しまじろうトークのリアルな口コミ。リアルな注意点もお伝えします。


ベネッセの英語を受講している方にとって、

しまじろうトークってどうなんだろう?と気になっている方も多いと思います。

家の中にいながらにして、オンラインで外国の方とお話ができるのは魅力的ですよね。

この記事では、しまじろうトークを受講してみての良かった点、

逆に数ヶ月受講してきたからこそ見えてきた良くない点もお伝えしていこうと思います!

しまじろうトークの基本情報

2ヶ月に1回の支払いで、2970円(10%税込)で3回受講できます。

2ヶ月に3回だけの受講なので、予定が多い方も対応しやすいのではないでしょうか。

(ちなみに追加料金で、受講回数を増やすことも可能です)

1回15分のレッスンが千円弱で受けられると考えると、

入学金や交通費、往復の手間などのかかる英会話スクールよりもお安いのではないのかな、と筆者は思います。

パソコンで専用のアプリをインストール後に、

実際に映像が見えるか、音響が聞こえるか、音響がしっかり反応しているかなどのテストが受けられますので、

パソコンが対応しているかを調べてみてくださいね!

しまじろうトークの公式HPからテストが受けられますよ(^^)

しまじろうトークの内容

我が子は4歳6ヶ月あたりから受講を始めましたが、

「What’s your name?」

「I’m ○○!!」

「How αre you today?」

「I’m fine!!」

あたりの挨拶ができる程度で受講を始めました。

先生はしまじろうのパペットを持ちながら、楽しく、緊張をほぐすかのように、

そして子供の発言したことを大事に受け止めてくださいますよ。

ですので、挨拶程度しかできないお子様でも、「受け身」な感じで受講できるので、全然大丈夫です。

内容としましては、ベネッセの英語で受講している内容に沿っています。

DVDをしっかり見ておけば、知っている歌や、遊び、フレーズなどで楽しくレッスンが受けられます。

・どっちに入っているでしょう?ゲーム(消しゴムが先生の右手と左手のどちらに入っているか当てるゲーム)

・アップダウンゲーム(体を動かしながらアップとダウンの違いを体得するゲーム)

・この果物はなんだ?ゲーム(先生が出すヒントを聞いて、なんの果物かを当てるゲーム)

どれも単語しか発語できない我が子でも、楽しんで取り組めていましたよ!

保護者は参加するべき?

単語や挨拶程度しかできない我が子のような場合、横に付き添っていてあげたほうが良いと思います!

特に最初はできた時にハイタッチなどをする場面が多くあるのですが、

パソコンに向かってどうやるのかを我が子は戸惑っていましたし、

数回受けて見るとハイタッチも慣れてきますので、問題ないかと思います。

そして、やはり時々サポートが必要な場面がありますので、

「どっちだと思う?」や「Yes!!」ですとか

反応しなければならないところで、横から耳打ちしたり・・・笑

でもそれも3回ほどやってあげると、慣れてきて自分で反応できるようになっていましたよ。

しまじろうトークで良かったな、と思える点

ベネッセの英語を受講されている方なら分かると思いますが、生活の内容と連動している点です。

トイトレの時期にはトイレの内容ですとか、しまじろうトークを受講し始めたタイミングでは、

フルーツパフェ作りのDVDの内容を、ジュースに変えて、フルーツの名前を発語する練習をしてくれました。

DVDの内容をアウトプットでき、

身について、しまじろうトークが終わった後に、一人遊びで口に出して遊んでいたり。

効果はありそうだな、と感じました(^^)

しまじろうトークで注意が必要だな、と思う点

これは我が子の場合ですが・・・

意外と当てはまる方が多いかもしれない内容なので書きます。

我が子は「女の先生」しか受け付けないのです。

保育園の先生も女性ですし、男性の先生だと受け付けない性格で・・・

しまじろうトークは先生、時間、日にちも全て選べるのですが、

女性の先生が人気がある上に、出勤されている日にち、時間帯が少なく感じます。

ですので、先生にこだわりがあると予約が取りづらいです・・・。

しまじろうトークに向いてるお子さん

・ベネッセの英語を受講されていて、DVDを楽しんで見ている

・保護者の方が、話せなくとも少しは相手の言っていることが雰囲気で分かる

・パソコンの環境とWifiの環境がある

しまじろうトークに注意が必要なお子さん

・先生の性別にこだわる

・Wifi環境が速度制限かかっている場合(動画同士なので結構消費されるようです)

まとめ

しまじろうトークの先生はどの先生も当たり外れなく、レッスンは素晴らしいですよ!

演技力、楽しませようとしてくれる姿勢が伝わってきます。

予約をとる際は注意で、1週間前だと埋まっていることが多いです。

2週間後の予約をとっても、

予定が入って都合が悪く、キャンセルして日にちをずらしたりと、予約をとる作業が少々大変です。

その点だけ、注意が必要です。

また、余談ですが、

兄弟も横で見ている分にはOKとのことでしたので、

二人に受講させているような状況にうまくなれれば、お得かなと思います。

我が家の場合、2歳下の子を横に一緒に座らせたところ、

「I’m ○○!!」を連呼・・・汗

授業の妨げになっていました・・・苦笑

そんなこともありますので、

パパの協力を得ながら落ち着いて受講できる日や先生を選びながら、続けて行こうかと思っております!笑


メールアドレス


カテゴリ:子供英語教育 

プロフィール


三浦翠香

二児の母で書道家の三浦翠香です。書道の美しさを世界に広めるため、YouTubeで発信中。
夢は海外移住すること。
子供達に日本文化を大事にしながら英語に興味を持ち、バイリンガルに育てる方法も執筆しています。

カテゴリー

ページの先頭へ