あまり食べられませんでした。
(鮎さんごめんなさい)
鮎の塩焼きの隣に、
一升べらという湯西川の郷土料理があったのですが、
これは美味しかったです。
鶏肉のすり身を串に付けて焼いたもので、
ビールとの相性が良。
ナスとピーマンの肉味噌炒めや、麻婆豆腐、
八宝菜、エビと卵の炒め物、餃子、サラダ、
タンドリーチキン、ビーフシチュー、
フライドポテト、野菜たっぷりタンメン、
湯葉などをいただきました。
全体的に美味しく、ビールが進みます。
(アルコール飲み放題最高!笑)
ただ、子供たちが好むようなものが少なかった気がします。
5歳の息子は、タンドリーチキン、
野菜たっぷりタンメン、餃子、
トンカツ(ヒレ)でお腹いっぱいになったようです。
3歳の娘は、サラダのコーン、ブロッコリー、
唐揚げ、野菜たっぷりタンメンをよく食べていました。
宿泊客も平日ということもあってか、
子連れが一組もおらず、お客さんの年齢層は高めでした。
そんなこともあってか、ハンバーグやパスタなど、
洋食系は少なめ。
私はお酒のおつまみとしていただいたので大満足でした。
お酒を飲まない主人に感想を聞いてみたところ、
カレーライスに
自分でトンカツをトッピングしたカツカレーが
とにかく最高だったそうです笑
バイキングのアドバイス
ここで、ホテル湯西川のバイキングの
アドバイスを書いていこうと思います。
夕食は我が家は18時半からでしたが、
18時25分頃、会場に入りました。
もうすでに料理を取り始めている人も。
結構早めに入れるようです。
我が家は、子連れですので、
大人が一人子供達とテーブルに座り待機、
もう一人が料理を取りに行きます。
70分制とバイキングにしてはやや短めですので、
少し早めに行動することを心がけました。
18時半からのバイキングの場合、
18時20分頃会場に行っても良かったかな、と思いました。
ちなみにお料理は、補充されませんでした。
出ているものを、早いもの勝ちです。
美味しかったものだけを2回目も食べたいな、
と思っても無くなっていたり、
私はデザートのケーキを取ろうとした時には、
ほぼ無くなっており、
多く残っていたアイスを頂きました。
その教訓を活かし、朝食バイキングの時には、
7時半からでしたが、7時20分頃に入場。
朝食バイキングは、
7時半から9時までとチケットに書かれていました。
夕食が70分制なのに、
朝食は90分制?と少々謎でした。
バイキングは早めの入場と、
早めの行動がお勧めです!
そして、もう一点ですが、
椅子に落ち着いて座れないくらいの幼児は、
ベビーカーで行った方が良いです。
3歳の娘は、大人の椅子に座りたがりますが、
すぐに立ち上がってしまうので、
ベビーカーで行きました。
5歳の息子は、大人の椅子でも大丈夫でしたよ。
ホテル湯西川の朝食バイキング

朝食は、胃に優しい和食中心。
とろろ、大根おろし、納豆、温泉卵、
味のり、ひじき煮、切り干し大根、
ほうれん草とコーンの炒め物、
おから、肉豆腐、親子煮、ナポリタン、
ウインナー、スクランブルエッグ、シュウマイ、
きんぴらごぼう、さつま揚げ、
しじみのお味噌汁などを頂きました。
特に美味しかったのは、さつま揚げ。
ほのかな甘みと、香ばしい焼き加減が最高でした。
肉豆腐も子供たちが気に入っていましたよ。
夕食ではアルコール飲み放題でしたが、
朝食ではアルコールではなく、
牛乳が出ていました。
デザートは、オレンジ、フルーツポンチ、
ヨーグルト、いちごジャム、ブルーベリージャム、
コーンフレークをいただききました。
ヨーグルトは無糖なのですが、
ジャムをかけることでとても美味しくなりました。
バイキング以外の軽食

1階には軽食の自動販売機もあります。
カップラーメン、お菓子、ビール、チューハイ・・・。
私は、子供たち寝かしつけ後に、
一人で温泉に入り、
その後缶チューハイを購入、
お部屋でみんなの寝顔を見ながらいただきました笑
自動販売機の近くに電子ポットと、
電子レンジもあり、
目の前ににテーブルと椅子もあるので、
その場で食べることもできます。
旅行中って何故かお腹空くんですよね。
気分が解放的だからでしょうか笑
ちなみに、地下一階の温泉の近くにも
自動販売機があります。
牛乳や、ジュース、ハーゲンダッツアイスが売っていました。
温泉前にある冷水機は無料で飲み放題です。
(冷たくてとても美味!)
まとめ
ホテル湯西川のバイキングについて書いていきました。
アドバイスや、軽食情報なども交えてお伝えしましたので、
宿泊を考えている方の参考になれれば嬉しいです。
ホテル湯西川のお部屋情報はこちら。
ホテル湯西川の温泉についてはこちら。
ホテル湯西川の子連れ時系列まとめはこちらをどうぞ。
4月の平日にホテル湯西川に宿泊してきました。
5歳の息子と、3歳の娘、
夫と私4人でどんなスケジュールで動いたのかを書いていこうと思います。
これからホテル湯西川に泊まる方の参考になれればと思います。
宿泊日
[9時前] 自宅を出発
子連れの出発前は、バタバタで、
少し予定より出発が遅れました。

[11時30分] 湯西川 水の郷観光センター着
こちらで、お昼休憩。
子供たちは走り回りたくて仕方ない様子。
長い吊り橋を渡ってみました。
かなりの高さで、足がすくむー!
子供たちはへっちゃらで小走りしていました。

さて、気分転換もできたところで、お昼ご飯です。
手打ち蕎麦と、ばんだい餅という郷土料理が美味しかったですよ。
ばんだい餅はうるち米で作られたお餅で、
柔らかめでお団子に近い食感でした。
サバの缶詰が入っているお汁でしたが、生臭さは全く無く、
優しい味わいで、スープまで全て完食!
子供たちは、海老の天ぷらそば、
とろろ蕎麦を食べていましたよ。

昼食後、足湯に入りました。
お湯が出ている付近は本当に熱い!
お湯が出ているところから一番離れて浸かりましたが、
ずっとは入れられない程の熱さで、
みんなで爆笑してしまいました笑
旅行って感じで最高!

足湯の後は、同じ水の郷観光センター内を散策。
夫が、小さな滝が近くで見たいとのことで、
吊り橋の下の方に下ってみました。
水辺におたまじゃくしがいたり、たんぽぽがかなり大きくて、
大自然のマイナスイオンを全身で感じました。
小さいですが、迫力のある滝でした。
[13時半] 湯西川 水の郷観光センター出発

[13時40分] ホテル湯西川に到着
チャックインは15時なのですが、受付を済ませ、
貸切風呂の予約を取りました。
ちなみに、貸切風呂は無料で、
12時50分から予約開始しています。
我が家が到着した時にはまだ2組くらいしか来ておらず、
予約枠はまだ選べる状態でした。
貸切風呂は翌日朝の9時20分からの30分間。
次の人に気を使わないで済むように、
一番最後の枠にしました。
その後、浴衣選び。
大半は、地味目な色合いでしたが、
2枚だけ、派手目な色合いの浴衣が!笑
夫に聞いて、一番派手な柄の浴衣をチョイスしました。
早めに着いたので浴衣も選べて良かったです。
館内の説明や案内を見ながらも、
お部屋に入れる時間まで1時間以上あります。
子供たちは退屈なのと少し眠いのか、ぐずり始めましたが、
館内散策をして、何とか時間を潰しました。
5歳の息子がカラオケがやってみたいとのことだったので、
17時から60分間の枠を予約しました。
[14時50分]

館内放送が流れ、お部屋に入って良いとのことでした。
お部屋、広い!!
和風館15畳のお部屋でした。
ホテル湯西川のお部屋についての情報はこちら。
[15時15分]
大興奮でじっとしていられない子供たちを連れて、
露天風呂と大浴場へ!
露天風呂には、シャンプーなどがなく、
シャワーでかけ湯をしてから入浴しました。
その後、大浴場へ。
露天風呂と大浴場は離れているので、
一度着替える必要があります。
露天風呂も大浴場もさほど混雑はしていなく、
とても快適でした。
ホテル湯西川の温泉について詳しくはこちら。
[16時]
温泉から上がり、無料の冷水機でたっぷり水分補給。
部屋に戻り、子供たちのお昼寝開始です。
[16時50分]
5歳の息子だけを起こし、カラオケ会場へ!
3歳の娘と夫は爆睡中・・・笑
[17時]
カラオケ開始。
カラオケ機種はたしかDAMでしたよ。
子供用の曲も見つけやすくて助かりました。
[18時]
カラオケ終了。
部屋に戻ります。
3歳娘、夫、まだ爆睡中・・・。
[18時15分]
爆睡中の二人を起こします。
3歳娘、超絶不機嫌。笑
[18時25分]
バイキング会場へ。
すでに料理を取っている人もちらほら。
美味しそうです。
バイキングに関して詳しくははこちら。
[19時40分]
夕食を終え、お部屋へ。
お腹もいっぱいなので、
みんなでテレビを見ながらゴロゴロタイム。
[21時]
5歳息子がまた温泉に入りたいとのことで、
夫と息子だけ温泉へ。
私は3歳娘を寝かしつけ。
お昼寝が遅かったからか、全然寝ない笑
[21時45分]
息子と夫が帰ってくる。
寝かしつけのはずの私が今度は爆睡。笑
[23時]
私目が覚める。さすがに子供たちは夢の中。
夫は起きていたが、そろそろ寝るとのこと。
「私の時間が来た」
私も温泉へと向かいます。
夜の露天風呂は、誰もいなくて、
少し怖かったですが、お湯は最高!
温泉後、1階自動販売機で、
チューハイとおつまみを買い、部屋に戻ります。

[23時45分]
部屋へ。
一人飲み会の始まりです。
お部屋に置いてあった、ウェルカムお菓子をおつまみに、
チューハイを飲みながら外の景色と、
みんなの寝顔を交互に眺め、黄昏ていました笑
[0時30分]
就寝。
翌日
[5時20分]
起床。(夫以外)
私は3歳娘を連れて、大浴場と露天風呂へ。
夫と5歳息子はお部屋で待機。
うーん、早朝のお風呂も最高です!
[6時]
私と娘はお部屋へ戻り、次は夫と息子が温泉へ。
[6時45分]
夫と息子が戻ってくる。
テレビを見ながらのんびり。
のんびりしつつ、片付けを始める。
[7時15分]
朝食バイキング会場へ出発。
[7時20分]
朝食バイキング。
早めに会場入れたので、席はお食事から近めを選びました。
朝食バイキングに関して詳しくはこちら。
[8時45分]
朝食を終え、お部屋へ。
子供たちが騒ぐ中、私は爆睡!笑
[9時10分]
私、スッキリ起きる。
貸切風呂へ向かう準備。
[9時20分]
まずは1階フロントで、貸切風呂の使用中ボードを借りる。
地下1階の貸切風呂へ。
鍵は内鍵があり、
使用中ボードを表にかけるようになっていました。
温泉について詳しくはこちら。
[9時50分]
貸切風呂を終わらせ、
使用中ボードを返しに1階フロントへ。
[10時]
身支度を整え、忘れ物がないように帰りの準備。
息子、ホテル湯西川とのお別れが悲しくて、
一人でシクシク大号泣・・・笑
[10時20分]
チェックアウト時間は11時ですが、
少し早めにチェックアウト。
ホテル内でお土産を買い、
東武ワールドスクエアに向かいます。
ちなみにホテル湯西川で
前売り券が買えて少しお得にチケットをゲットできました。
[10時30分]
ホテル湯西川出発。
5歳息子は、お部屋にお別れするあたりから、
車に乗り込んで出発しても大号泣。笑
ホテル湯西川でのお泊まりの経験が
とても楽しかったですようで、
寂しい気持ちになり、涙が止まらなかったようです。
子供ってなんてピュアなんでしょう笑
[11時15分]

東武ワールドスクエアに到着。
こちらは、大人は楽しめますが、
子供はスカイツリーと東京タワーを見たら
あとは飽きていました汗
5歳息子は車が大好きなので、
建造物というよりかは、車や機関車などに夢中でした。
3歳娘はベビーカーに乗せておいたので、
ムスーっとついて来ていました笑
途中、子供の休憩所があり、
室内アスレチックで遊ばせ、気分転換になったようです。
[12時30分]
東武ワールドスクエア内のラーメン屋さんへ。
とんこつ醤油ラーメンと、宇都宮ぎょうざ、
湯葉入りドーナツ、とちおとめソフトクリームをいただきました。
ラーメン屋さんの隣にも大きなお土産屋さんがあり、
ホテル湯西川よりも種類が豊富でしたよ。
[13時40分]
東武ワールドスクエアから自宅へ出発。
まとめ
子連れでの旅行は、お昼寝を挟んだり、
体調面でも色々と気を遣いますが、
二人とも元気に過ごしてくれたので、
良い思い出となりました。
ポイントは、子供だけではなく、
自分のやりたいことも優先させること。
寝かしつけ後の一人での温泉や、
一人飲み会でゆったりとした時間を過ごせたのは良かったです。
また、眠気がある時に、
夫が子供たちを見ていてくれたので、
騒がしくはあるものの、
仮眠が取れたことは、有り難かったです。
次は2ヶ月後に息子の誕生日で
同じ日光の「あさやホテル」に宿泊する予定ですので、
また記事をアップできればと思っています。
ホテル湯西川の温泉は3ヶ所あります。
大浴場、露天風呂、貸切風呂。
それぞれの口コミや、置いてあるアメニティなどを書いていきますね。
これから、ホテル湯西川に宿泊される方は参考にしていただければと思います。
地下1階の自動販売機

ホテル湯西川の温泉は和風館地下1階に集まっています。
エレベーターを降り、最初に出てくるのは自動販売機。
飲み物の自動販売機と、ハーゲンダッツアイスの自動販売機がありました。
温泉の後にクールダウンするのに良いですね。
ちなみに、大浴場、露天風呂の近くには、無料の冷水機が置いてありますよ。
冷水機のお水が冷たくて美味しいので、
自動販売機で買う機会がありませんでした。

上の写真は1階の自動販売機です。
ビール、チューハイ、お菓子、カップラーメンなどが売っていました。
近くに電子ポットと電子レンジも置いてありましたので、
こちらの椅子に座って食べることもできますよ。
もちろん、お部屋にも電子ポットはありましたので、
お部屋でゆっくり食べることもできます。
小腹が空いても安心ですね!
ホテル湯西川の大浴場
地下一階自動販売機を過ぎて出てくるのが大浴場。
利用時間は15時から24時まで。
大浴場の脱衣所はロッカーではなく、カゴです。
特に鍵などは無いので、貴重品はお部屋に置いてきましょう。
私はスマホも部屋に置いてから行きましたよ。
お部屋にバスタオルとフェイスタオルが人数分置いてあるので、
持ち物は必要な分のタオルだけで大丈夫です。
もし、自動販売機で何か買いたいようでしたら、
大浴場には脱衣所に貴重品ロッカーがありましたので、
そこを利用しましょう。
(貴重品ロッカーは露天風呂にはなかったような・・・。
気が付いていなかっただけであったのかもしれません)
大浴場に置いてあるアメニティを紹介します。
[脱衣場]
・くし
・ヘアキャップ
・綿棒
・コットン
・化粧水類
膝の痛み用の塗り薬も置いてありましたよ。
[大浴場内]
・シャンプー
・コンディショナー
・ボディソープ
・洗顔料
シャンプー、コンディショナー、ボディソープは
三種類くらいありましたので、お好みのを使ってくださいね。
私は、ローズの香りのシャンプーが気に入りました。
大浴場には身体の洗い場があり、湯船は2つあります。
露天風呂、貸切風呂には洗い場がなく、
シャワーでかけ湯するのみですので、
身体を洗いたい場合には、大浴場を利用しましょう。
ホテル湯西川の貸切風呂

大浴場を過ぎて真っ直ぐ進むと出てくるのが貸切風呂です。
貸切風呂はフロントで予約が必要です。
予約はチェックインの日の、12時50分から開始しているようですよ。
私が泊まったのは平日だったので、
13時半過ぎにホテルに到着し貸切風呂の予約を取りましたが、
まだ全然予約枠が空いている状態でったので、
好きな時間を選べました。
貸切風呂を利用できる時間は30分。
利用は無料ですので、できれば予約した方が満足度が違いますよ。
景色も素晴らしいですし、貸切ということで解放感もありました。
貸切風呂に置いてあるのは、カゴのみ。
タオル、髪留めなどは忘れずに持っていきましょう。
かけ湯のためのシャワーはありますよ。
貸切風呂は、予約した時間になったら、フロントに行き、
「使用中」のボードを借ります。
そのボードを、
露天風呂の看板のところに引っ掛ける場所がありますので、
掛けておきましょう。
これで貸切風呂が使用中だということがひと目でわかります。
そして、貸切風呂の扉には内鍵がありますので、
忘れずに閉めましょう。
貸切風呂の利用が終わったら、
「使用中」のボードをフロントに返しに行きます。
私たちはそうでもなかったのですが、
フロントに行き来するのが面倒・・・という口コミもありました。
確かにお年寄りだったら、大変と感じるのかもしれません・・・。
ホテル湯西川の露天風呂

地下一階を進んでいくと、一番奥にあるのは露天風呂です。
こちらの利用時間は大浴場と同じで、15時から24時までです。
こちらも脱衣所にはアメニティは特になく、カゴのみです。
露天風呂にはシャンプー等がありませんので、
湯船の前にシャワーでかけ湯をしましょう。
景色が素晴らしいので、私は夕方、夜、朝と3回も入りました。
夜は23時頃だったので、誰もいなく、
少々怖かったですが、ライトアップも少しされているので、
景色を十分楽しめましたよ。
まとめ
ホテル湯西川の温泉について口コミをまとめていきました。
大浴場は景色を楽しむというよりかは、洗い場という感じ。
露天風呂と貸切風呂はやはり景色が素敵で解放感がありますので、
ぜひ3ヶ所全てコンプリートしてくださいね!
無料で貸切風呂はお得感もありますし、
満足度も上がるので、早めに予約することをお勧めします。
ホテル湯西川のバイキング口コミに関してはこちら。
ホテル湯西川のお部屋に関してはこちら。
ホテル湯西川子連れ時系列まとめはこちら。