梅雨の時期や、冬の時期の洗濯物の生乾き臭・・・結構ストレスになりませんか?
洗濯物が臭って不快・・・
洗濯機の中のカビや汚れもお手入れしていても除去しきれない・・・
私も、2年前あたりまではそんな悩みを持っていました。
臭いを消すために、柔軟剤を毎回使い、
費用はかさむし、洗濯機の中の汚れはどんどんひどくなっていきました。
そこで今回は、洗濯物の生乾き臭を解決する方法、
と同時に洗濯機を清潔にしてしまう方法までまとめて書いていきたいと思います!
使うアイテム
自作洗濯マグちゃんです(^^)
自作と言っても、ただ入れ込むだけなので、小さい子供でもできるくらい簡単です!
マグネシウムは、98パーセント以上の物を使ってください。
私が使っているものはこちら↓

そして、洗濯袋も用意します。
洗濯袋は、元々は固形の洗濯洗剤を入れるためのもののようですが、
最近はマグちゃんを自作する方も増えて、
「マグちゃん用」と書かれている洗濯袋も増えてきています。
私が使っている洗濯袋はこちら↓
ちなみに、正規品も持っていますが、
大体一個2000円くらいでしょうか。
2年くらい使うともう洗濯マグちゃんの袋の部分が汚れと軽くカビがきたので、
私は自作に切り替えました(^^)
自作ですと、コストが4分の1以下に抑えられるので、もう手放せません笑
自作の仕方とお手入れ方法
私は、洗濯袋の中に、100グラムずつ測ってマグネシウムを入れ、
2ヶ月に1回、マグネシウムが小さく減って来るので、
付け足してまた100グラムにする、という方法を取っています。
減ったのが分かると、「働いてくれているな」と分かりなんだか嬉しくなるだけなので、
ズボラな方は、測らずに2ヶ月に1回の頻度でマグネシウムを付け足すだけでもOKだと思います(^^)
ちなみに、付け足すタイミングで、
クエン酸を水で溶かした物の中に、洗濯袋ごと浸けこむと、
シュワ〜となり、マグネシウムのお手入れになるので、
同じタイミングでやると良いですよ☆
自作洗濯マグちゃんの使い方
洗濯機の中に、自作洗濯マグちゃん、洗剤を入れます。
洗濯マグちゃんは、洗剤と一緒に入れることで、効果が高まりますので、
洗剤は入れてくださいね!
洗剤の量は、入れるお水の量にあった洗剤を入れてください。
その後で、洗濯物を洗濯機に入れます。
洗剤を入れるタイミングは先と後ではどちらが正解なの?
たまに、洗濯物を入れてから、洗剤を入れる方もいるかもしれませんが、
衣類が傷む原因になりますので、衣類より先に、洗剤を入れてくださいね!
あとは通常通り、回すだけです!(^^)
濡れた洗濯マグちゃんは、洗濯ものと一緒に干して乾かすので、
洗濯の頻度により、マグちゃんの数も増やして下さいね!
ちなみに、我が家は4個の自作洗濯マグちゃんを使い回しています笑
どんな効果が得られるか?
・洗濯機の中の臭いが消えた
・洗濯槽の掃除をしていてもすぐに出現していた「ワカメ」のようなカビ?汚れが消えた
・洗濯物を回して干すのを忘れていた時の洗濯機の中のモワッとした嫌な臭いが消えた
・洗濯ものの、生乾き臭が消えた
・室内干しでも生乾き臭がない!!
今までは、臭いを消すために、柔軟剤を毎回使っていました。
するとどうなるか?
経費がかさむ上に、洗濯機の中の汚れもひどい・・・
洗濯したてなのに、干す時に、ワカメのような洗濯機の汚れが付いていた時の、不快感・・・
そして、忙しくて洗濯干しを後回しにしていたら、
やっと干す頃には洗濯機を開けると、もう嫌な臭いがする・・・
部屋干しすれば生乾き臭は毎回当たり前・・・
それが、自作洗濯マグちゃんで、全て解決したのです!!
まとめ
お洗濯がカラッと乾いてくれる時ばかりではないのが実状だと思います。
どうやって、清潔に洗濯機の中の環境を整えるか。
香りでごまかすのではなく、マグネシウムの力で、
洗濯機の汚れを付けない、菌を増やさない、
お財布にも環境にも優しく、悩みを解決できるのではないでしょうか(^^)
自作洗濯マグちゃん、ぜひ作ってみて毎日の洗濯に取り入れてみて下さい!!
カテゴリ:美楽家事