[書家が伝える]子供はひらがなをいつ書けるようになるのか

「子供がまだひらがなを書けるようにならない」

 

「ひらがなをいつ書けるようになるのだろうか」

 

こんな不安をお持ちの方は意外と多いのではないでしょうか。

 

私は書家の活動をしながら、二児の母でもあります。

 

書家の観点からと、

 

母としての観点からとを掛け合わせて

 

お伝えしていこうかと思います。

 

 

 

 

 

この記事でわかること

 

・ひらがなをいつ書けるようになるのがベストなのか

 

・ひらがなを書く前段階にやるべきこと

 

・ひらがなを書く練習の段階の踏み方7ステップ

 

・ひらがなをいつまでに書けるようになるべきなのかの目安

 

 

 

 

 

 

この記事を読むことで、

 

「我が子はいつひらがなを書けるようになるのだろうか」

 

という不安が解消され、

 

ひらがなを書けるようになるまでの手順がお分かり頂けます。

 

 

お子さんが、今どの段階にいるのか状況をみながら、

 

焦らずにステップアップして頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらがなをいつ書けるようになるのがベストなのか

 

 

 

 

この問いに関しては、

 

「子供がひらがなを書くことに興味を持ったとき」です。

 

その時が来るのを親として、誘導しつつ、待つしかありません。

 

では、どんな時に子供はひらがなを書くことに

 

興味を持つのでしょうか。

 

ここからはひらがなを書く前段階のお話に移りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらがなを書く前段階にやるべきこと

 

 

 

 

それは、読めることです。

 

50音全て読めるようにならなくても良いかと思いますが、

 

大体は読めるようになっていた方が、

 

ひらがなを書く時には抵抗なく始められるかと思います。

 

ここからは我が家の長男の体験談ですが、

 

4歳から5歳にかけて、

 

ひらがなは全て読めるようになりました。

 

読めるようになった方法は、

 

お風呂場に100円均一で買った

 

「あいうえお表」を貼っただけ。

 

かけたお金はたったの100円ですが、

 

時間はかなりかかりました。

 

ただ、「お風呂」という場所が良かったのかな、

 

と振り返ると思います。

 

お風呂はリラックスする場所でもありますので、

 

リラックスしながら、

 

始めのうちは、「アイスクリームのあだよー」

 

「いるかのいー」「うさぎのうー」

 

などと、読み上げてあげます。

 

子供も、「あー」「いー」「うー」などと真似できたら、

 

ハイタッチで褒めてあげましょう。

 

お風呂に入りながらだと、

 

これが長湯になってしまうことがありますので、

 

全部をやろうとせずに、部分的に行なってくださいね。

 

「親子の負担にならずに、楽しいお風呂時間にする」程度です。

 

「アイスクリームのあー」と読み上げるのが慣れてきたら、

 

「これは?」とクイズを出します。

 

「アイスクリームの絵が書いてあるよ?」

 

などとヒントを出しながら、

 

できたらハイタッチ。

 

正直、すごく手間はかかりますが、

 

我が家は、

 

アルファベットもこの要領で併行して覚えてもらいました。

 

自分で考えて出した答えは、記憶に残るので、

 

誘導してあげる感覚ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらがなを書く練習の段階の踏み方7ステップ

 

 

 

 

 

前項では、

 

ひらがなが読めるようになる方法をお伝えしてきましたが、

 

こちらでは、

 

ひらがなを書けるようになるまでの段階をお伝えしていきます。

 

 

 

 

 

ステップ1

 

[ひらがなが読めるようになる]

 

50音全てではなくても構いませんが、

 

多く読める方が書くのにスムーズかと思います。

 

100円均一のあいうえお表を活用。

 

 

 

 

 

ステップ2

 

[クレヨンで好きな絵が書ける]

 

クレヨンできちんとした絵でなくても構いません。

 

殴り書き→丸あたりが大体書ければOK。

 

 

 

 

 

 

 

ステップ3

 

[鉛筆で線が書ける]

 

正しく鉛筆を持ち、筆圧が弱くても、

 

殴り書きでも線が書ければ良いです。

 

 

 

 

 

 

ステップ4

 

[鉛筆で色々な線が書ける]

 

鉛筆を正しく持ち、まっすぐな線、〜の線、

 

カクカクな線と色々な線が書けるように練習を重ねましょう。

 

100円均一の教材を活用。

 

 

 

 

 

 

ステップ5

 

[えんぴつで迷路遊びができる]

 

鉛筆を正しく持ち、迷路遊びを繰り返します。

 

大まかなものから、細かいものまで。

 

この迷路遊びを繰り返すことで、

 

考える力だけでなく、

 

鉛筆を細かくコントロールする指先の練習にもなります。

 

こちらも100円均一に迷路遊びが売っていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ステップ6

 

[ひらがなを好きな大きさで書くことができる]

 

そしていよいよひらがなの練習に入りますが、

 

まずは紙に自由に書く練習をしましょう。

 

最初から枠内にひらがなを

 

書き収めることはかなりハードルが高いです。

 

伸び伸びと書いてもらって構わないのですが、

 

書き順だけは間違っていないか、

 

そっと見守ってあげましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステップ7

 

[ひらがなを枠内に書くことができる]

 

ひらがなを枠内に書くのは本当に難しいことです。

 

トメ、ハネ、ハライ、書き順など

 

注意したくなる気持ちを抑えて、

 

まずはできた箇所を褒めることから。

 

一度褒めて認めた後に、注意点も伝えると、

 

やる気が失われないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらがなをいつまでに書けるようになるのがベストなのか

 

 

 

 

 

こちらに関しては、

 

小学校入学までに、

 

自分の名前だけは書ける、言える、

 

読めるようになるのが理想です。

 

私の地域の小学校入学前説明会では、

 

50音全ては書けなくても大丈夫。

 

自分の名前だけは書けるようにとの回答でしたので、

 

気になる方は、小学校の先生に、

 

入学前に確認を取ってみてもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

書家である私の息子は、

 

5歳には全てのひらがなが読めるようになっていたものの、

 

6歳6ヶ月を過ぎても、

 

ひらがなを書く練習は避けていましたので、

 

(書いても書いても上手く書けない苛立ちがあったようです)

 

読めても全く書けない日々が1年半以上続きました。

 

書いてみても褒められようが、上手くできないから、

 

自信が持てない。

 

だからひらがなを書く練習はしたくない。

 

そんな様子でした。

 

 

「ひらがなをいつ書けるようになるのだろう」

 

 

そんな不安を実は2ヶ月前まで私も持っていたのです。

 

6歳6ヶ月を過ぎた息子は、

 

ひらがなを書く気もなく、

 

ですが保育園の周りのお友達が書けるようになっていくのを、

 

少し焦っているようにも見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6歳6ヶ月を過ぎた息子がたった2ヶ月で、50音書けるようになった方法

 

 

 

 

 

やる気のない息子に火をつけさせてくれたのが、

 

ベネッセのチャレンジタッチの存在です。

 

 

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

 

我が子は前述したステップで言うと、

 

ステップ5の迷路遊びができるくらいのレベルでした。

 

チャレンジタッチ小学1年生の入会を済ませ、

 

早期特典で12月にチャレンジタッチが届いたところ、

 

わずか2ヶ月で、ひらがな50音全て、

 

枠内に書くことができるようになったのです。

 

紙の上だけでは、教えられないことも、

 

タブレットですと、運筆の流れも導いてくれますし、

 

「しっかりハネることがことができたね!」などと、

 

できたところを細かく褒めてくれるんですね。

 

これは、子供は喜びます。

 

長男は、小学校講座からの受講、

 

長女もまだ年少ですが、

 

お兄ちゃんがひらがなをやっていることもあり、

 

真似してやりたがっています。

 

やる気の出た時は始めどきなので、

 

長女も4月の年中コースから始めようかと

 

思っているところです。

 

年中コースは、タブレット上で、

 

丸を書いたり、〜線を書いたり、カクカク線を書いたりと、

 

ひらがなを書く前段階の練習と、

 

実際にひらがなを書く練習を併行してできるようですよ。

 

100円均一で揃えて、

 

時間をかけて教える大変さを知っているので、

 

全てタブレット学習で完結できるのは、

 

かなりスマートで有難いことです。

 

 

 

【こどもちゃれんじ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やる気を引き出す全てはきっかけづくり

 

 

 

 

「いつひらがなを書けるようになるのだろう」

 

という不安、焦る気持ち、よく分かります。

 

100円均一の教材で我が家は途中まで、

 

時間をかけ、じっくり進めてきましたが、

 

正直かなりの労力と時間を使いました。

 

決して無駄だとは思っていませんが、

 

こんなに便利な教材があるのなら、

 

低価格ですし、

 

もう少し早く始めていれば良かったかなとも感じます。

 

子供が、興味を持って、

 

楽しく進められる方法を提案してあげられると良いですね。

 

 

【こどもちゃれんじ】

 

 


素敵な結婚記念日に!富士野屋夕亭の口コミ

シャトレーゼポイントが1000ポイント貯まったので、

 

山梨県にある、石和温泉富士野屋夕亭に宿泊してきました。

 

口コミが悪いものが多かったので、

 

正直なところ期待せずに行ったのですが、

 

スタッフの方の対応も素晴らしく、

 

私達夫婦は満足のいく旅行となりました。

 

ここでは富士野屋夕亭の口コミを書いていきますので、

 

これから旅行先にと考えている方は参考にして頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェックインチェックアウト

 

 

 

 

 

まずチェックインですが、15時です。

 

私達は観光もしていたので、チェックインは18時過ぎでした。

 

チェックインが遅れる場合、

 

富士野屋夕亭に一報入れておきましょう。

 

チェックインをすると、スタッフの方が温泉の時間や、

 

お部屋の案内をしてくれます。

 

鍵のかけ方、金庫の使い方など説明して下さいました。

 

チェックインの時に夕食と朝食の時間も決めました。

 

チェックアウトは10時です。

 

受付が多少混み合うので、

 

少し早めにチャックアウトに行くとスムーズですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉

富士野屋夕亭のお風呂は大浴場、露天風呂、

 

客室風呂、貸切露天風呂全てが天然温泉100%。

 

私達は、客室風呂は入ることはなく、

 

オーロラの湯、うたかたの湯、八峰の湯を堪能しました。

 

20時と24時に男女入れ替えとなり、

 

女性はオーロラの湯、うたかたの湯が20時まで。

 

男性は八峰の湯が20時まで。

 

その後入れ替えとなり、

 

女性は八峰の湯が24時まで。

 

男性はオーロラの湯、うたかたの湯が24時まで。

 

24時から再度入れ替えになり、

 

朝の10時で温泉は清掃に入ります。

 

私個人としては、熱めのお湯が好きなので、

 

八峰の湯が気に入りましたよ。

 

オーロラの湯の打たせ湯もとても良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お水を飲める場所

 

 

 

 

温泉に入ると喉が乾きますよね。

 

お水が飲める場所が少し分かりずらかったので、

 

書いておきます。

 

うたかたの湯と八峰の湯が隣同士にあるのですが、

 

その温泉の入り口からエレベーターに向かうように進むと、

 

お水が無料で飲める場所があります。

 

そのお水は名水なんだとか。

 

温泉の前後には潤して下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメニティ

 

 

 

 

 

 

 

お部屋にアメニティは用意されていません。

 

アメニティは全て、受付の棚に置いてありますので、

 

そこから必要な分だけ取るというシステムです。

 

・ヘアキャップ

 

・歯ブラシ

 

・髭剃り

 

・ヘアブラシ

 

注意点ですが、ヘアゴムは置いてありませんでしたので、

 

女性で髪の長い方は持参した方が良いと思います。

 

湯船に浸かるときはしっかり結べた方が良いですよね。

 

私はミディアムヘアでしたので、

 

ヘアキャップだけでなんとかなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お部屋

私達の泊まった部屋は和室10畳でした。

 

2人で泊まるには十分広かったです。

 

テレビ、エアコン、冷蔵庫(お水の500mlペットボトル1人1本無料)、

 

ポット、お茶、

 

トイレ、洗面台、ハンドソープ、お風呂、

 

タオル乾燥機、空気清浄機などがありました。

 

お部屋に、人数分のバスタオル、

 

フェイスタオルが準備されていましたよ。

 

タオル乾燥機があるのは、とても有難いなと感じました。

 

唯一気になった点ですが、木造のためか、

 

古いからなのか、階段を登る時のきしみや、

 

どこかの部屋での宴会騒ぎの騒音が少し気になりました。

 

ただ、観光での疲れと、温泉や美味しいお食事に満たせれて、

 

夜は爆睡できましたので、

 

騒音で眠れないということは無かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール

私達が訪れたのは10月で肌寒い時期でしたので、

 

プールのお水は抜かれていました。

 

ただ、富士野屋夕亭のパンフレットには

 

4月1日から10月31日までで、

 

火曜日・金曜日の10時から15時は休止(清掃のため)

 

と書かれてありましたので、

 

清掃日に当たらない日で、もしプールに入りたい方は、

 

電話で確認してみると良いかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お食事

 

 

 

 

 

シャトレーゼポイントで宿泊する場合、夕食は付きません。

 

朝食は付きます。

 

夕食は懐石料理を頼めるようでしたが、

 

夫が懐石料理が苦手なため、

 

レストランで、食べたいものを頼むスタイルにしてもらいました。

 

レストランの営業時間は21時までで、

 

鉄板焼きのフロアと同じ空間。

 

私達は、手打ちそばをほろほろ鳥のつけ汁で頂きました。

 

カキフライも生臭さは全くなく、美味しく頂きましたよ。

 

そして、今回の旅行は、結婚記念日ということがあったため、

 

YATSUDOKIという併設されているケーキ屋さんにお願いをして、

 

結婚記念日ケーキを出して頂きました!

 

こちらは、電話予約の時に、予めお願いしておいたものです。

 

素敵なケーキのお祝いに、私達は感動しました。

 

お腹もいっぱいで、心も満たされ、すごい満足感。

 

お会計は、その場のレストランで済ませました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食ですが、

 

7時半の回と、8時半の回があります。

 

私達は7時半の回で朝食会場へ。

 

和食で、納豆、ご飯、とろろ、海苔、大根おろしなめ茸添え、

 

お味噌汁、もずく、厚焼き卵、しらす、サラダ・・・・

 

その他色々な小鉢がずらり!

 

日本料理の美しさと、お料理の美味しさで、満たされました。

 

名物の厚焼き卵は焼き立てをおかわり自由で、

 

スタッフの方が配ってくれます。

 

少しだけ甘く味付けされており、

 

そのまま食べるも良し、

 

お醤油をかけて甘じょっぱくしてみるのもとても美味しかったですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊費用

 

 

 

 

 

 

 

シャトレーゼポイントでの宿泊でしたので、

 

平日は無料なのでしょうけれど、

 

私達は土曜日に宿泊しましたので、

 

一人2.200円かかりました。

 

その他、

 

レストランで結婚記念日ケーキを用意してもらいましたので、

 

ケーキ2個分の1.188円が入っています。

 

二人で宿泊費合計5.588円!

 

これだけのサービスと、お料理、

 

温泉でこのお値段で良いのでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと嬉しいサービス

 

 

 

 

 

 

チャックインの時に渡されたのですが、

 

YATSUDOKIで使える、お菓子無料券。

 

私達はチャックインが遅かったので、

 

チャックアウト後に立ち寄ってみました。

 

聞いてみると、

 

アップルパイか小倉あんとお餅のパイが半分無料でもらえるとのこと。

 

「どちらが良いですか?」と聞かれたので、

 

無料券2枚ありましたので、

 

「両方半分ずつで!」

 

と欲張ってしまいました笑

 

両方ともパイ生地がサクサクで、

 

甘過ぎず美味しかったですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

今回は富士野屋夕亭の口コミをまとめていきました。

 

シャトレーゼポイント1000ポイント貯めるまでに

 

5年くらいはかかりましたが、

 

気が付いたら貯まっていたので、

 

また伺う機会があるかもしれません。

 

富士野屋夕亭に併設されているYATSUDOKIは

 

シャトレーゼより少し高級な感じでしたが、

 

系列店のようです。

 

今でもシャトレーゼに行くと、

 

富士野屋夕亭のことを思い出します。

 

素敵な結婚記念日になり、お世話になりました。

 

シャトレーゼも引き続き、利用しながら、

 

次の機会を楽しみにしたいと思います。

 

 

 

人気の記事

 

千葉県南国ホテルの口コミまとめ

 

 

 

ホテル湯西川のお部屋やアメニティについて

 

 

ホテル湯西川のバイキングについて

 

 

ホテル湯西川の子連れ時系列について

 

 

 

 

ホテル選びの参考になさって下さい(^^)

 

 

 

 

 

 

 


西武園ゆうえんちのゴジラザライドに乗ってきた感想

西武園ゆうえんちのゴジラザライドという

 

アトラクションに乗ってきました。

 

夏のイベント前ということもあり、

 

日曜日でも混雑はしていませんでしたので、

 

ゴジラザライドの待ち時間は0分でした。

 

夏のプールや花火などのイベントと重なっていたら

 

きっともっと待つのでしょう。

 

今回は、西武園ゆうえんちの

 

ゴジラザライドに乗ってきた感想を書いていきます。

 

これからゴジラザライドに乗ろうと思っている方に

 

参考にして頂けたらと思います。

 

なお、ネタバレなどを気にされる方は読まずに、

 

西武園通貨についてや昼食時間の注意に飛んでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラザライドはどんな乗り物?

 

 

 

ゴジラザライドは、

 

乗り物自体はディズニーシーにある、ソアリンと似ています。

 

ソアリンに乗ったことのない方は、

 

横長で何人も乗れるブランコのようなものを想像して頂ければと思います。

 

前方には、大きなスクリーンがあり、

 

その映像は、ゴジラの皮膚が驚くほど緻密に表現されています。

 

臨場感や迫力が物凄いです。

 

音も映像もリアル過ぎて、目の前で繰り広げられる、

 

ゴジラとキングギドラの戦いは、

 

息を飲む暇もないくらいです。

 

激しく動き、

 

ミストが出てきますので、

 

かなり涼しく、

 

夏にはとても有難いですね笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラザライドに乗れる条件は?

ゴジラザライドは、身長制限があり、

 

100cm以上のお子様より乗ることができます。

 

ちなみに身長130cm未満のお子様は、

 

18歳以上の保護者と同乗する必要があります。

 

待って、待って。

 

我が家にはもうすぐ4歳になる娘がいるのですが、

 

身長105cmなので乗れるということ?

 

ゴジラザライドは、激しく動きます。

 

音も映像も子供にとっては恐怖でしかないと思います。

 

小学生高学年くらいからなら乗れるかな・・・

 

小学校高学年の子たちもちらほらいましたが、

 

乗る前はかなり怖がっていましたよ。

 

あとは乗り物酔いしやすい方は注意が必要です。

 

私は少し酔いました。

 

映像がリアル過ぎて、

 

ジェットコースターのように落ちるようなシーンが特に酔いました。

 

酔いそう・・・と思ったら目を閉じていると大分緩和されましたよ。

 

心臓の弱い方、体調の優れない方も乗らない方が良さそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの時間帯が空いてる?

ずばり、午前中です。

 

私は子供たちを義母に預けて、夫と二人で来ました。

 

ゴジラザライドに乗ることが目的だったので、

 

午前中に1回、夕方に1回乗りました。

 

午前中は待ち時間0分で、人が少なく感じました。

 

夕方は15時半くらいでしたが、午前中より人が多く、

 

待ち時間は0分でしたが、

 

同じフロアではなく、上の階に通されました。

 

下の階と上の階で2ヶ所乗車できる場所があるということですかね。

 

そして、酔うという口コミが多いので、

 

昼食後直後は乗らない方が良いかと思います。

 

夏のイベントが無い時期でしたので、

 

待ち時間0分で快適でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯の注意点

 

 

ゴジラザライドに午前中に乗ったこともあり、

 

全く空腹にならず、むしろ少し吐き気が・・・笑

 

吐き気以上にゴジラザライドのクオリティが良過ぎて、

 

夫と私は興奮が止まりませんでしたが笑

 

ご飯屋は、11時頃でしたら空いています。

 

確か12時をまわった頃、喫茶ビクトリア、

 

食堂助六屋あたりは60分待ちになっていました。

 

私たちがやっと昼食を食べる気になった13時半頃は、

 

どちらも行列ができており、

 

屋内で昼食を食べることはできませんでした。

 

待つのかーーー。

 

蒸し暑さと歩き疲れが出たので、

 

醤油焼き団子とかき氷を購入。

 

かき氷は珍しいみかんをチョイスしましたが、

 

みつ飴食べているかのようにあんまい!

 

そして、醤油焼き団子は、とても香ばしく、

 

甘い、しょっぱいの繰り返しで最高でした。

 

少し休んだところで、

 

レオランドにある、ミルクホールというご飯屋へ。

 

屋内と外にテーブルがあり、

 

14時頃でしたが、屋内は満席。

 

外で屋根付きのテーブルがあり、

 

カレーライスとラーメン、唐揚げとレモンソーダを頂きました。

 

味は普通でしたが、外で食べるとなんだか美味しく感じましたよ!

 

炎天下の日だったら、屋内で食べたいところですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西武園通貨について

 

 

 

 

西武園で当日のみ有効の西武園通貨。

 

レートや、食事の相場などを書いていきますので、

 

現金から西武園通貨に換金する時に

 

どの程度換金すれば良いのかの目安にしてください。

 

 

 

200西武園・・・2.400円

 

300西武園・・・3.600円

 

 

 

私は入り口で入場券と共に300西武園を購入しましたが、

 

ホームページから事前購入すると、

 

100円〜200円お得に購入できるようです。

 

ちなみに、園内の郵便局のような場所では、

 

10西武園単位で購入ができ、

 

最後に使い切るために追加購入する時に便利でした。

 

 

 

50西武園・・・600円でした。

 

 

 

では、いくつか例を挙げていきましょう。

 

私の食べた醤油焼き団子は40西武園。

 

かき氷は30西武園。

 

昼食代には、210西武園ほどかかりました。

 

自動販売機で飲み物を買う時には、普通の現金が必要です。

 

その他、ゴジラのクッキーをお土産で110西武園でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

ゴジラザライドを中心にした、

 

西武園ゆうえんちの様子を書いていきました。

 

 

 

 

ゴジラザライドは

 

 

 

・子供は注意が必要(小学校高学年からがおすすめ)

 

・酔いやすいので、昼食直後は乗らない

 

・酔ったら目を閉じること

 

・心臓の弱い方、体調の優れない方は乗らない

 

 

 

 

 

正しく、乗れば、

 

「ゴジラ最高!」

 

とファンになるに違いない乗り物でしたよ。

 

昼食は、

 

・屋内で食べたいのなら11時台に入ること

 

・すぐに食べたい時は軽食をつまむと良い

 

これから熱中症の危険が高まる時期です。

 

水分補給と、休息は多めに取って、西武園ゆうえんちを楽しんできて下さい!

 

 

 

 

 

 

 


子供の英語力を3年間で確実に上げる方法まとめ

ここでの「英語力」とは「英単語力」と「英会話力」に分けて

 

お話ししようと思います。

 

子供の英語力を3年間で確実にあげてきた二児の母の私が、

 

どんな育児をしてきたかをお伝えしていくのですが、

 

決して難しいことはしておりませんので、安心してくださいね。

 

低価格な教材で、それを最大限に活かす、

 

子育てアイディアをぜひ参考にして頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真面目すぎて子育てが辛かった2年間

 

「テレビを子供に見せるのはあまり良くない」

 

初めての育児で、色々な情報を取り入れては、

 

「母親はこうあるべき」

 

という偏った概念を持っていました。

 

テレビもあまりつけずに、

 

子供に向き合いすぎて毎日が疲れ切っていたように思います。

 

転機は、上の子が2歳3ヶ月の時に下の子が生まれた時です。

 

下の子のお世話をしている間、上の子には待っていてもらう時間があるので、

 

低価格な英語教材で有名な、

 

ベネッセのこどもちゃれんじイングリッシュを受講し始めました。

 

上の子はしまじろうのDVDに釘付け!

 

私も子供達と一緒にテレビを見る機会も増え、

 

気持ちも前向きになったのをよく覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュ3年間受講で得た英語力

 

 

結論から申し上げますと、こどもちゃれんじイングリッシュで身についたことは、

 

「英単語力」です。

 

そして、一番大事な部分かなと思うのが、

 

こどもちゃれんじイングリッシュには、

 

英語を生活に溶け込ませる工夫が詰まっています。

 

 

 

生活には様々な場面があるかと思います。

 

・起きてから身支度をするシーン

・ご飯

・友達との関わり方

・兄弟との関わり方

・日中の遊び

・トイレ

・お風呂

・おやすみ前の触れ合い

 

そのそれぞれに歌があり、それを覚えて生活の中に英語を溶け込ませます。

 

お風呂の中で歌ったり、大人にとっては面倒なトイトレも英語の歌で楽しくなれたり、

 

育児が気楽で、楽しくなった感覚があります。

 

 

 

 

どの程度の英単語力がついたかと言いますと、

 

上の子が2歳から5歳まで受講した結果を書いていきます。

 

・果物

・ペット

・色

・数

・動物

・乗り物

・海の生き物

・虫

・服

・食べ物

・野菜

・おもちゃ

・文房具

・家族

・おやつ

・体の部位

 

それぞれ書きますと細かいので、全ては書きませんが、

 

上記の英単語はスラスラと言える英単語力がつきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュを最大限活かす取り組み

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュの受講者だけが受講できるオンライン英会話、

 

「しまじろうトーク」

 

こちらも受講しています。

 

しまじろうトークもかなり低価格で、無理のない頻度なので続けています。

 

こどもちゃれんじイングリッシュの内容を復習してくれ、

 

アウトプットができるのでおすすめできます。

 

しまじろうトークに関してはこちらの記事で紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、我が子が年1回か2回、楽しみにしている「しまじろう英語コンサート」

 

こちらも、こどもちゃれんじイングリッシュのDVDに出てくる歌が

 

たくさん出てきます。

 

コンサートで見ると、子供たちの記憶にバッチリ残りますし、英語に対して

 

「楽しい!」という印象しかないようで、

 

日々の英語に対するモチベーションが高まります。

 

しまじろう英語コンサートに3年連続で観覧した記録はこちら。

 

普通席より前方の「プレミアム席」についても書いていますので、

 

ご興味ありましたらお読みください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語力には英会話力も必要!

 

 

 

 

英単語力はついてきましたが、英文が口から出てこない・・・。

 

そんなあるあるな悩みが出てきました。

 

英語に対して前向きで、生活の中に取り入れることにも慣れてきたから

 

それだけでも十分なのですが、

 

英文で質問しても、英単語でしか答えが返ってこない。

 

うーん。

 

どうしたものか。

 

受講中のしまじろうトークでも、英単語で答えを返すと、

 

英文で答えを返すように先生が促して下さるようになりましたが、

 

なかなか身につくまでには至らず・・・。

 

そんな時、こちらも低価格な教材なのですが、

 

七田式7+BILINGUALタッチペンという教材に目が止まりました。

 

英検3級(小学校卒業)レベルまで対応していて、返金保証があるところが気に入り、

 

購入しました。

 

子供に見せる前に、教材の説明をじっくり読んで、タッチペンを試してみると、

 

驚きました。

 

え!!

 

タッチペンは英文を3倍速で読み上げます。

 

当然何をいっているのか、さっぱり聞き取れません。

 

次に、等倍速(普通の速さ)で英文を読み上げます。

 

!?!?

 

普通の速さなのに、スローに聞こえるんです!

 

説明書によると、3倍速で聞いた後に等倍速で聞くとスローに聞こえるのは、

 

右脳が刺激されているからなんだとか。

 

これは、効果がありそう!と次の日、子供に試すと、

 

3倍速で爆笑していました笑

 

そして、等倍速で英文を聞くと、とってもたどたどしいんですが、

 

英文を発音しようと、私と一生懸命マネしながら発音してくれました(^^)

 

これをきっかけに、英単語で答えを返すという癖が改められたのか、

 

「英文で答えを返すにはなんて言うのだろう?」

 

と自然と考えるようになってきました。

 

「これは英語でなんていうの?(英単語)」

 

から

 

「こう言いたいんだけど英文でどう言えば良いのかな?」

 

に変化してきました。

 

大きな成長です(^^)

 

 

 

 

具体的には、

 

私「What fruit do you like?」

 

に対して、

 

以前なら、

 

子供「Strawberry!!」

 

だったのが、

 

子供「I like strawberry!!」

 

と言えるようになったり、

 

お風呂上がりに牛乳が欲しい時も、

 

子供「Milk!!」

 

だったのが、

 

子供「I want milk!!」もしくは「Milk please!!」

 

と言ったり。

 

英単語だけだったのが、英文が出てきて、もっと上達しそうな予感です。

 

七田式7+BILINGUALタッチペンは、小学校卒業レベルまで

 

(私でもついていくのがギリギリな感じ笑)長く使えそうだな、と言う印象ですし、

 

3倍速に読み上げる機能や復習してくれる機能が備わっていて、

 

他社のただ読み上げるタッチペンよりも効果が実感できたので、

 

こちらもおすすめできます。

 

「英単語力はある程度あるけれども、英文が出てこない・・・汗」

 

と言うお悩みがありましたら、返金保証もありますので、試してみてくださいね。

 

3倍速のあとの等倍速がスローに聞こえる!

 

と言うのを体感していただけるように、動画を撮りましたので、

 

こちらを見てみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

これから子供に英語を習わせたいと思っている方は、

 

こどもちゃれんじイングリッシュで生活の中に英語を取り入れるところから

 

始めてみてはいかがでしょうか。

 

英語の環境に抵抗がなく、英単語力が少しはあるよと言うのであれば、

 

七田式7+BILINGUALタッチペンで英文を話すキッカケになったり、

 

英会話のリズムに慣れたり、できると良いですね。

 

子供と一緒に英語力を高めていきましょう!!


2022年七五三はいつやるのがオススメ?前撮りからお参りまで

2022年、七五三をするのはいつが良いのか、悩みますよね!

この記事では2022年大安と先勝の日にちをまとめました!

我が家は2021年に七五三を終え、大成功におさめられましたので、

おすすめの日程の撮り方と、体験談もまとめていきます!

 

この記事を読むとわかること

・体験談をもとにした七五三のおすすめ日程

・2022年七五三の時期の大安と先勝

・体験をもとにした混雑予想

・七五三にかかった総額

 

 

 

七五三の前撮りとお参りの日は別日が鉄則!!

まず七五三の前撮りというのは、写真撮影のみやるということです。

未就学児ですとお昼寝が必要な場合がほとんどですよね。

ですから、撮影とお参りを1日で終わらせようとするのは、

子供以上に大人に負担がきそうです。

別日にして元気な午前中に撮影もお参りも済ませてしまいましょう(^^)

 

 

 

前撮りとお参りのおすすめ日程はいつ?

前撮りとお参りは別日にした方が賢明というのはお分かり頂けたと思います。

おすすめの日程ですが、一番格安なのはズバリ!!

4月半ば〜5月に前撮り

9月にお参り です!!

「えー!結構早い!!」

と思われましたか?

前撮りを春のうちに終わらせる利点をみていきましょう(^^)

 

 

 

前撮りは春のうちに終わらせる!

七五三は秋がシーズンなのに春に撮影ですか?早過ぎませんか?

はい!春に撮影する利点はいくつもあるんです!

利点

・料金が安い

・夏が来る前に日焼けしていない状態で撮れる

・みんなより一歩先に予約を入れることで、撮影もスムーズ

・女の子は撮影が終われば髪を切ってしまうことも可能。

(お参りの時に髪が短くてもよければ)

 

料金が安いというのは、

5月までに七五三撮影、9月に着物を借りてお参りに出かけた時の料金が一番安かったという

体験談からです。

ちなみに我が家はスタジオアリスにお願いしました!

近所の写真館も5月中に撮影、9月にお参り、が最安値でしたので、

そのような料金設定のところが多いのかな、という印象です。

(スタジオによってはお得なキャンペーン等もあるかと思いますので、事前にご確認を!!)

 

 

 

七五三の大まかな流れ

七五三をするちょうど1年前

(2022年の秋にお参りをするならば2021年の秋頃)

撮影をしてもらおうかなと検討中のスタジオから料金形態の案内やカタログなどを請求する。

それと同時に貯蓄開始!!(大事なことです)

2022年3月〜4月上旬

撮影、着物を借りるスタジオの決定。

必要ならば、オンラインミーティングや直接説明を聞きに行く等を済ませ、

スタジオを決定させる。

4月下旬〜5月

前撮り撮影

9月

着物を借りてお参り

 

 

 

2022年七五三前撮りのお日柄大安と先勝

4月17日(日)先勝

21日(木)大安

27(水)大安

5月2日(月)大安

4日(水)先勝

8日(日)大安

 

 

 

七五三前撮りの混雑予想

七五三のスタジオでの前撮りが始まっていれば、4月17日(日)の先勝がオススメ。

平日でも都合がつく方は平日の大安を狙いましょう!

5月8日(日)大安の予約を取りたい方は、なるべく早い午前中の予約が撮れるように、

早めの行動が必須です。

この記事を読んでいる方で、

「仕事をしていて予約を撮るのも大変・・・」という方もおられるでしょう。

そんな方には、出張撮影してくれるスタジオがオススメ!

こちらも早めの予約でご希望の日程を押さえておきましょう(^^)



 

 

2022年七五三お参りのお日柄大安と先勝

9月5日(月)大安

11日(日)大安

17日(土)大安

19日(月)先勝

23日(金)大安

25日(日)先勝

28日(水)大安

10月大安

4(火)、10(月)、16(日)、22(土)、26(水)

11月大安

1(火)、7(月)、13(日)、19(土)、24(木)、30(火)

 

最安値の9月にお参りに行けるのなら、11(日)がおすすめです(^^)

逆に七五三シーズンの11月13日(日)は混み合いそうですね。

 

 

 

七五三にかかった費用は?

 

 

ここまでで七五三に適したシーズンとお日柄、全体の流れがご理解頂けたかと思います。

次に、皆さんの気になる七五三でかかった費用の明細と総額を書いていきます。

我が家は「スタジオアリス」で撮影、着物レンタルした場合の例ですので、

参考になさってください(^^)

3歳女の子、5歳男の子を同時に七五三で撮影、着物レンタルした場合の例です。

将来、成人した時にアルバムを本人達にプレゼントしたいなと思い、1人1冊と考えて、

2冊アルバムを作りました。

その他に、祖父母にもプレゼントできるようにパネルの写真立てもセットで。

<スタジオアリス前撮り料金>

シンプルセット

43780円(税込)

スタンダードセット

60280円(税込)

合計104060円

スタジオアリスお参り着物レンタル料

内金

2200円×2人分

合計4400円

お参り当日

着物レンタル料残高分

7700円×2人分

合計15400円

お参り当日の撮影料

0円

キーホルダー購入

2178円×4個

合計8712円

神社の初穂料

5000円×2人分

合計10000円

その他

食事代は祖父母からお祝いとしてご馳走してもらいました。

気になる総額は・・・

142572円!!

2人分だと嬉しさ2倍、経費も2倍ですね・・・笑

ちなみに、お参り当日の撮影は任意です。

我が家は前撮りとお参りの着物を別のものにしたので、

お参り前にパパッと撮影してもらいました(^^)

撮影料は無料でした!

 

 

 

まとめ

2022年に七五三の方、参考になりましたでしょうか?

理想は2021年秋ごろからリサーチすることですが、

子育てしていると目まぐるしく毎日が過ぎていくのはよく分かります。

私の友人は、出張スタジオで自宅で撮影してもらったと言っていました。

そんなアットホームな撮影も良さそうですよね(^^)

出張スタジオのご利用をご検討中の方はこちら↓



 

自宅以外にも神社などに出張してもらっても素敵な思い出になりそうですよね!(^^)

楽しい七五三になることを祈っております!

おめでとうございます!(^^)


[北足立教習所]運転免許を取ると決めてから入校までの流れまとめ

北足立自動車教習所で運転免許を取ろう!

 

と決めた主婦(30代)です。

 

皆さんも免許を取ろうと思うきっかけは色々あるかと思いますが、

 

この記事では、

 

これから北足立教習所で普通運転免許を取ろうかな、

 

と検討している方へ向けて、

 

入校までの流れや、費用の面、入校後の流れ

 

などについて書いていきます。

 

何かと入校してからの期限も多く複雑な普通運転免許。

 

色々な「期限」についても触れていきますので、

 

入校前に知っておくと得する情報をお伝えしていきます!

 

北足立教習所の入校を検討している方は

 

ぜひ参考になさって下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運転免許を取ろう!と思ったきっかけ

 

 

 

ここまで運転免許を取らなかった理由として、

 

生まれも育ちも東京で(下町育ちですが)、

 

本当に車に興味が無かったのと、

 

待っていれば10分もしないで

 

バスに乗れる交通の便の良い地域に住んでいたので、

 

車が無くとも十二分に過ごせてしまっていたのが理由です。

 

ではなぜ、運転免許が必要になってきたのか?

 

結婚後、都内から外れた地域に家を購入。

 

(都内との金額の差に驚き笑)

 

その後、子供2人の保育園への送迎は、

 

電動自転車で通うも・・・

 

限界なんです。

 

何がって・・・?

 

体重が。笑

 

ママさんでしたら分かって頂けるかと思いますが、

 

子供2人乗せて走るのだけで、必死なんです!!

 

保育園帰りに夕食の買い出し♪なんて事は

 

不可能な状態になってしまったのです。

 

人間、不便さを感じると、行動にうつしますね笑

 

という事で、運転免許を取ろう!

 

と奮起したのはこういった経緯からでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非公認教習所と指定教習所の違い

 

まず、近所の教習所を調べるかと思います。

 

「安い 教習所」

 

こんなキーワードで検索すると出てきたのは

 

非公認教習所。

 

 

 

非公認教習所って??

 

 

 

 

初めての免許の方は思うかと思いますが、

 

非公認教習所では、スクールにもよるかと思いますが、

 

学科の授業がなく、自習です。

 

そして、技能メインで教えていただけますが、

 

技能試験の際にはその場の非公認教習所内でするのではなく、

 

試験場まで行くということでした。

 

つまり、今まで習得してきた事を、

 

・新しい場所で

 

・新しいコースで

 

・知らない試験官の前で行う

 

ことになります。

 

ですから、合格率が下がるそうです。

 

 

非公認教習所では学科の授業がない分、

 

コストを抑えられるということですね。

 

 

 

 

 

 

それに対して、

 

北足立自動車教習所は

 

東京都公安委員会指定教習所という事で、

 

授業のように学科の勉強をしますし、

 

技能ももちろん教習所内で行いますし、

 

技能試験も教習所内でやってもらえます。

 

いつもの慣れた場合で慣れたコースで、

 

慣れた先生の前で試験を行うので、

 

緊張感はあるにせよ、

 

慣れた環境という事もあり、

 

合格率が高いそうです。

 

費用面では、一見、

 

非公認教習所の方が安くなっているのですが、

 

不合格になればそれだけ再度試験を受けるのにお金がかかり、

 

結局は指定教習所と総額が変わらなかった・・・

 

なんて事も実際にありうるそうです。

 

そういった情報もあり、

 

私は、指定教習所の北足立教習所を選びました(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北足立自動車教習所に入校するために必要なもの

・保険証

 

・住民票(本人のみのものでマイナンバー記載は無し)

 

・認印

 

・入校のためのお金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北足立自動車教習所の料金は?

 

 

 

 

入校のための料金は144100円。

 

こちらはインターネットから予約すると

 

割引になるというものを利用し、

 

更に私が免許を取るのが初めての事もあったので、

 

そういったキャンペーンもあっての金額です。

 

時期によりキャンペーンの金額は変動するかと思いますので、

 

正しい金額は電話で問い合わせてみて下さいね!

 

そして、技能料金が1時間4400円×31時間分で、

 

134600円。

 

実技は、私がAT車を選択したので、31時間分でしたが、

 

MT車を選択するともう少し実技の時間が増えますので、

 

金額も上がってきます。

 

 

 

その他にかかる費用は、

 

・マウスピース500円

 

・高速通行料1082円

 

・修了検定料5000円

 

・卒業検定料5000円

 

・卒業証明書4000円

 

・仮免申請料1700円

 

・仮免交付料1150円

 

・技能キャンセル料1000円

 

・検定キャンセル料5000円

 

 

 

 

 

ですので総額でAT車で30万ほど、

 

MT車で30万超えというところでしょうか。

 

 

ちなみに、AT車かMT車か悩みましたが、

 

私は仕事で車を使うわけでは無いので、

 

比較的簡単と言われているAT車を選びました。

 

日本の車はほとんどがAT車だそうで、

 

こだわりのある方、

 

仕事でどうしても必要な方以外は

 

AT車で不便なく乗れると思います(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入校手続きの流れ

受付に声をかけますと、

 

入校手続きの申込み用紙を渡されます。

 

記入が終わると簡単な視力検査、色識別検査、

 

金額の説明の後、いざ入金!

 

入金後、写真を撮り(北足立自動車教習所で生徒名簿で使うもの)、

 

教本一式が渡されます。

 

そして技能のための料金も払います。

 

技能料金ですが、

 

一括ではなく何回かに分けて納める事も可能です。

 

 

北足立自動車教習所では技能は

 

1人3時間分を保有できるそうで、

 

予約を3時間分保有して、2時間受講後に、

 

また2時間分予約ができるというシステムだそうです。

 

ですから、技能料金を入金していないと、

 

予約も取れない状態ということになります。

 

入校した後は、

 

学科と技能を並行して学習するそうですので、

 

できれば入校のお金を納めた日に、

 

技能料金もある程度はまとめて納めたほうがスムーズかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通自動車免許取得までの流れ

 

 

 

色々な期限があるということを冒頭でもお話ししましたが、

 

先に、免許を取るまでの全体像をみていきましょう!

 

 

 

 

学科1(初回説明会のようなもの)→

 

学科2〜10と技能1段階を並行して行います。

 

 

 

普通車の場合、学科10の後、

 

仮免技能検定学科試験に合格してから

 

技能第2段階に入ります。

 

 

 

 

 

学科11〜26と技能第2段階(路上運転)を並行して行います。

 

その後、卒業技能検定に進み、

 

卒業技能検定に合格後、

 

北足立自動車教習所を卒業します。

 

 

 

 

最後に居住地の試験場にて最終学科試験を受けます。

 

 

 

 

普通免許取得までの道のりは長いなぁ・・・

 

 

 

集中的に通えれば早い方で3ヶ月くらいで取得できるそうですよ!(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な期限とは?

①学科1を徐行してから9ヶ月以内に学科教習、

 

技能教習、全て終了させる。

 

 

 

②学科講習、技能講習が終わった後

 

3ヶ月以内に卒業検定に合格する。

 

 

 

③卒業検定合格後に交付される卒業証書は有効期限が1年間。

 

1年以内に居住地の試験場にて学科試験に合格する必要がある。

 

 

 

④仮免技能検定合格後、3ヶ月以内に仮免学科試験に合格する。

 

 

 

⑤仮免学科試験の有効期限は6ヶ月。

 

6ヶ月以内に路上教習と卒業検定に合格する。

 

 

 

なんだか色々な期限があってややこしいですが、

 

「恐れずに立ち止まらずに」進んでいけば、

 

なんとかなる期限なのかなと思います!

 

高額の学びなので、勢いを持って取得まで突き進みましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

北足立自動所教習所に入校を考えている方へ向けて、

 

料金設定や、免許取得までの流れ、

 

色々な期限について触れてきました。

 

北足立自動車教習所は送迎のサービスもあり、

 

教習所までの足を作ってくれていますので、

 

詳しいルートなどはホームページを確認してみて下さいね(^^)

 

 

関連記事はこちら↓

 

30代で運転免許を取得するための期間と総額は?

 

 

 

 

教習所で公認校か非公認校かで悩んでいる方へーその選択で大丈夫ですか?ー

 

 


ワンオペが辛い時は方法がある!朝がくるのが辛いなら

ワンオペ育児辛いですよね。

私は二児の母ですが、特に第一子の時のワンオペが辛かったです。

 

 

ワンオペの何が辛いかって?

・慢性的な寝不足

・赤ちゃん泣き止まない

・なんで泣いているのかわからない

・ひたすら抱っこ

・おろすと泣く

・謎の背中スイッチ

・主人には10言いたいことの2しか言う時間も気力も無い

・離れるとすぐ泣くから、トイレもひたすら我慢

・あまりに泣くので、どこかおかしい?と心配になる

・とにかく自分の育児に自信が無い

・朝が来るのが憂鬱

慢性的な寝不足でしたし、昼夜問わずミルクを3時間おきにあげる・・・

しかもその3時間保たずに泣き始めるので、心身ともにボロボロでした。

主人は朝がくれば出勤してしまうので、ダメだと思いながらも、

「行ってらしゃい」がいつも憂鬱で、今日も夜までワンオペ育児だと思うと、

朝からおかしくなりそうでした。

朝が来るのが本当に悲しいというか不安になるというか・・・

赤ちゃんを守るのは私しかいない、という重い責任感・・・

泣き止まない赤ちゃん。

今から思うと「良く泣く」レベルでしたが、その当初は泣き止まな過ぎて、

どこかおかしいのかな?とまで考えていました。

初めての育児って不安の嵐ですよね。

ひたすら抱っこでやっと寝てくれたと思いお布団におろすと背中スイッチが作動し、

また泣き始め、エンドレス寝かしつけ・・・

産後の身体も休まらないし、ひたすら抱っこで、

自分のトイレさえも主人が帰宅してからでないとゆっくり行けず。

心身共に、疲れ果てていました。

赤ちゃんを産んだ直後は「この子と出会うために私は生きてきたんだわ」

と思うほど幸せを感じていたのですが、

今から思えばこれが「産後うつ」だったのかなと思います。

そんな状態でも主人には働きに出てもらわないと生活ができません。

主人は、家事料理はある程度はできる人ですが、家を空ける時間が長く、

家事どころではなかったです。

「このままでは私が壊れる」

ワンオペが辛い時に私がとった行動、

考え方をガラリと変えたことをまとめていきたいと思います。

もし、少しでも共感する部分がありましたら、参考にして頂けたら幸いです。

 

 

 

 

ワンオペが辛いから抜け出す思考

ここからは、ワンオペが辛い時に考え方をぜひ変えて欲しいと思い、

私の思考の変化をまとめていきたいと思います。

ワンオペが辛い時の思考

・自分はママなんだから、と自分の全ての行動にママらしさを求める

(ママらしい模範的な行動、完璧主義)

家事などできていないことを「今日もできなかった・・・」と残念に思う。

・赤ちゃんを守れるのは自分だけ、と決めつける

(自分の子だから人に頼るのは無責任だし、いけないことだと考える)

・少しの失敗で自分を責め続ける

(ミルクの温度が冷ましたつもりがやや熱かったのか、

泣いてしまった→本当にごめんね・・・と謝り続ける)

・お出かけするときに過剰に赤ちゃんを気遣い過ぎて、疲れるので、引きこもりがちに。

(日焼けは大丈夫か、抵抗力の低いうちは家にいた方が良いのでは?、

散歩中に泣いたらどうしようなど)

・家の中でも音に敏感で起きてしまうので、なるべく音を立てずに過ごす。

(一日中、テレビも付けませんでした)

 

 

 

 

ワンオペが辛いから抜け出す思考

(前提として、赤ちゃんはもちろん大切に思った上での思考です)

・私は私

・私も一人の人間だと言い聞かせて、やりたいことをやる。

(ご飯を食べる、化粧をする、髪を整える、トイレに行くなど)

・ママとしては未熟だと自分を認め、未熟なりに今日はこれができた!と自分を褒めちぎる

・家事ができなくても気にしない

(掃除機かけなくても、洗濯干せなくても、死にはしない→

よく赤ちゃんの周りだけお掃除していました笑)

・家計に余裕がなくても、何がなんでも子供を預ける。

(一人の時間を必ず持つように。ベビーシッターを何度か頼み、保活も開始。

とにかく預け仕事がしたかった笑)

・赤ちゃんは泣くものだ、と外で泣いても開き直る

(気持ちに余裕があると案外すぐに泣き止む笑)

・赤ちゃんが寝ている間も気にせずに料理などするようにした。

(預けた時に指摘を受けた「生活音に慣らしてあげて」と。

逆にいうと預けなければ気付かずに静かな環境で寝かせ続けていたと思います。)

・義母に預けて夫婦でお出かけする機会をもらった

(この時に家事のことで話したかったこと、自分がしたい仕事などの話を聞いてもらった)

 

 

 

 

その結果どうなったか

私にとって、「預ける」と言うこと自体が「悪」だとなんとなく決めつけていたのですが、

保活を始めた頃から、義母には度々預けて助けてもらいました。

義母も快く受け入れてくれ、初孫と過ごせる喜びが伝わってきたので、

「預けて良いんだ」と思えるように。

自分の時間ができるようになって、やりたかったことが少しずつこなせるようになり、

溜め込んでいた不安や完璧主義からくるイライラなどが、徐々に解消されていきました。

そのうち、保育園にも預けられ、お迎えの時には私も仕事疲れはあるものの、

「よく頑張ったねー!!会いたかったよー!!」と心から、子供が可愛く感じました。

保育園に預ければ預けるで、保育園準備や、仕事、送迎、帰宅後には時間との戦いで

夕食作りからお風呂寝かしつけまで、目まぐるしい日々ではありましたが、

私は家に引きこもっているよりかは性に合っていて、

仕事ができる喜びに誇りを持っています。

自分を認める、って本当に大事なことですよね。

 

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ワンオペが辛いと感じている方は多いと思います。

育児は家庭だけではなく、地域も巻き込んで子育てしていくものですから、

もし今昔の私のように苦しんでいる方がいましたら、

「頼るのは恥ずかしいことじゃないよ」

と伝えたいです。

自分の心に寄り添って、認めてあげてください。

私は生後6ヶ月の頃からやっと「赤ちゃんって可愛いかも」と思えたので笑、遅い方かな?笑

周りを巻き込んで、これからも育児をしていきたいと思っています(^^)

預け先が無い、または、預けたくは無いんだけど家事が思うようにできない・・・

という方は、家事代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか?↓



 

お子様が小さいうちは頼れる機関を頼りまくって、乗り越えましょうね!

「頼るのは恥ずかしいことじゃない」

忘れないで下さいね(^^)

ちなみに、産後に家政婦を雇った友人の話ですと、

最初は「家事を任せるなんて・・・」と

緊張と、なんだか任せられるのだろうかという不安とあったようですが、

やってもらうと「今では家族みたい!」と印象が変わって楽になった!ということでした。

現状が辛いなら、思い切って任せてみるのも良いかもしれません。

 


[育児が辛いなら見て]今からイクメンを育てる方法

「育児が辛い」と思っているママさん、頑張り過ぎてはいないですか?

とは言っても・・・

と色々な声が聞こえてきそうです。

ご家庭により、様々な状況があるので、答えもひとつではないのですが、

「育児が辛い」と思う理由と、解決策を少し一緒に考えてみませんか?

断言しますが、育児はママ一人でやるものではありません。

3歳までは母親が子供に付きっきりで育てた方が、自立した人間になる、

という神話も今では立証されていません。

この記事で、少しだけでも、ママが自分の心に寄り添って、

自分を大事に、そしてお子様も大事に、家族の絆も深くなれるような、

小さなきっかけになれたらと思います。

「育児が辛い」と思う理由はなんですか?

できたら、自分の気持ちを紙に書き出してみましょう。

・夫の仕事の時間が長く、ワンオペ状態。

専業主婦だし、夫に文句は言えない。

・共働きなのに、保育園の送迎、パート、夕食作り、家事、なんで私ばっかりやってるの?

・育児の悩みさえ、夫と共有や相談する時間がない。

・育児に参加してくれないのに、夫は自分の欲しいものや要求ばかりしてきて、それどころじゃない!

・夫に家事や育児を手伝ってもらったことはあるが、不器用で自分でやった方が早いと思う。結果、もう頼むのをやめた。期待するのをやめた。

なんだか、夫への愚痴大会になってきましたね笑

どのご家庭でもあるあるネタだと思います。

頑張り過ぎてるママさんほど、完璧主義でできる人な印象があります。

どうしたら「育児辛い」が無くなると思いますか?

次は、あなたが何をしたら、あるいは何ができたら、

どのような状況になれば「育児辛い」から抜け出せるかを書き出してみましょう。

・たまには子供のオムツ替えくらいして欲しい。

・共働きなんだから、家事も半分、育児も半分、分担したいよ。

・子供の悩みや、今日あった出来事をもっと聞いて欲しい。

・美容院に行ったり、ネイルサロンにたまには行きたい。ショッピングもたまには何も考えずに一人でぶらぶら歩きたい。

・自分が気分転換できたら、夫の要求にも寛容になれると思うのになぁ。我慢しているのは一緒!

・子供寝かしつけで一緒に寝落ち。その間、洗い物でもやってもらえたら、助かるのになぁ。

このあたりは、私が夫に対して思っていた事です笑

「育児辛い」から抜け出す方法

先程から、旦那さんが悪者ですが笑、

愛する旦那さんにイクメンになってもらいましょう!

イクメンぶってる、でも、いっときだけイクメンでも何でも良いのです。

イクメンになってもらう事、それが抜け出す方法だと思います。

イクメンを育てる方法

「子供も育てなきゃならないのに、夫なんて育てる余裕なんてないわよ!」

という声が聞こえてきそうです。

とにかくうちの夫は何言っても無理!!

と諦めているママさんも多いのではないでしょうか。

イクメンに育てる方法を3ステップでお伝えしていきます(^^)

ステップ1

子供以上に夫が大好きだと伝える

ステップ2 

子供のお世話を頼んだら、お任せする

(家事も同様)

ステップ3

感謝の気持ちを伝え、改善点はその場か、

もしくは言い方が強くなってしまいそうなら、飲み込んで翌日に言う。

基本的に感謝、褒めちぎる笑

そんな私の夫は、

最初はもちろんイクメンもどき笑。

しかし、子供の成長と共に一進一退しながらイクメンへとしっかりなってくれました。

子供が小さいうちには離婚騒動も何回かやっては、親に心配かけることもありましたが、

その度に話合う時間を多く設けて、どんな事がお互い不満なのか、

それを解決するためには、どんな方法があるのかをとことん話合いました。

話合うと分かり合えるのが私達のスタイルなので、自分の主張をしつつも、

折れる時は折れて、の繰り返しです。

ただ、結婚を選んだ相手なので、私は子供より夫が大好きなのは変わらない事実です。

「育児辛い」から抜け出すカギは夫だけではない

行政機関を利用してママのリフレッシュする時間を持つのもひとつの手です。

保育園や幼稚園だけでなく、

家政婦サービスが低価格で受けられたり、

訪問保育(ベビーシッター)が低価格で受けられたりと、

住んでいる地域によりますが、行政機関のサービスは使い倒して楽しましょう。

ママが楽するのは、悪いことでは全くない

ママがリフレッシュできたり、ゆっくり身体を休めたりできれば、

預け先で過ごしていた子供に、「頑張ったね」と気持ちも優しくなれるはずです。

ママ一人で子育てするのではなく、夫や地域、

一団となって子育てしていくものだと私は思っています。

子供を守るのは親の役目です。

親である自分自身も人間なので我慢ばかりでは壊れてしまう。

その前に、ヘルプを出すこと。

それは、恥ずかしい事でも何でもなく、普通な事なのです。

まとめ

「育児が辛い」と感じたら、自分の気持ちをまず紙に書き出して、

整理しながら、身近な旦那様に打ち明けてみて下さいね。

時間は作る。

それが後々、イクメンになってくれる第一歩となります。

子育てを共有しながら、夫婦の絆も深めていけたら素敵ですよね。

肩ひじはらない、楽な育児ができることを祈っております(^^)


2人出産した主婦が語るコープデリ口コミ

約4年間利用した、コープデリの口コミを今回は書いていこうと思います!

妊娠中でなかなか思うようにお買い物に行けない・・・

感染症拡大の背景もあり、買い物に行くのが不安だ・・・

そんな方に向けた、コープデリの口コミの記事になります。

参考にしていただけるよう、

妊娠中から産後にかけての利用方法に焦点を当てながら書いていきます!!

 

 

 

 

コープデリを利用するようになったきっかけ

第一子妊娠中に、買い物袋を持ってゆっくり歩いていたら、

コープデリの営業のおばさまに声をかけられました。

妊娠中で自転車も乗れない、車の運転もできない私は、

引っ越して来たばかりで土地勘も無かったために、

お買い物ひとつも大変なことでした。

親切なコープデリのおばさまとの会話も

自宅で一人で退屈な私にとっては楽しいものでしたので、

そのまま契約に(^^)

自分の意思だけではどうにもならない程、

毎日身体の変化がある妊婦の私にとって

お買い物の手間が省けるだけで本当に有り難く感じました!

 

 

 

 

ウィークリーコープとは

コープデリの配達は一週間に1回です。

ウィークリーコープとは、毎週指定した商品を届けてくれるサービスで、

牛乳や納豆など冷蔵庫に必ず常備しておきたいものを指定していました。

数円割引になるので、お得に買えます。

今週はいらないな・・・というときはお休みもできますよ。

逆に、多めに欲しい時も数を増やせます。

増やしたものも数円割引価格になりますよ!

 

 

 

 

コープデリ配達料

気になる配達料ですが、

妊娠中から産後、子供が小学生入学前の3月まで

赤ちゃん割引・子育て割引がありますので、

地域によって条件が多少異なるようですが、

私の地域では、母子手帳交付から産後一歳未満に申請ができる

赤ちゃん割引は申請から1年間有効で、

その後は子育て割引に自動的に移行する、というものでした。

赤ちゃん割引は、基本手数料88円(税込)、配達手数料110円(税込)が

買い上げ金額に関係なく、0円になるサービスです。

子育て割引とは、1回の配達に3000円(税別)以上買うと

基本手数料と配達手数料が無料になるサービスです。

他でお買い物をしない方ならば、

1回のお買い物が3000円というのは

すぐにクリアしてしまう低価格なのでありがたいですね!

 

 

 

 

コープデリの注文方法

従来の冊子を見ながら紙の申し込み用紙に記入する方法と、

コープデリアプリから注文する方法もあります。

冊子見ながらも目から情報が色々入ってくるので楽しいものですが、

誘惑が多いのでついつい頼み過ぎてしまうことも笑

アプリでは、お買い物カゴに入れた商品はその都度

自動計算してくれますので、誘惑に惑わされたくない、

節約したい方にオススメです。

 

 

 

 

産後役に立ったこと

妊娠中の身重の身体で配達してもらえたことも本当に大助かりだったのですが、

産後は、離乳食で大活躍しました!

当時私はパート勤務をしていましたので、

離乳食作りは時間的にも大変なことでした。

おかゆだけを自分で作って、

おかず(ほうれん草やにんじん、とうもろこしのすりおろしなど)は

コープデリの冷凍を常時。

レンジでチンしておかゆと混ぜて、だけなので本当に重宝しました。

中でもおすすめなのは、子供用の冷凍しらす!

塩分控えめで、冷凍なので日持ちもしますし、

使いたい分だけ温めればいいので、おかゆによく混ぜていました。

 

 

 

 

配達は必ず受け取るの?

必ず受け取らなくても大丈夫です。

専用の発泡スチロールの箱に冷蔵、冷凍(ドライアイスも入れてくれます)

分けてくれ、専用のアルミカバーに

鍵をかけて置いてくれるサービスもありますので、

体調の悪い時や、お出かけの用事がある時でも心配はないです。

翌週に発泡スチロールの箱は返却する流れですよ。

 

 

 

 

コープデリプチ情報

半年に1回くらい、お得なチケットを購入できる冊子が届きます。

遊園地や、水族館、温泉施設など、お得に買えます。

お布団クリーニングやエアコン掃除などの案内も届きますよ。

私はよくアイディア商品の冊子が好きで見入ってしまいました笑

 

 

 

 

コープのポイントも貯まる!

買い物をすればコープポイントが貯まるのはもちろんですが、

我が家はコープ電気にも切り替え、

貯まったポイントをお買い物に役立てたりもしていました。

コープ電気に変えてから、割安にも実際になったので、

節約にも繋がりました!

電気は光熱費の中でも高額になりやすいので、

ポイントが貯まるのは有り難い!

 

 

 

 

まとめ

コープデリ、妊娠中から産後まで、かなりお世話になりました(^^)

配達料が無料に加えて、

配達員の感じもとても良かったので私は大満足なサービスでした!

子供たちの保険もコープで加入しています。

暮らしのサポートをしっかりしてくれる、コープデリ。

お買い物が大変な時期だけでもお願いすると良いかもしれませんよ(^^)


[ママ必見!!]朝の5分で簡単ヘアセット

朝の貴重な5分で簡単にヘアセットができるアイテムをご紹介します!

私はこのアイテムを使うようになってから、

ヘアセットとメイクを同時進行して、

合計5分でヘアセットとメイクまで終わらせています笑

子供を待たせていると、ヘアメイク中にも喧嘩勃発や、

何かしらのイタズラをしていたり・・・笑

時短で簡単に艶髪にできる方法なので、

参考にしていただけたら嬉しいです!

使っているアイテムは・・・

くし型ヘアアイロンです!

挟むタイプのヘアアイロンも持っていますが、

断然使いやすい&時短になるのはくし型ヘアアイロンなので、

こればかり使っています。

簡単にヘアセットができ、

艶髪にしてくれるアイテムなので、かなり重宝しています!

くし型ヘアアイロンはこちら(^^)

簡単ヘアセットの方法

やり方はシンプルに、ヘアアイロンが温まったら、

くしでとかすように撫でるだけ!

直毛にしたい方は、伸ばすように、

毛先だけカール付けたい方は、くしの部分にワンカール分巻き付けて、

5秒ほどキープしてゆっくりほどくだけです。

波打つような大きめのカールをしたい方は、

くしを縦に巻き付ければ簡単にウエーブも作れます!

つむじあたりがぺちゃんこになりやすい方は、

つむじあたりをくし型ヘアアイロンで横向きに当てて、

ふんわり感を出すこともできちゃいますよ!

髪を結んだ後のおくれ毛を部分的にカール付けることも可能です。

一気にこなれ感が出ますよね!

何が良いかって・・・

くしが保護してくれるから、

火傷しないで時短で簡単にヘアセットできるところがとにかく素晴らしいんです!!笑

忙しい朝の5分ヘアセットとメイク手順

メイクの仕方は人それぞれだと思いますので、

大雑把に流れだけ説明しますね笑

朝食が終わり、テレビをつける。

(怪獣らがテレビに見入ります笑)

すぐにヘアアイロンのコンセントを入れ、温め開始!

その間に、スキンケア完了!

ファンデーション塗り終えたあたりでヘアアイロンが温まります。

ヘアセットに移行。

髪全体を普通のくしでとかしてから、ヘアアイロンで全体を伸ばすようにとかす。

一気に艶髪になる(^^)

直毛にしたい方はこれで完了!

私は普段は内巻きにワンカールしたいので、

毛先だけワンカール抑え、つむじにもワンカール、前髪もワンカール作る。

全体を見て確認後、再びメイクに移行。

アイライン、ビューラー、マスカラ、アイシャドウ、

チーク、口紅(マスク下でも口元もオシャレします笑)

を終わらせたら、

最後にヘアワックスを毛先だけに軽くつけて完成!!

前髪も手に残った微量のワックス毛先だけにつけます。

少しの濡れ感が出るとパサつきがなくなり可愛いですよー!

ちなみに最後にヘアワックスをつけるのは、手がベトつくので、

一番最後にして、手洗いで終わらせるためです(^^)

ヘアワックスが苦手な方は、流さないタイプのヘアトリートメントもオススメですよ!

少量で良いので、つけるとキープ力も髪質も維持できて、一石二鳥です(^^)

自分好みの香りのものでしたら、テンションも上がりますよね!

おすすめのヘアワックスはこちら!

おすすめの流さないヘアトリートメントはこちら!

まとめ

簡単ヘアセット、いかがでしたか?

子供がいてもいなくても、朝の5分は貴重だと思います。

時短で簡単なくし型ヘアアイロン、ぜひお試しください!

素敵な髪型で一日いい女性で過ごしましょう!笑


プロフィール


三浦翠香

二児の母で書道家の三浦翠香です。書道の美しさを世界に広めるため、YouTubeで発信中。
夢は海外移住すること。
子供達に日本文化を大事にしながら英語に興味を持ち、バイリンガルに育てる方法も執筆しています。

カテゴリー

ページの先頭へ