[新しい働き方]産後の仕事に悩んでいる方へ


産後の仕事で新しい働き方をお伝えします。

 

詳しい内容はメール講座(無料)に登録を。

 

 

ただ今準備中・・・

 

 

 

 

 

産後、仕事がしたいけれど、どうしよう・・・。

 

保活問題、産休明けに待っている仕事、または新たな就職活動。

 

ママになって数ヶ月、めまぐるしい日々の後にも課題が山積みです。

 

でも、その悩み、本当に必要ですか?

 

保活も、社会復帰も、就職活動も無くなったら気持ちが楽になって、

 

子育ても楽しめそうではないですか?

 

このページでは、私がブロガーになった経緯と、

 

ブロガーとしての利点を紹介していきます。

 

 

・仕事は好きだが産後、社会復帰するのが不安だ

 

・できれば預けずに子供の成長を側で見守りながら、自宅で仕事がしたい

 

・子供を預けながら上手に仕事をする方法

 

そんな不安を解消していただければと思います。

 

 

 

 

 

 

私がブロガーになるまでの経緯

私は20代の会社員時代、仕事が好きで誇りを持って取り組んできました。

 

そして、産後も仕事がしたくて保活を乗り越えて、社会復帰を果たしたのですが、

 

そこには試練がたくさん待ち構えていたのです。

 

子供が10ヶ月とまだ小さかったこともあり、

 

預けると大泣きで引き剥がすのが大変なくらいでした。

 

預けるのが「悪」のような気持ちに何度もなりました。

 

その後、出勤はするのですが、週3勤務のうち、

 

週2日くらいは勤務先到着後に保育園から電話があり、

 

「お熱です」と。

 

よく泣く我が子はよく微熱を出しては呼び出しをくらい、

 

お迎えに行くというのが習慣でした。

 

働かない方がいいのかな・・・

 

我が子を預けるのも、職場に迷惑をかけるのにも、疲れていた私がいました。

 

それでも試練と思い、第二子妊娠まで勤めさせていただき、

 

一度退職、第二子出産、そして同じ職場に社会復帰を果たします。

 

2度目の社会復帰の頃です。

 

職場に違和感を覚えました。

 

仕事に対して「今日やらなきゃいけないこと(受け身)」

 

で上司が仕事をしている点です。

 

自発的に仕事をしていないで、今日こなさなくてはいけない仕事に手一杯な職場。

 

私にとっては違和感でしか無くなってしまいました。

 

その後退職し、夫の事業の経理をやりながら、

 

ブロガーの道へと転身しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロガーになった利点は?

ブロガーは「誰かに指示されてやる」仕事ではありません。

 

自分がやりたいことを仕事としてやり、プロになれば良いのです。

 

私は、会社員時代も自分で仕事を見つけてより良い環境作りをするのが

 

好きだったので、

 

「誰にも指示されずに」仕事に打ち込めるのは最高の環境なわけです。

 

良く言えば自発的に仕事ができる、悪く言えば人間関係苦手・・・笑

 

 

 

ブロガーの利点は、

 

・子供の急な体調不良などにすぐに対応できる

 

・自分で考え、学び、行動するので、成長が感じられる

 

・人間関係での悩みがない

 

・人間関係での悩みがないと元気でいられる

 

・自分がやりたいことを仕事にするので、自分に自信が持てる

 

 

 

ママが仕事で輝くと子供も嬉しいでしょうし、

 

ママに余裕ができて優しくなれたりしますよね。

 

余裕が欲しいママこそ、働き方を変えてみませんか?

 

メール講座(無料)では、ママの新しい働き方や、

 

日本文化を大切にしたバイリンガル子育てを成功させる方法、

 

「英語で書道を学ぶ」をコンセプトにしたセミナーなどをお伝えします。

 

無料ですし、解除することも簡単にできますので、

 

今すぐ登録をどうぞ。

 

 

ただ今準備中・・・

 

 

 

より詳しいメール講座内容はこちらからご覧いただけます。


メールアドレス


タグ: 

カテゴリ:ママの仕事 

プロフィール


三浦翠香

二児の母で書道家の三浦翠香です。書道の美しさを世界に広めるため、YouTubeで発信中。
夢は海外移住すること。
子供達に日本文化を大事にしながら英語に興味を持ち、バイリンガルに育てる方法も執筆しています。

カテゴリー

ページの先頭へ