梅雨の時期や、冬の時期の洗濯物の生乾き臭・・・結構ストレスになりませんか?
洗濯機の中のカビや汚れもお手入れしていても除去しきれない・・・
私も、2年前あたりまではそんな悩みを持っていました。
臭いを消すために、柔軟剤を毎回使い、
費用はかさむし、洗濯機の中の汚れはどんどんひどくなっていきました。
そこで今回は、洗濯物の生乾き臭を解決する方法、
と同時に洗濯機を清潔にしてしまう方法までまとめて書いていきたいと思います!
使うアイテム
自作洗濯マグちゃんです(^^)
自作と言っても、ただ入れ込むだけなので、小さい子供でもできるくらい簡単です!
マグネシウムは、98パーセント以上の物を使ってください。
私が使っているものはこちら↓
そして、洗濯袋も用意します。
洗濯袋は、元々は固形の洗濯洗剤を入れるためのもののようですが、
最近はマグちゃんを自作する方も増えて、
「マグちゃん用」と書かれている洗濯袋も増えてきています。
私が使っている洗濯袋はこちら↓
ちなみに、正規品も持っていますが、
大体一個2000円くらいでしょうか。
2年くらい使うともう洗濯マグちゃんの袋の部分が汚れと軽くカビがきたので、
私は自作に切り替えました(^^)
自作ですと、コストが4分の1以下に抑えられるので、もう手放せません笑
自作の仕方とお手入れ方法
私は、洗濯袋の中に、100グラムずつ測ってマグネシウムを入れ、
2ヶ月に1回、マグネシウムが小さく減って来るので、
付け足してまた100グラムにする、という方法を取っています。
減ったのが分かると、「働いてくれているな」と分かりなんだか嬉しくなるだけなので、
ズボラな方は、測らずに2ヶ月に1回の頻度でマグネシウムを付け足すだけでもOKだと思います(^^)
ちなみに、付け足すタイミングで、
クエン酸を水で溶かした物の中に、洗濯袋ごと浸けこむと、
シュワ〜となり、マグネシウムのお手入れになるので、
同じタイミングでやると良いですよ☆
自作洗濯マグちゃんの使い方
洗濯機の中に、自作洗濯マグちゃん、洗剤を入れます。
洗濯マグちゃんは、洗剤と一緒に入れることで、効果が高まりますので、
洗剤は入れてくださいね!
洗剤の量は、入れるお水の量にあった洗剤を入れてください。
その後で、洗濯物を洗濯機に入れます。
洗剤を入れるタイミングは先と後ではどちらが正解なの?
たまに、洗濯物を入れてから、洗剤を入れる方もいるかもしれませんが、
衣類が傷む原因になりますので、衣類より先に、洗剤を入れてくださいね!
あとは通常通り、回すだけです!(^^)
濡れた洗濯マグちゃんは、洗濯ものと一緒に干して乾かすので、
洗濯の頻度により、マグちゃんの数も増やして下さいね!
ちなみに、我が家は4個の自作洗濯マグちゃんを使い回しています笑
どんな効果が得られるか?
・洗濯機の中の臭いが消えた
・洗濯槽の掃除をしていてもすぐに出現していた「ワカメ」のようなカビ?汚れが消えた
・洗濯物を回して干すのを忘れていた時の洗濯機の中のモワッとした嫌な臭いが消えた
・洗濯ものの、生乾き臭が消えた
・室内干しでも生乾き臭がない!!
今までは、臭いを消すために、柔軟剤を毎回使っていました。
するとどうなるか?
経費がかさむ上に、洗濯機の中の汚れもひどい・・・
洗濯したてなのに、干す時に、ワカメのような洗濯機の汚れが付いていた時の、不快感・・・
そして、忙しくて洗濯干しを後回しにしていたら、
やっと干す頃には洗濯機を開けると、もう嫌な臭いがする・・・
部屋干しすれば生乾き臭は毎回当たり前・・・
それが、自作洗濯マグちゃんで、全て解決したのです!!
まとめ
お洗濯がカラッと乾いてくれる時ばかりではないのが実状だと思います。
どうやって、清潔に洗濯機の中の環境を整えるか。
香りでごまかすのではなく、マグネシウムの力で、
洗濯機の汚れを付けない、菌を増やさない、
お財布にも環境にも優しく、悩みを解決できるのではないでしょうか(^^)
自作洗濯マグちゃん、ぜひ作ってみて毎日の洗濯に取り入れてみて下さい!!
洗濯をするとワカメのような汚れ、付いていませんか?
そして、室内干しすると、毎回臭いが気になりませんか?
我が家も柔軟剤で臭いを誤魔化して(?)、洗濯機のワカメのような汚れは、
半分諦めていました・・・。
洗濯槽用の洗剤でつけ置きしても、浮き出た汚れが結局、洗濯槽に残って、
洗濯槽掃除は一日がかりで・・・。
洗濯機の汚れ、つけ置きとか面倒で月に1回なんてやってらんないよ!
そんな声が聞こえてきそうです。
我が家は、月に1回ではなく、「毎日」しているんです!
しかも洗濯物と一緒に入れるから、洗濯物を部屋干しした時の臭いも防げます!!
それが・・・
洗濯マグちゃん(^^)!!
今回は、洗濯マグちゃんについての最新情報と、
自家製激安マグちゃんの作り方をご紹介していきます!
洗濯マグちゃん情報

商品の効果について
少し前にニュースで「洗濯マグちゃん効果根拠なし」となっていて、
愛用者の私にとっては効果がしっかり感じられていたので、
「そうなのか・・・」と複雑な思いでした。
マグちゃんの製造会社には、
洗浄力につきましては、洗剤とマグちゃんを併用した時に、
合成液体洗剤を使用した洗濯と比較すると洗浄力が
アップすることを確認しております。
消臭効果につきましては、水とマグちゃんの洗濯において、
水洗濯と比較して有意差があることを確認しております。
と書かれていました。
「マグちゃんと洗剤を併用してね」
と言うことですね!
我が家は、洗濯機の汚れにも効果がしっかりと感じられているので、
引き続き使っております(^^)
自家製激安洗濯マグちゃんの作り方
洗濯マグちゃんって結構高額だと思いませんか?
私はマグネシウムと洗剤袋を買って、自作しました!
自作、といっても、ただ入れ込むだけなので、簡単にできちゃいます♪
マグネシウムは99パーセント以上のものを選んだ方がgood!!
私はマグネシウムの量をひとつ100g測って入れましたが、
洗剤袋の3分の2くらいまで入れる、でもいいと思います!
洗濯を重ねるごとにマグネシウムの粒が小さくなってくるので、
マグネシウムを追加するか、
クエン酸を溶かした水で浸け置きするとマグネシウムの効果が復活しますよ!
まとめ
洗濯機汚れについては書かれていませんでしたが、
我が家では全く洗濯機の汚れとは無縁になりましたし、
室内干しの嫌な臭いも感じないため、かなりお勧め!
洗濯機の汚れで悩んでいる方は、
毎日のお洗濯に洗濯マグちゃんをお供させてあげてみてくださいね(^^)
先日、セリアでDIYグッズを買い、食器棚を可愛くしてみました(^^)
しかも元は食器棚ではなく、テレビラック笑
使わずに放置されていたので、食器棚にしてみました!
セリアでどの商品を買ったのか、作り方などをご紹介していきます♪
なんと総額330円(税込)笑
購入品
フリークロスです!
ラックにあったつっぱり棒も購入!
カーテンクリップも購入。
元はテレビラックでしたが、今回はキッチンラックとして活用します!!
電子レンジはすぐに使えるように、フリークロスを横向きに設置・・・
カーテンクリップはなんて便利でオシャレなのだ・・・!
完成!!
いかがでしたか?
セリアでDIYグッズで簡単に食器棚を可愛くしてみました!
少しの変化で、リフレッシュできますよ(^^)
簡単なので、ぜひお試し下さいね!!
100円均一で食器といえば、セリア!と思っていたのですが、ダイソーの食器も素晴らしかった!
と言うことで、ご紹介していきます!
これから食器を100均で揃えたい方、参考にして頂ければと思います!
ダイソー食器とセリア食器の違い
筆者は心機一転したくて、食器を買いに行ったのですが、
1日でダイソー、セリアをはしごして感じたのは、
「ダイソーは和食器、セリアは洋食器に強い!」と言うことです!
ちなみに我が家は4人家族なので気に入った物は4枚欲しいのですが、食器数に限りがあるので、
「どうしても4枚同じ色で揃えたい」と言う場合、お取り寄せもどちらも可能なので、
スタッフの方に相談してみて下さいね(^^)
それでは、食器をご紹介していきましょうー!
ダイソー和食器
ダイソーは和食器がおしゃれで、
特にビールを入れてもお水を入れても美味しくいただけそうな、和風のコップはかなり気に入りました!
夫婦用にふたつだけ購入(^^)
お椀は良いのがあったのですが、お茶碗がいまいちでしたので、セリアに移動することに。
セリア洋食器
セリアの印象は、やはり食器類に力を入れてるな、ということ。
店頭に食器を打ち出して、しかも掃除が行き届いていて、
食器に埃がかぶっている、ということがありませんでした!
ありました!!
桜のお茶碗♪素敵でしょう?
煮物などを入れる用に小鉢も同じ桜で。
取り皿もうっすらと模様が入っており、おしゃれです(^^)
まとめ
心機一転するのに食器を新調するのはとても良いですよね!
お料理も、いただくのも、楽しくなりそうです。
そして、子供たちも大きくなってきたので、「食器を大事に扱って欲しい」と言う願いも込めて、
今回はほぼ陶器で揃えました。
プラスチックだと、油汚れが大変なのと、やはり子供たちに、物を乱暴に扱うと壊れる、丁寧に扱わないと。
と言う意識を持って欲しいですね!
100円均一だと気軽に家族分揃えられますし、時期を置いて、また揃えに行きたいと思います!