ロカボ(緩やかな糖質制限)と減塩をダイエットに組み込んで、
食生活の見直しをしました!
なぜ組み込んだかという理由と、
減塩はダイエットに効果が本当にあるのか?というお話を
体験談として書いていきたいと思います。
・産後のママ
・痩せたいけど運動嫌いな方
・忙しくて運動の時間が取れない方
・食生活を見直したいと思っている方
に向けた記事になります!
塩分取り過ぎるとどうなる?
日本人はお味噌汁を飲む習慣がありますよね。
日本人は特に塩分を取り過ぎな方が多い傾向にあるそうです。
推奨されている成人の1日の塩分摂取量は7g。
カップラーメンは普通に1個で8gほど入っていますので、
それだけで1日の摂取量を超えてしまうのです!
では、塩分を取り過ぎるとどうなるのでしょうか?
浮腫みます。
減塩するとどんな身体の変化が起こる?
これは私の体験談ですが、
第一子を妊娠中に、食生活を見直さなかった私は、
妊娠糖尿病になり、入院となりました。
朝マックに、焼肉、外食のラーメンはスープまで飲み干す・・・
妊婦の私はそんな食生活で、
浮腫と尿には糖が出て妊婦検診の度に注意されては、
落ち込み、また食べる、を繰り返していました。
食生活を改善できなかった私は、
ある日妊婦検診の後、帰宅を許されずに強制的に入院。
そこから、私の減塩食生活が、強制的に始まったのです。
減塩と、カロリーコントロールされた食事で、
3日後には妊婦であるのにも関わらず、2kgほど落ちました。
白米も「こんな少量で良いんだ」と衝撃でした。
もちろん大食いで胃が大きくなっていた私は、
入院中は空腹との戦いでしたが笑
入院1週間後にはさらに体重は減り、
身体が身重でありながらも「楽」と感じるように。
そして気づいたのです。
「私、浮腫んでいたんだ」と。
足首やふくらはぎで実感しました。
浮腫んでいる時は、パンと肌に張りがある感じ。
浮腫が取れてからは、ふくらはぎが柔らかく、
マッサージがしやすそうな感じ。
モデルさんがよく、
ふくらはぎのマッサージでリンパを流しまーす!とやっているのが
私の場合、ふくらはぎのお肉が硬くて、マッサージがすごく大変で、
続けられない・・・という状況でした。
浮腫が取れた状態でやっと、
ふくらはぎのマッサージがしやすそうな足になり笑、
リンパを流しまーす!のあの軽々しくやっていたことが理解ができました笑
私は浮腫んでいないとずっと思っていたので、
浮腫に気づいていない方ももしかしたら多いのかもしれないな、と思います!
減塩をダイエットに本格的に組み込んだ結果
私は2人目産後1年後も76kgと悲惨な体重でした。
体脂肪に関しては40%超えと危険な数字。
「あなたに何かあったら子供たちはどうするの?」
あるダイエットサロンのオーナーさんに投げかけられた言葉です。
私は金銭的な理由でダイエットサロンには通いませんでしたが、
見学時にその一言が突き刺さり、
「子供たちのために健康でいなくては!」と
再び、入院中の食事を思い出して、減塩を再開!
ロカボにも興味があったので、低糖質、高脂質、減塩生活を2年続けました。
結果・・・
76kgから18kg減で58kgに!
やっと標準体型になりました笑
減塩ダイエットの実践方法は?
私はまず、お出汁パックを多用し、味付けはほとんどしないようにしました。
薄味だけどお出汁の香りがする、そんなお味噌汁に変えました!
そして調味料を買い足す時は、必ず割高でも減塩の商品を選びます。
調味料も変えるとお料理が自然と減塩になり、簡単ですよ(^^)
そして最近、これ、すごく便利じゃん!と思ったのが、
オンラインで減塩調味料が買える、
減塩専門店「無塩ドットコム」さん!
減塩って味薄くて美味しくないんでしょ?
と思われる方が多いのかな?と思いますが、
しっかり美味しいです笑
これで減塩?と思われるのではないでしょうか。
初めての方限定で、お試しセットが1000円近く割引になるようです!
減塩ダイエット始めるなら、
全て揃えてから徹底的にやりたい!という方は
初回限定セットで揃えてしまうのが近道かもしれません(^^)
覗いてみてください↓
まとめ
減塩ダイエットを検討している方へ向けて、
身体の浮腫のお話と、減塩ダイエットの実践方法について
詳しくお話させていただきました!
私が減塩ダイエットを始めた時は、
こんな良いオンラインショップがあることは知らなかったので、
良い商品だなぁと素直に思います。
減塩生活を始めて、健康的に浮腫を開放し、
減塩ダイエットの良いスタートが切れることを応援しております!!(^^)
私の実践した痩せる調味料に関する記事はこちら!
産後の体重が戻らないと焦っているママさんは多いのではないでしょうか?
出産直後のさほど体重の減らないショックさ・・・思い出します笑
産後半年が勝負とよく言うけど、全然戻らないままもう半年迎えたんですが・・・汗
食べないとイライラしちゃって寝不足だしダイエットなんて無理!!
私が産後ダイエットを本気で始めたのは産後1年頃でしたよ♪
産後1年頃に76kgの体重から、2年で約20kg痩せました!
今回は、産後の体重推移と、どうやって20kg痩せたのか、そんなお話をしていきたいと思います!
体重推移
一人目・・・
妊娠時66.2kg→出産直前体重78.4kg→産後1ヶ月71.6kg
それから1年半後・・・体重は戻る気配もなく二人目妊娠。
二人目・・・
妊娠時75.3kg→出産直前体重78.2kg→産後1ヶ月68.4kg
一人目は完全にミルクだったのですが、二人目は産後1ヶ月までは母乳とミルクの混合でしたので、
産後1ヶ月の時の体重の減りが大きかったです。
でも、母乳を止めてから、自分の好きなものが食べられる喜びで、76kgあたりまで戻るのは簡単でした。
心境の変化
「寝不足だし食事我慢したらイライラして、二人育児なんてできるわけが無い!!」
そう思って、食べることでストレス発散と、育児のモチベーション維持をしていました。
その一方で、
「このお腹のお肉は一生ついたままなのかもしれない・・・」
と焦りも感じてはいたので、どんなダイエットがあるのかをネットで調べては、悩んでいました。
そんな時に目についたのが、
「ダイエット専門のエステサロンで耳つぼダイエット」
話だけでも聞いてみようと、お伺いすると、本格的にやるならば、10万円以上はかかると案内を受け、
「金銭面的にダイエットにそんなにかけられない、無理!!」
となり、後日お断りをしました。
ただ、ひとつだけ、私はそのサロンで収穫を得たのです。
それもタダで。
「こんな体重、体脂肪で、あなたの身体に何かあったら、子供たちはどうするの?」
この言葉が私に突き刺さり、
「子供たちの為に病気や死んだりするわけにはいかない!」
私は強く、その日から思うようになりました。
今までは、「育児のモチベーションを保つため」に食べていましたが、
意識が変わり始め、「家族のために私が健康でいなきゃ!」と少しずつですが、
食生活を減塩にしたり、減塩が慣れてきた頃に、ロカボにしていったりと、変化させていきました。
痩せるための考え方についてはこちらへどうぞ!
痩せる調味料についてはこちらの記事でご紹介しています。
糖質制限とロカボについてはこちらをどうぞ!
まとめ
産後はいつの時期でも痩せることができると思いますので、無理に産後半年までが勝負!と肩肘張らずに、
育児と、ママの体調回復の方を優先させるべきかな、と思います。
家族のために、ママの笑顔を大事にして下さいね!(^^)
節約主婦にとっては、ダイエットにお金も時間もかけられません!
「痩せたいし無料が良い」
そう思うのは自然な事だと思います。
私は、健康的ならば、「痩せたい」という気持ちを大事にしてほしいです。
ここでは、「痩せたいし無料が良い」という自然な考えのあなたに、
ダイエットの基盤の部分のお話をしたいと思います。
基盤がしっかりしていないと、積み上げてもすぐに崩れてしまいます。
「ダイエットがしたい」
「なんのために??」
「痩せて綺麗になりたい」
「どうして綺麗になりたいの??」
「結婚式が近いの」「好きな人に告白したい」「健康のため」
様々な理由があるでしょう。
目標設定とその目標を修正する方法、
目標を達成するためのアイディアなどに触れていきたいと思います。
この記事の信憑性としましては、私は2年間で約20kgの減量に成功し、今でもリバウンドはしていません。
それも、全て心と身体は繋がっており、「心」で「身体」をコントロールしているからなのです。
それができると、楽しむ時は楽しんで、
自制しなければならない時はしっかり自制することができるのです。
目標設定は1ヶ月単位でするべし
極論を言いますと、痩せたい気持ちは無料です。
「何故」痩せたいかを明白にすること。
1ヶ月後の目標設定を前倒しで達成すること。
それがダイエットの基盤になってきます。
色々なダイエット方法がありますが、食生活とダイエットは切り外しては考えられませんから、
自制心は必須です。
自制心をどうやってキープさせるか。
それが「目的を明白にすること」なのです。
「当たり前のこと」と思われるかもしれませんが、
基盤ができていればダイエットは成功するでしょう!
目標設定の仕方

例えば、私の場合、2020年10月下旬に63kgほどありました。
その時期は、1ヶ月かけて3キロほど痩せた時期でしたので、
停滞期でなかなか50kg台にいかないモヤモヤした気持ちを抱えていました。
そんな私が掲げた目標は、「年末までに50kg台にいく」でした。
そのために、ロカボ食生活の徹底を続け、11月半ばには達成しました(^^)
その後は年末年始でしたので、キープすることに徹底していましたよ。
無理せず、習慣化することが私のダイエットの成功のカギだと思っています!
ロカボについて詳しくはこちらの記事に書いてあります。
ロカボはかなり効果が出ます!!(^^)
痩せる調味料についてはこちら。
調味料は地味ですが、効果ありますし、健康志向の方にもオススメですよ!(^^)
目標達成するためのアイディア
これはたったひとつなのですが・・・
体重を毎日測り、記録することです!!
私は、ダイエット専用カレンダーを飾り、毎朝測って記録、
月初に目標設定を書き込み(具体的に)、月末に振り返る。
そしてまた目標設定。と繰り返します。
目につくことが好ましいので、アプリではなく、カレンダーに私はしています(^^)
まとめ
痩せたい目的は明白ですか?
1ヶ月後にどうなりたいですか?
そうなるために無理なく習慣化できますか?
(一生でも続けられると思えますか?)
できる!と思えたら、実行しましょう!
できない時があっても、自分を認め、翌日には必ず軌道修正。
1ヶ月後再び目標設定、軌道修正。
その繰り返しです。
自分の「心」と向き合いながら、コントロールする力をつけていきましょう!
ダイエットをしている皆さんは痩せる調味料は使っていますか?
ここで紹介するのは、怪しいサプリメントではありません。
毎日のお料理で使う調味料、ダイエッターの皆さんのサポートになるのではと思い、書いています。
「ダイエットしたいけど何から始めれば・・・」
「ダイエット中なのに浮腫が気になる」
「自分が浮腫んでいるのか太っているのか分からない」
「ダイエットは苦しいイメージ」
「痩せる調味料って!?」
こんな疑問にお答えしていきます!
2年間で20キロ減量した私だから言えること
この記事の信憑性としまして、2年間で約20kgの減量に成功しました。
1年間でマイナス10kgペースです。
もちろん、調味料だけを変えてダイエットに成功したのではありません。
運動はあまりしない方もする方もまず食生活の見直しは必ず必要になってきます。
そこで、あまりにも大きな負担を自分自身にかけてしまうと、
続かずに停滞して挫折の切り返しになってしまうと思います。
大事なのは、自分が「苦しくない程度」にダイエットを「習慣化」させること。
それが可能なのは、「痩せる調味料」なのではないかな、と思います。
食生活を改めたい人、ダイエットはしているけれど、そのサポートとして+αやりたい人、
リバウンドしないようにキープしたい人へ書いていきます。
痩せる調味料1 ラカントS
こちらはお砂糖の代わりに私は使っています。
「ラカンカ」という実から取れる自然派素材の甘味料で、
人工甘味料は不使用、100%植物由来の甘味料になります。
嬉しいのは、砂糖と同じ甘さで、加熱してもOKだということ。
砂糖と同じ感覚で、みりんの代わりに煮物に入れたり、お菓子作りの時に砂糖の代わりにと、
同じ分量で使えるところです!
我が家は、4人家族で、ラカントS130gで1ヶ月から2ヶ月はもちます。
カロリー0、糖類0なので、糖質制限や、
ロカボのダイエッターさんには有名なのではないでしょうか。
ラカントSは砂糖に比べると割高ですが、痩せたあとキープできているのは、
この調味料効果は大きいと思っています。
痩せる調味料2 減塩系
塩分の取り過ぎによる浮腫がありますので、
ダイエットをしたい人にはぜひ減塩も並行してやって頂きたいです!
私は減塩生活(成人女性1日7g推奨)を始めてから、からこれ3年以上になるのですが、
外食でラーメンを食べた次の日はかなりの浮腫を感じます。
逆に、太っていた時は浮腫んでいることに気づいていませんでした。
「浮腫んでいたんだ!」
と気が付き始めたのは減塩生活2ヶ月目あたりでしょうか。
手の指で皮が余っていくのを感じ、ふくらはぎ、太もも、二の腕、
そのあたりが張っていたのが柔らかくなりました。
同じ体重でも、体がすごく軽く感じますよ!
我が家で使っている減塩お味噌はこちら
減塩即席味噌汁
減塩醤油
減塩しお
減塩に慣れていない間は、味がものすごく薄く物足りなく感じます。
そんな時は、お出汁パックが大活躍します!
我が家では例えばお味噌汁でしたら、
はじめは多めに一袋入れてしっかりお出汁が感じられるようにしてお味噌を少なくしていました。
今では減塩に慣れてきたので、節約も兼ねて、お出汁パックは半分しか入れていません笑
このお出汁は紙袋の中に粉末で入っており、
ビリっと破って直接お料理の中に入れることができますよ!
野菜炒め、チャーハン、煮物、お味噌汁、などの味がこのお出汁だけで決まるので、
醤油やお味噌、塩胡椒の味付けはほんの少しで済みます!!
今では我が家の食卓の味の基盤になっています(^^)
まとめ
痩せる調味料、いかがでしたか?
調味料を買い足す時に、少しづつ始めて見るのもよし、
思い切って、一気に買い替えて習慣づけるのもよし。
内側から健康に、習慣化すれば何もダイエットは頑張ることはなくなります。
私は他には食事をロカボに変えたので、そちらの記事も参考になさってみてください!
↓
糖質制限とロカボを経験した私が言える、実践方法と大きな違い
20代で糖質制限により8ヶ月で約10kg痩せた経験と、
30代でロカボにより2年で約20キロ痩せた経験をした私から言える
効果的な面と、
食事内容、
意識していること、
リバウンドはしないか?などを比較しながらお伝えして行こうと思います!
「どんなダイエットが良いのか分からない」
「やるからにはリバウンドしたくない」
「糖質制限とロカボって効果が違うの?」
「年齢的に痩せにくくなってきた・・・」
などの悩みに答えます。
糖質制限とロカボを比較しながらみていきましょう!
効果的な面とリバウンド
<糖質制限>
20代ということもあり、効果は早く出ました。1ヶ月で2~3kgはスルスルと落ち、モチベーションは下がることなく、8ヶ月ほどで約10kg痩せました!
食生活が戻ると、リバウンドは簡単で、転職して気持ちが開放的になってから、元に戻りました。
<ロカボ>
30代で産後ダイエット(運動系)に失敗をし、人生最大の体重で3年間ほど過ごしました。
もちろん、成功した経験のある糖質制限ダイエットもやりましたが、効果がすぐに出ないと焦り、長続きしませんでした。
産後の寝不足と、乳幼児のお世話で、糖質制限をすると、イライラしやすくなり、食べることでストレス解消するように。
完全に悪循環にハマっていました。
ロカボを始めたところ、同じく1ヶ月で2~3kg減量、スルスルとキープと減量を繰り返し、2年かからず20キロのダイエットに成功しました!!
その後はロカボ食生活が身についてるので、苦しくなく、リバウンドしていません!!
食事内容
<糖質制限>
炭水化物をとにかく摂らない、を徹底。
大好きなパンを食べられないのが辛すぎた・・・。
「痩せたね!」が嬉しくて、それがモチベーションに繋がっていました。
それは、「我慢」の繰り返しでしたから、痩せた10kgが元に戻るのは簡単でした・・・。
うん、ご飯は美味しい。
<ロカボ+α>
炭水化物、糖質を程よく取り、タンパク質を多く摂取を強く意識。
(糖質量は一食20gから50gが推奨されています)
具体的には、白米なら100g、食パンなら6枚ぎりを1枚、麺類なら半人前くらい。
私はこの機会に白米と玄米を混ぜて炊くようになり、計りでしっかり100g計ってラップで包んで冷凍保存しています。
大好きなパンも食べられますし、麺類は子供たちと一人前を分けて食べているのでストレスなし!
食べる順番は、汁物→野菜→タンパク質→糖質を強く意識。
結構、糖質食べる頃には満たされていて、糖質食べる時には、デザートのような感覚で「最後のお楽しみ」感覚です。
タンパク質の具体例→卵、納豆、豆腐、肉、魚
私が手軽に食べているものは、納豆の卵焼き!
私は大好きですが、苦手な方は、冷奴に納豆をかけたり、野菜炒めにきのこと卵をたっぷり入れたりがおすすめ(^^)
プラスαで気をつけて効果がとにかく大きかったことは、「減塩」です。
これは妊娠中から医師から指摘をされ、指導も受けていたので続けました。
成人した大人は1日7gまでが良いそうです。
具体的には、カップラーメン1つ大体8gほど。
恐ろしいですね。
「減塩生活」をすると、浮腫が取れて、しぼむ感覚があるので、「今まで浮腫んでいたんだ」と気付かされます。
このように効果が身体でしっかり感じられるので、筋トレを始めようかな、今日はウォーキングにしようかな、と気持ちも前向きで、
食事内容も「習慣化」することで、苦しくもありません。
だって、大好きな唐揚げをたくさん食べても問題ないのですもの!笑
まとめ
炭水化物を摂らない、極端な糖質制限をしていませんか?
私の実践するロカボは苦しくなく、習慣化するので、リバウンドが本当にしにくい。
外食では好きなものを食べていますし、でも翌日はおうちごはんが食べたくなる。
そうして「軌道修正」を身体がしたがるので、「習慣化」って強い、と思います。
ストレスを溜めずに、健康的なダイエットをしましょうね!
少しでも参考にして頂けたら幸いです(^^)