
キッズデュオは幼児(3歳〜)小学生までを預かって
保育してくれる施設です。
「英語教育してくれる学童保育は料金がお高いんでしょ?」
そう思われるかと思いますが、結論から申し上げますと、
実はコスパが良いんです!!
英語の環境で、
コスパが良いところならば!と興味が湧きませんか?
この記事では、
・キッズデュオの保育の方針
・料金はどのくらいなのか
・キッズデュオの丁寧なサービス
などを徹底解説していきたいと思います!
キッズデュオの保育の方針
まず、キッズデュオは英語塾とは違います。
塾ではないので、宿題は出ません。
「英語で過ごす場所」といった感じです。
もちろん、ただ英語で過ごすだけではなく、
色々な刺激を与えてくれるプログラムはあります。
・アート&クラフト
・音楽
・運動
・読み聞かせ
・パターンブロック
1つのことにじっくり取り組む日もあれば、
複数のことにチャレンジする日もあり、
子供たちは遊びを英語でする、といった雰囲気です。
実際、我が子が無料体験に参加した日、
他の生徒さん達の歌う声の大きさに
息子は圧倒されてしまったようです笑
子供って、遊びには一生懸命ですものね(^^)
楽しみながら英語を使っているのが伝わってきました。
キッズデュオの料金は安い!?
タイトルの通り、キッズデュオの料金は安いんです!
その理由を料金形態から具体的にお話しますね(^^)
幼児コースの場合
一例ですが、
4時間コースを週2回通った場合で見ていきます。
月謝は33.000円。
月に8回通うと、32時間過ごしますので、
1時間1.031円の計算になります。
1時間1.000円ちょっとですと、
ベビーシッターより安いくらいです。
初めは入会金20.000円、
維持管理費6ヶ月分12.000円、
入会セット1.300円〜10.000円(コースによって異なる)、
おやつ代週2回1.200円など細々はかかりますが、
他の英会話スクールもその点は似通っているのかなと感じますし、
キッズデュオの教育方針が何より魅力的だな、と私は感じますので、
コスパは良いのではないでしょうか(^^)?
キッズデュオの丁寧なサービスとは?
送迎サービスです。
放課後、小学校にお迎えに来た後、キッズデュオまで送り、
帰りもキッズデュオから、
自宅近くの指定された停留場まで送ってもらえるサービスです。
場所にもよるかと思いますので、
各教室に問い合わせてみてくださいね!
キッズデュオの季節のイベント
春、夏、冬に、楽しいアクティビティが豊富な、
スプリングスクール、
サマースクール、
ウィンタースクールもやっています。
春のアクテビティの一例は、
桜の鞄作り、オリジナルハンドソープ作り、ウサギのロリポップ作り、
夏は、
ふわふわスライム作り、スイカ割り、流しそうめん、
アクアリウム作り、夏祭りなどです。
冬は、スノードーム作り、雪だるま電球アート、シロクマケーキ作り、
オリジナルランプ作り、クリスマスパーティなどです。
楽しそうですね!(^^)
季節のスクールは別料金となっており、通学生の場合、
外部生より半額ほどで受講できますので、お得ですよ★
キッズデュオの前後に我が家が活用している教材
・英単語はそこそこ覚えてきたけど英文が口から出てこない
・英語に触れさせる時間を家庭でも増やしてあげたい
・キッズデュオでの経験を無駄にしたくない
我が家はそんな思いから、七田式7+BILINGUALタッチペンを
活用しています。
全額返金保証もあり、教材への自信がわかります。
我が家が親子で活用できている教材で、
キッズデュオ以外でも英語に触れる時間を作れています。
動画付きでご紹介していますので、
こちらもご覧ください。
まとめ
キッズデュオの教育方針や料金などについてみてきました。
国内で「プチ留学体験」のような感覚で、
日常的に英語に触れられる機会を与えられるのは魅力的ですよね!
我が家も親子留学をするのが夢ですが、
その前段階として、キッズデュオを利用し、
外国人に触れる機会や、
自分の意見を発言していく力を固めさせてあげたいな、
と思っています。
キッズデュオに通わせる前段階として、
キッズデュオでの経験を無駄にしないために
我が家では七田式7+BILINGUALを活用しています。
参考にして頂けたらと思います。