先日泊まった、栃木県のあさやホテル。
あさやホテルがお土産ランキングを
公式で出しているんです!
今回は、
あさやホテルのお土産ランキングを
全て購入してみましたので、
実際に食べてみての感想を書いていきたいと思います。
私はあさやホテルに泊まるのが今回で2回目でしたので、
ランキングには入っていませんが、
番外編として、
安めで美味しいお土産もご紹介していきたいと思います。
この記事で分かること
・あさやホテルのお土産ランキング
・お値段やお味
・第一位のお土産を買いたいならやるべき事
・ランキング以外の安くて美味しいお土産
それでは見ていきましょう!
あさやホテルお土産ランキング

第6位
[小槌金つば]
5個入り 税抜き780円
打ち出しの小槌をモチーフにした
見た目も中身も縁起の良いお菓子です。
写真は黒い箱でしたが、
白い箱の物もありましたよ。
黒い箱と白い箱は中身、
金額は全く同じです。

金箔がかかっているあたりが
豪華で縁起も良いですよね!
さて、お味は?

甘さ3/5
すごく甘いと思いきや、
小豆の自然な甘さで、食べやすいです。
小豆の豆感もしっかり感じられます。
甘いのが苦手な方でも、
小豆が好きならば、喜ばれそうです!

第5位
[あさや物語栗まんじゅう]
6個入り 税抜き780円
こちらも和風な包装が温泉感が出ていますね。
個包装はこんな感じ。


さて、お味は?
甘さ4/5
第6位の小槌金つばよりも甘いです。
甘いですが、どこか懐かしいというか、
優しい甘さです。
栗まんじゅうなので栗の粒が、
しっかり感じられます。
甘いのがお好きで、
栗好きにはたまらない美味しさです!

第4位
[おとめの恋ごころ]
80g 税抜き1.200円

栃木県といえば、
「とちおとめ」いちごですよね。
見た目の箱は小さめで軽いです。
それで少しお高め・・・と思いきや、
食べたら納得しました。
こちらはとちおとめをフリーズドライして、
果実の中心部分まで、
ホワイトチョコレートを染み込ませてあります。

中身は全部でこのくらいです。
甘さ2/5
酸っぱさ1/5
ホワイトチョコレートが染み込んであるのですが、
甘さは強くなく、
酸っぱさもほぼほぼ無いです。
いちごのつぶつぶ感が贅沢で、
一粒の満足度が高いです。

第3位
[カレーせんべい]
85g 税抜き450円
お土産としては低価格で嬉しいですよね。
それでいて、かなり美味しいので、
私は2袋買っちゃいました!
前回のあさやホテル宿泊の時からのリピート商品です。

辛さ3/5
しっとり食感ではありますが、
おせんべいらしさも残っている硬さです。
気になるのは辛さですよね。
全く辛くない訳ではなく、
スパイスの風味がしっかりあります。
1,2枚食べる分には、
ほんのりスパイスがいい感じですが、
食べ続けると、
大人の私でも結構辛く感じてきました。
とは言っても、
舌が痺れるほどの辛さではありません。
7歳の息子は1枚食べてもういいや、と言っていたので、
子供向きではないかもしれませんね。

第1位
[和牛カレー]
1箱210g 税抜き680円
4箱入りと6箱入りもあります。
普通の一般的なレトルトカレーだと180gなので、
しっかりルーと和牛が入っていて、
ずっしりといった印象です。
ルーを温めるためにお皿に出すと・・・

ルーの濃厚さと和牛ゴロゴロが感じられます。
さて、温めていただきます!

辛さ 3,5/5
一口目は濃厚さの中にまろやかさを感じました。
カレーとビーフシチューの間くらいなカレーです。
濃厚さがレトルトのカレーとは思えないくらい、
深い味わいがきますし、
大きめな和牛が3個くらい入っていて、
食べ応えが素晴らしいです。
一口目は、まろやかだなと感じたのですが、
食べすすめていくと、
スパイスの辛味旨味がしっかり感じられました。
ちなみに7歳の息子は一口食べただけで、
「辛い」と言っていました。
このあさやホテルの和牛カレー、
バイキングでも出しているので、
私も味見しましたが、
他の料理も食べているからか、
そんなにインパクトがなかったのです。
(なんて贅沢な)
ですので、和牛カレーをお土産にして、
家でクリアな状態で食べる方が、
味がよく分かり、最高に美味しく感じました。

第1位
[あさや特製温泉まんじゅう]
8個入り 税抜き1.000円
こちら、注意点が2点あります。
1点めは、完売してる可能性があるということ。
私は午後6時ごろ、買いに行きましたところ、
完売していました。
一日100箱限定だそうです。
売り切れの際には、
その場での予約をお勧めします。
翌朝、出来立てを取り置きしておいてもらえますので、
チェックアウトの前にお土産屋さんに寄りましょう。
予約の際に、部屋番号と名前を聞かれます。
先払いでも後払いでも大丈夫です。


2点めは、消費期限がかなり短く、
購入日から3日間です。
生菓子になりますので、
お早めにお召し上がりくださいとの記載もあります。
お土産として人に渡す予定が
あっという間に消費期限過ぎてしまった!
とならないようにご注意ください。

お味は?
甘さ4/5
あさや物語栗まんじゅうの甘さと
同じくらいに感じました。
甘さは強めですが、
しっとりとしたこし餡が柔らかな生地に包まれており、
くどい感じは全くなく、ほっと疲れを癒してくれる、
そんな温泉まんじゅうです。
あさやホテルお土産ランキング番外編


[じゃり豆濃厚チーズ]
80g約23袋入り 税抜き500円
こちらは、初めてあさやホテルに泊まった時に、
お部屋にウェルカムお菓子として置いてあって、
食べたのがきっかけで好きになったお菓子です。
今回リピート購入。
ひまわりの種、かぼちゃの種、
アーモンドが甘めの衣に包まれており、
その上から濃厚なチーズ味がついています。


種によっての味の違いは、
正直なところ分かりませんが、
コクのあるチーズ味とほんのり甘い衣が
かなりクセになります。
お酒のお供にも良いですし、
少量の大人のおやつにも最適です!

[とちおとめ缶チューハイ]
350ml 税抜き220円
こちらは今回の旅行で初めて購入してみました。
アルコール度数3%で、甘くもなく、
お酒っぽい苦味もなく、
いちごの香りがガツンときます。
栃木県らしいお土産で、
お酒好きの方にお勧めです!
まとめ

あさやホテルお土産ランキングを全てお伝えしてきました。
先述しましたが、
第一位のあさや特製温泉まんじゅうの注意点2つ
・消費期限は購入日から3日間
・チェックアウトの前日にお土産売り場に行って、
売り切れていたら、その場で予約をすること
ぜひお土産選びの参考にしていただければと思います!
日光にあるバイキングが豪華なことで有名な、
あさやホテルに宿泊してきました。
我が家は家族4人。
6歳と3歳の子供を連れての宿泊でしたので、
子連れ目線で、
あさやホテルのバイキングの口コミをまとめていきます。
あさやホテルの夕食バイキングは子供でも楽しめる?

結論から言いますと、
子供でも十分楽しめるメニューが揃っています!
席は広めですので、ベビーカーでも入れますよ。
子供のオススメは、
・コーンスープ
・カルボナーラ
・フライドポテト
・唐揚げ
・エビフライ
・エビチリ(甘めでした)
・サラダ類
・ハーゲンダッツアイス
このあたりを食べていました。
特徴は、ひとつひとつがハイレベルな味で、
ホテルらしい味がしました。
子供たちは、コーンスープが特に美味しかったようで、
おかわりまでしていましたよ。
カルボナーラに関しては、ライブキッチンで、
入れて欲しい具材をお皿に盛り付けて、
そのお皿を調理人に渡すと、
その具材を入れてパスタを作ってくれます。
ほうれん草とベーコンで
カルボナーラを作ってもらいました。
チーズもたっぷりで、子供も大喜び!
あさやホテルの夕食バイキングで大人にオススメできるもの

あさやホテルの夕食バイキングは、種類が豊富で、
正直全ては食べきれませんので、
高級な食材、食べたいものだけを食べる必要があります。
そして、アルコールについては別料金ですので、
席についたタイミングで、
「お酒類は飲まれますか?」
と確認があります。
私は、ビールを飲みたいのをぐっと堪えて、
食事を楽しむことにしましたよ。
ちなみに、お酒類は、
子供たち寝かしつけ後にゆっくりお風呂に入り、
その後自販機で購入し、
部屋で一人で飲みましたので、
満足です笑
受付ロビーのある6階で自動販売機でビールとサワーも買えますし、
お土産売り場にも冷えたアルコール類、
おつまみを買うことができますよ。
では、
夕食バイキングで食べて正解だったものをあげていきます。
・かに
・ヒレステーキ
・ビーフシチュー
・エビチリ
・海老の天ぷら
・ローストビーフ
・メロン
・あさや自家製プリン
・ハーゲンダッツ
私は特にビーフシチューがオススメです。
大きな牛肉がゴロゴロ入っていて、
口いっぱいにお肉が広がります。
お肉はほろほろに柔らかく、
溶けていくような感覚でした。
デザートは、メロンから食べるのがオススメ。
メロンの甘さがよく分かります。
普段あまり食べない果物なので、
美味しく感じましたよ。
逆に、食べなくても良かったもの
・窯焼きピザ
・ヒレカツ
・湯葉の天ぷら
湯葉料理はいくつかあったのですが、
味は普通でした。
窯焼きピザに関しては、
持って来て食べるまで時間がかかるので、
焼き立て感はなかったです。
あさやホテルの朝食バイキングで子供が楽しめるものは?
朝食の会場も広めのゆったりした席なので、
ベビーカーでも入れます。
子供にオススメできるものは
・目玉焼き
・フレンチトースト
・納豆
・温泉卵
・さつま揚げ
・オムレツ
・卯の花
・焼き魚(鮭)
和食中心の優しいお料理でした。
卵が大好きな我が子は、卵料理ばかり食べていました笑
あさやホテルの朝食バイキンングで大人が楽しめるものは?
・フレンチトースト
・オムレツ
・ヨーグルト3種類
正直なところ、夕食のクオリティが高すぎて、
朝食は一般的な美味しさでしたが、
フレンチトーストと
ライブキッチンのオムレツはぜひ食べていただきたいです。
オムレツは、入れる具材を自分で選んで、
小皿に盛り付けて渡すと、
その場で作ってもらえますよ。
私は、湯葉とベーコンとほうれん草にしました。
ヨーグルトは、カスピ海ヨーグルトの砂糖不使用のものと、
カスピ海ヨーグルトの砂糖が少し入っているものと、
ブルガリアヨーグルトがありました。
いちごジャムを添えて、どれも美味しかったです。
まとめ

あさやホテルのバイキングの口コミを子連れ目線でまとめていきました。
席は広々としているので、ベビーカーでそのまま入れるので安心ですよ。
夕食バイキングは家庭ではなかなか食べられないものが食べられるので、
私はお酒を頼まなくても大満足でした。
子供たちは、特にコーンスープが美味しかったようで、
「あさやホテルのコーンスープが忘れられないー。また行きたい!」
としばらく言っていました。
時間も90分間と長めに設定されていますので、
ゆっくり心ゆくまであさやホテルの夕食バイキングを堪能してくださいね!
ホテル湯西川のお部屋のアメニティ口コミをまとめていきます。
5歳と3歳の子連れでのリアルな口コミですので、
宿泊を考えている方にお役に立てればと思います。
お部屋の広さは?

今回、泊まったのは4月の平日で、和風館15畳のお部屋です。
布団4枚敷いてあっても広いと感じられる解放感のあるお部屋。
なんと言っても窓から見える景色が最高で、
山が目の前に広がっているので、
大自然の中にいるようなリラックスした感覚でした。
ウェルカムドリンクとお菓子
ウェルカムドリンクは暖かい緑茶、
お菓子は1階のお土産屋さんにも売っている、
わさび胡麻サンドという、わさび風味のおつまみと、
じゃり豆という濃厚チーズでコーティングしたお豆と、
ようかんが人数分置いてありました。
子供たちはようかんが気に入ったよう。
私はお酒のおつまみとして、
わさび胡麻サンドとじゃり豆をいただきました。
どれも美味しかったのですが、
子供たちがようかんがまた食べたいとのことで、
帰りにお土産として買って帰りましたよ。
お部屋の設備とアメニティ

お部屋の設備とアメニティに関しては、
・トイレ(ウォシュレット付き)
・お風呂
(トイレとは別で、シャンプーやコンディショナー、
ボディーソープ付き)
・洗面台
(ハンドソープ、タオル、敷タオル、ドライヤー、うがい用コップ)
・クローゼット
(浴衣の帯、浴衣の羽織、歯ブラシ、バスタオル、
フェイスタオル、ハンガー)
・冷蔵庫(中身は空っぽ)
・テレビ
・金庫
・電気ポット
・湯呑み、コップ
・館内用スリッパ
・内線電話
・ゴミ箱
ちなみにお部屋の扉は鍵式ですので、誰でも使いやすい仕様になっています。
エアコンと換気扇
これはホテル湯西川で唯一困った体験なのですが、
夜、寝ようとしたら、突然謎の騒音が・・・汗
小さな音ではあるのですが、
眠るのには騒音と感じる大きさのゴォーというような音。
どこから聞こえる?と探っていると、
どうやらエアコンの付近。
とりあえず、寝冷えしないためにも
エアコンを消したのですが、騒音は止まず。
眠気には勝てず、そのまま寝ることにしました。
朝、起きてから主人と、その騒音について話しました。
どこから鳴っている・・・?
と朝になってから改めて探ったところ、
換気扇でした!!!
換気扇を止めたらその騒音も消えました・・・!
夜のうちに気付ければ良かった・・・。
電波について
お部屋に入るとネットが使えませんでした。
Wi-Fiのパスワードを入れて・・・
繋がりました!
速度は少し遅めですが、
少し調べ物をしたり、
ニュースを見る分には不自由なく過ごせましたよ。
まとめ
夜中の換気扇には参りましたが、
そのほかに関しては、過ごしやすく、
景色も広さも最高でした。
子供たちは
「ここで暮らしたい!」
とまで言っていました笑
ホテル湯西川のお食事に関する口コミはこちら。
ホテル湯西川の温泉に関する口コミはこちら。
ホテル湯西川の子連れ時系列口コミまとめはこちらをどうぞ。
人気の記事
千葉県南国ホテルの子連れ口コミまとめ
たまには夫婦で!結婚記念日に富士野屋夕亭へ
ご旅行の参考になさって下さい(^^)
ホテル湯西川に4月の平日に宿泊してきました。
ホテル湯西川の食事はバイキングで、
美味しかったものやアドバイスを書いていきます。
これから宿泊を考えている方のお役に立てればと思います。
ホテル湯西川の夕食バイキング

栃木のポークフェアということで、
トンカツが出ていました。
ロースとヒレ肉のトンカツがありましたが、
ヒレ肉は柔らかく、5歳の息子もペロリ。
主人は、カレーライスにトンカツをトッピングして、
「最高!」とうなっていました笑
定番品ですが、唐揚げは3歳の娘が気に入った様子でした。
鮎の塩焼きは、初めて食べたのですが、
少し身が固く小骨と苦味が気になって
あまり食べられませんでした。
(鮎さんごめんなさい)
鮎の塩焼きの隣に、
一升べらという湯西川の郷土料理があったのですが、
これは美味しかったです。
鶏肉のすり身を串に付けて焼いたもので、
ビールとの相性が良。
ナスとピーマンの肉味噌炒めや、麻婆豆腐、
八宝菜、エビと卵の炒め物、餃子、サラダ、
タンドリーチキン、ビーフシチュー、
フライドポテト、野菜たっぷりタンメン、
湯葉などをいただきました。
全体的に美味しく、ビールが進みます。
(アルコール飲み放題最高!笑)
ただ、子供たちが好むようなものが少なかった気がします。
5歳の息子は、タンドリーチキン、
野菜たっぷりタンメン、餃子、
トンカツ(ヒレ)でお腹いっぱいになったようです。
3歳の娘は、サラダのコーン、ブロッコリー、
唐揚げ、野菜たっぷりタンメンをよく食べていました。
宿泊客も平日ということもあってか、
子連れが一組もおらず、お客さんの年齢層は高めでした。
そんなこともあってか、ハンバーグやパスタなど、
洋食系は少なめ。
私はお酒のおつまみとしていただいたので大満足でした。
お酒を飲まない主人に感想を聞いてみたところ、
カレーライスに
自分でトンカツをトッピングしたカツカレーが
とにかく最高だったそうです笑
バイキングのアドバイス
ここで、ホテル湯西川のバイキングの
アドバイスを書いていこうと思います。
夕食は我が家は18時半からでしたが、
18時25分頃、会場に入りました。
もうすでに料理を取り始めている人も。
結構早めに入れるようです。
我が家は、子連れですので、
大人が一人子供達とテーブルに座り待機、
もう一人が料理を取りに行きます。
70分制とバイキングにしてはやや短めですので、
少し早めに行動することを心がけました。
18時半からのバイキングの場合、
18時20分頃会場に行っても良かったかな、と思いました。
ちなみにお料理は、補充されませんでした。
出ているものを、早いもの勝ちです。
美味しかったものだけを2回目も食べたいな、
と思っても無くなっていたり、
私はデザートのケーキを取ろうとした時には、
ほぼ無くなっており、
多く残っていたアイスを頂きました。
その教訓を活かし、朝食バイキングの時には、
7時半からでしたが、7時20分頃に入場。
朝食バイキングは、
7時半から9時までとチケットに書かれていました。
夕食が70分制なのに、
朝食は90分制?と少々謎でした。
バイキングは早めの入場と、
早めの行動がお勧めです!
そして、もう一点ですが、
椅子に落ち着いて座れないくらいの幼児は、
ベビーカーで行った方が良いです。
3歳の娘は、大人の椅子に座りたがりますが、
すぐに立ち上がってしまうので、
ベビーカーで行きました。
5歳の息子は、大人の椅子でも大丈夫でしたよ。
ホテル湯西川の朝食バイキング

朝食は、胃に優しい和食中心。
とろろ、大根おろし、納豆、温泉卵、
味のり、ひじき煮、切り干し大根、
ほうれん草とコーンの炒め物、
おから、肉豆腐、親子煮、ナポリタン、
ウインナー、スクランブルエッグ、シュウマイ、
きんぴらごぼう、さつま揚げ、
しじみのお味噌汁などを頂きました。
特に美味しかったのは、さつま揚げ。
ほのかな甘みと、香ばしい焼き加減が最高でした。
肉豆腐も子供たちが気に入っていましたよ。
夕食ではアルコール飲み放題でしたが、
朝食ではアルコールではなく、
牛乳が出ていました。
デザートは、オレンジ、フルーツポンチ、
ヨーグルト、いちごジャム、ブルーベリージャム、
コーンフレークをいただききました。
ヨーグルトは無糖なのですが、
ジャムをかけることでとても美味しくなりました。
バイキング以外の軽食

1階には軽食の自動販売機もあります。
カップラーメン、お菓子、ビール、チューハイ・・・。
私は、子供たち寝かしつけ後に、
一人で温泉に入り、
その後缶チューハイを購入、
お部屋でみんなの寝顔を見ながらいただきました笑
自動販売機の近くに電子ポットと、
電子レンジもあり、
目の前ににテーブルと椅子もあるので、
その場で食べることもできます。
旅行中って何故かお腹空くんですよね。
気分が解放的だからでしょうか笑
ちなみに、地下一階の温泉の近くにも
自動販売機があります。
牛乳や、ジュース、ハーゲンダッツアイスが売っていました。
温泉前にある冷水機は無料で飲み放題です。
(冷たくてとても美味!)
まとめ
ホテル湯西川のバイキングについて書いていきました。
アドバイスや、軽食情報なども交えてお伝えしましたので、
宿泊を考えている方の参考になれれば嬉しいです。
ホテル湯西川のお部屋情報はこちら。
ホテル湯西川の温泉についてはこちら。
ホテル湯西川の子連れ時系列まとめはこちらをどうぞ。
4月の平日にホテル湯西川に宿泊してきました。
5歳の息子と、3歳の娘、
夫と私4人でどんなスケジュールで動いたのかを書いていこうと思います。
これからホテル湯西川に泊まる方の参考になれればと思います。
宿泊日
[9時前] 自宅を出発
子連れの出発前は、バタバタで、
少し予定より出発が遅れました。

[11時30分] 湯西川 水の郷観光センター着
こちらで、お昼休憩。
子供たちは走り回りたくて仕方ない様子。
長い吊り橋を渡ってみました。
かなりの高さで、足がすくむー!
子供たちはへっちゃらで小走りしていました。

さて、気分転換もできたところで、お昼ご飯です。
手打ち蕎麦と、ばんだい餅という郷土料理が美味しかったですよ。
ばんだい餅はうるち米で作られたお餅で、
柔らかめでお団子に近い食感でした。
サバの缶詰が入っているお汁でしたが、生臭さは全く無く、
優しい味わいで、スープまで全て完食!
子供たちは、海老の天ぷらそば、
とろろ蕎麦を食べていましたよ。

昼食後、足湯に入りました。
お湯が出ている付近は本当に熱い!
お湯が出ているところから一番離れて浸かりましたが、
ずっとは入れられない程の熱さで、
みんなで爆笑してしまいました笑
旅行って感じで最高!

足湯の後は、同じ水の郷観光センター内を散策。
夫が、小さな滝が近くで見たいとのことで、
吊り橋の下の方に下ってみました。
水辺におたまじゃくしがいたり、たんぽぽがかなり大きくて、
大自然のマイナスイオンを全身で感じました。
小さいですが、迫力のある滝でした。
[13時半] 湯西川 水の郷観光センター出発

[13時40分] ホテル湯西川に到着
チャックインは15時なのですが、受付を済ませ、
貸切風呂の予約を取りました。
ちなみに、貸切風呂は無料で、
12時50分から予約開始しています。
我が家が到着した時にはまだ2組くらいしか来ておらず、
予約枠はまだ選べる状態でした。
貸切風呂は翌日朝の9時20分からの30分間。
次の人に気を使わないで済むように、
一番最後の枠にしました。
その後、浴衣選び。
大半は、地味目な色合いでしたが、
2枚だけ、派手目な色合いの浴衣が!笑
夫に聞いて、一番派手な柄の浴衣をチョイスしました。
早めに着いたので浴衣も選べて良かったです。
館内の説明や案内を見ながらも、
お部屋に入れる時間まで1時間以上あります。
子供たちは退屈なのと少し眠いのか、ぐずり始めましたが、
館内散策をして、何とか時間を潰しました。
5歳の息子がカラオケがやってみたいとのことだったので、
17時から60分間の枠を予約しました。
[14時50分]

館内放送が流れ、お部屋に入って良いとのことでした。
お部屋、広い!!
和風館15畳のお部屋でした。
ホテル湯西川のお部屋についての情報はこちら。
[15時15分]
大興奮でじっとしていられない子供たちを連れて、
露天風呂と大浴場へ!
露天風呂には、シャンプーなどがなく、
シャワーでかけ湯をしてから入浴しました。
その後、大浴場へ。
露天風呂と大浴場は離れているので、
一度着替える必要があります。
露天風呂も大浴場もさほど混雑はしていなく、
とても快適でした。
ホテル湯西川の温泉について詳しくはこちら。
[16時]
温泉から上がり、無料の冷水機でたっぷり水分補給。
部屋に戻り、子供たちのお昼寝開始です。
[16時50分]
5歳の息子だけを起こし、カラオケ会場へ!
3歳の娘と夫は爆睡中・・・笑
[17時]
カラオケ開始。
カラオケ機種はたしかDAMでしたよ。
子供用の曲も見つけやすくて助かりました。
[18時]
カラオケ終了。
部屋に戻ります。
3歳娘、夫、まだ爆睡中・・・。
[18時15分]
爆睡中の二人を起こします。
3歳娘、超絶不機嫌。笑
[18時25分]
バイキング会場へ。
すでに料理を取っている人もちらほら。
美味しそうです。
バイキングに関して詳しくははこちら。
[19時40分]
夕食を終え、お部屋へ。
お腹もいっぱいなので、
みんなでテレビを見ながらゴロゴロタイム。
[21時]
5歳息子がまた温泉に入りたいとのことで、
夫と息子だけ温泉へ。
私は3歳娘を寝かしつけ。
お昼寝が遅かったからか、全然寝ない笑
[21時45分]
息子と夫が帰ってくる。
寝かしつけのはずの私が今度は爆睡。笑
[23時]
私目が覚める。さすがに子供たちは夢の中。
夫は起きていたが、そろそろ寝るとのこと。
「私の時間が来た」
私も温泉へと向かいます。
夜の露天風呂は、誰もいなくて、
少し怖かったですが、お湯は最高!
温泉後、1階自動販売機で、
チューハイとおつまみを買い、部屋に戻ります。

[23時45分]
部屋へ。
一人飲み会の始まりです。
お部屋に置いてあった、ウェルカムお菓子をおつまみに、
チューハイを飲みながら外の景色と、
みんなの寝顔を交互に眺め、黄昏ていました笑
[0時30分]
就寝。
翌日
[5時20分]
起床。(夫以外)
私は3歳娘を連れて、大浴場と露天風呂へ。
夫と5歳息子はお部屋で待機。
うーん、早朝のお風呂も最高です!
[6時]
私と娘はお部屋へ戻り、次は夫と息子が温泉へ。
[6時45分]
夫と息子が戻ってくる。
テレビを見ながらのんびり。
のんびりしつつ、片付けを始める。
[7時15分]
朝食バイキング会場へ出発。
[7時20分]
朝食バイキング。
早めに会場入れたので、席はお食事から近めを選びました。
朝食バイキングに関して詳しくはこちら。
[8時45分]
朝食を終え、お部屋へ。
子供たちが騒ぐ中、私は爆睡!笑
[9時10分]
私、スッキリ起きる。
貸切風呂へ向かう準備。
[9時20分]
まずは1階フロントで、貸切風呂の使用中ボードを借りる。
地下1階の貸切風呂へ。
鍵は内鍵があり、
使用中ボードを表にかけるようになっていました。
温泉について詳しくはこちら。
[9時50分]
貸切風呂を終わらせ、
使用中ボードを返しに1階フロントへ。
[10時]
身支度を整え、忘れ物がないように帰りの準備。
息子、ホテル湯西川とのお別れが悲しくて、
一人でシクシク大号泣・・・笑
[10時20分]
チェックアウト時間は11時ですが、
少し早めにチェックアウト。
ホテル内でお土産を買い、
東武ワールドスクエアに向かいます。
ちなみにホテル湯西川で
前売り券が買えて少しお得にチケットをゲットできました。
[10時30分]
ホテル湯西川出発。
5歳息子は、お部屋にお別れするあたりから、
車に乗り込んで出発しても大号泣。笑
ホテル湯西川でのお泊まりの経験が
とても楽しかったですようで、
寂しい気持ちになり、涙が止まらなかったようです。
子供ってなんてピュアなんでしょう笑
[11時15分]

東武ワールドスクエアに到着。
こちらは、大人は楽しめますが、
子供はスカイツリーと東京タワーを見たら
あとは飽きていました汗
5歳息子は車が大好きなので、
建造物というよりかは、車や機関車などに夢中でした。
3歳娘はベビーカーに乗せておいたので、
ムスーっとついて来ていました笑
途中、子供の休憩所があり、
室内アスレチックで遊ばせ、気分転換になったようです。
[12時30分]
東武ワールドスクエア内のラーメン屋さんへ。
とんこつ醤油ラーメンと、宇都宮ぎょうざ、
湯葉入りドーナツ、とちおとめソフトクリームをいただきました。
ラーメン屋さんの隣にも大きなお土産屋さんがあり、
ホテル湯西川よりも種類が豊富でしたよ。
[13時40分]
東武ワールドスクエアから自宅へ出発。
まとめ
子連れでの旅行は、お昼寝を挟んだり、
体調面でも色々と気を遣いますが、
二人とも元気に過ごしてくれたので、
良い思い出となりました。
ポイントは、子供だけではなく、
自分のやりたいことも優先させること。
寝かしつけ後の一人での温泉や、
一人飲み会でゆったりとした時間を過ごせたのは良かったです。
また、眠気がある時に、
夫が子供たちを見ていてくれたので、
騒がしくはあるものの、
仮眠が取れたことは、有り難かったです。
次は2ヶ月後に息子の誕生日で
同じ日光の「あさやホテル」に宿泊する予定ですので、
また記事をアップできればと思っています。
ホテル湯西川の温泉は3ヶ所あります。
大浴場、露天風呂、貸切風呂。
それぞれの口コミや、置いてあるアメニティなどを書いていきますね。
これから、ホテル湯西川に宿泊される方は参考にしていただければと思います。
地下1階の自動販売機

ホテル湯西川の温泉は和風館地下1階に集まっています。
エレベーターを降り、最初に出てくるのは自動販売機。
飲み物の自動販売機と、ハーゲンダッツアイスの自動販売機がありました。
温泉の後にクールダウンするのに良いですね。
ちなみに、大浴場、露天風呂の近くには、無料の冷水機が置いてありますよ。
冷水機のお水が冷たくて美味しいので、
自動販売機で買う機会がありませんでした。

上の写真は1階の自動販売機です。
ビール、チューハイ、お菓子、カップラーメンなどが売っていました。
近くに電子ポットと電子レンジも置いてありましたので、
こちらの椅子に座って食べることもできますよ。
もちろん、お部屋にも電子ポットはありましたので、
お部屋でゆっくり食べることもできます。
小腹が空いても安心ですね!
ホテル湯西川の大浴場
地下一階自動販売機を過ぎて出てくるのが大浴場。
利用時間は15時から24時まで。
大浴場の脱衣所はロッカーではなく、カゴです。
特に鍵などは無いので、貴重品はお部屋に置いてきましょう。
私はスマホも部屋に置いてから行きましたよ。
お部屋にバスタオルとフェイスタオルが人数分置いてあるので、
持ち物は必要な分のタオルだけで大丈夫です。
もし、自動販売機で何か買いたいようでしたら、
大浴場には脱衣所に貴重品ロッカーがありましたので、
そこを利用しましょう。
(貴重品ロッカーは露天風呂にはなかったような・・・。
気が付いていなかっただけであったのかもしれません)
大浴場に置いてあるアメニティを紹介します。
[脱衣場]
・くし
・ヘアキャップ
・綿棒
・コットン
・化粧水類
膝の痛み用の塗り薬も置いてありましたよ。
[大浴場内]
・シャンプー
・コンディショナー
・ボディソープ
・洗顔料
シャンプー、コンディショナー、ボディソープは
三種類くらいありましたので、お好みのを使ってくださいね。
私は、ローズの香りのシャンプーが気に入りました。
大浴場には身体の洗い場があり、湯船は2つあります。
露天風呂、貸切風呂には洗い場がなく、
シャワーでかけ湯するのみですので、
身体を洗いたい場合には、大浴場を利用しましょう。
ホテル湯西川の貸切風呂

大浴場を過ぎて真っ直ぐ進むと出てくるのが貸切風呂です。
貸切風呂はフロントで予約が必要です。
予約はチェックインの日の、12時50分から開始しているようですよ。
私が泊まったのは平日だったので、
13時半過ぎにホテルに到着し貸切風呂の予約を取りましたが、
まだ全然予約枠が空いている状態でったので、
好きな時間を選べました。
貸切風呂を利用できる時間は30分。
利用は無料ですので、できれば予約した方が満足度が違いますよ。
景色も素晴らしいですし、貸切ということで解放感もありました。
貸切風呂に置いてあるのは、カゴのみ。
タオル、髪留めなどは忘れずに持っていきましょう。
かけ湯のためのシャワーはありますよ。
貸切風呂は、予約した時間になったら、フロントに行き、
「使用中」のボードを借ります。
そのボードを、
露天風呂の看板のところに引っ掛ける場所がありますので、
掛けておきましょう。
これで貸切風呂が使用中だということがひと目でわかります。
そして、貸切風呂の扉には内鍵がありますので、
忘れずに閉めましょう。
貸切風呂の利用が終わったら、
「使用中」のボードをフロントに返しに行きます。
私たちはそうでもなかったのですが、
フロントに行き来するのが面倒・・・という口コミもありました。
確かにお年寄りだったら、大変と感じるのかもしれません・・・。
ホテル湯西川の露天風呂

地下一階を進んでいくと、一番奥にあるのは露天風呂です。
こちらの利用時間は大浴場と同じで、15時から24時までです。
こちらも脱衣所にはアメニティは特になく、カゴのみです。
露天風呂にはシャンプー等がありませんので、
湯船の前にシャワーでかけ湯をしましょう。
景色が素晴らしいので、私は夕方、夜、朝と3回も入りました。
夜は23時頃だったので、誰もいなく、
少々怖かったですが、ライトアップも少しされているので、
景色を十分楽しめましたよ。
まとめ
ホテル湯西川の温泉について口コミをまとめていきました。
大浴場は景色を楽しむというよりかは、洗い場という感じ。
露天風呂と貸切風呂はやはり景色が素敵で解放感がありますので、
ぜひ3ヶ所全てコンプリートしてくださいね!
無料で貸切風呂はお得感もありますし、
満足度も上がるので、早めに予約することをお勧めします。
ホテル湯西川のバイキング口コミに関してはこちら。
ホテル湯西川のお部屋に関してはこちら。
ホテル湯西川子連れ時系列まとめはこちら。
2022年4月の日曜日にサマーランドに行ってきました!
春のサマーランドの情報があまり無かったので、
子連れで思いっきり楽しめるよう、必須アイテムをご紹介しますね。
4月のサマーランドの様子と共に、必須アイテムをご紹介しますので、
持ち物リストとして、お役立てください!
初めてサマーランドに行く方、久しぶりに行く方に向けた記事になっています。
2022年春のサマーランドの様子は?

我が家はパパ、ママ、5歳、3歳の子連れでサマーランドを訪れました。
日曜日というだけあって、激混み!
春のサマーランドは空いていて人もまばらで快適という記事を
見かけたのですが、
2022年の春のサマーランドは、自粛生活が続く中で、
楽しむ場所を求める人が多いせいか、
もう、「密」という状態を久しぶりに体験しました。
入園まではマスク着用ですが、
プール内は思わぬ事故の元に繋がるとの事で、
マスク着用は認められていませんでした。
入園は並んででも早めの行動を!
我が家は、有料席は取りませんでした。
子供がまだ小さいので、一日中いる訳ではありませんし、
入園料も安かったので、
半日楽しめれば十分かな、というスタンスで行きました。
有料席を取らない場合は、
無料でレジャーシートを敷けるスペースを取りますが、
無料の場所には限りがあるので、早く入園する必要があります。
車で来園の場合、駐車場が開く時間に入りましょう!
ホームページには、開園時間の45分前に駐車場が開くと
書かれてあったのですが、
実際にはもう少し早く開いていたようです。
我が家が行った日曜日は、10時開園でしたので、
9時15分に駐車場が開くかな、と思っていたのですが、
9時10分頃到着しましたら、
もうすでに20台くらいは駐車場に入って停まっていました。
入口にも列がもうできていましたので、
9時くらいには駐車場は開いていたのかな?と思います。
入園も9時半から列が動き始めますので、
長く待たせられることはなかったです。
9時半から入園開始で、席取りと着替えを済ませて、
10時ピッタリにプールに入れるような状態にできるといいと思います。
ここでワンポイントアドバイス
入園前に自動販売機で飲み物を多めに買っておきましょう!
入園後に売店でも買えますが、200円ほどしますよ。
飲み物は持ち込み禁止だとアナウンスがありました。
安上がりにしたいなら入園前に自動販売機で買うとGOOD。
入園後の流れと無料席取りについて

入園が済んだら、まずはベービーカーを指定の場所に置きます。
入口入ってすぐのところですので分かりやすいですよ。
靴を脱いで、波のプール付近に無料席が広がっています。
もし場所をまだ選べるならば、
オススメは、「少しだけ内側の場所にすること」です。
その理由は、通路側にすると人通りが激しいので、
濡れた状態の人が通ると、普通に水滴が飛んできて、
荷物や靴などが濡れます。
昼食時は、かなり人通りも激しく、食事を運んだりもあるので、
通路側の人達は落ち着かない様子でした。
ただ、内側過ぎてもゴミ箱があったり、
単純に移動が大変なので、
通路側から離れた3列目あたりがベストかなと思いますよ!
場所取りが済んだら更衣室へ
更衣室は地下になります。
更衣室、トイレ、シャワー室、ドライヤー(有料3分100円)、
ロッカーなどが地下にあります。
ワンポイントアドバイス
ロッカーのところは更衣室ではないので、注意してくださいね!
初めてだと分かりづらいかも知れませんが、
ロッカーは男女共用の場所です。
更衣室と勘違いして着替え始めてしまう人がいたそうです汗
ロッカーは貴重品や着替えなどを入れておきましょう。
ちなみにロッカーは600円の大きめのものと、
500円の普通サイズがありました。
何回でも開け閉め可能ですが、
「お帰りボタン」を押すと100円が戻ってきて、
また600円か500円入れないと使えなくなってしまうので、
本当に帰る時だけ「お帰りボタン」を押してくださいね。
戻ってきた100円もお忘れなく!!
春のサマーランドの必須アイテム

・サンダル(ヒールが無いもの)
・水着の上に着る軽い上着(ラッシュガードとは別に)
・バスタオル体を包む用
・子供用浮き輪
・レジャーシート(できれば厚めのタイプ)
・軽食(おにぎりやお菓子など)
・除菌シート
・第二のお財布(できれば防水)
順番に説明していきますね。
サンダル(ヒールが無いもの)

サマーランドは、靴が履ける場所、土足禁止な場所がありますが、
サンダルは大体の場所がOKです。
トイレなどを除けば・・・・(トイレ専用サンダルがあります)
サンダルOKの場所で、裸足で歩いている人も多いのですが、
サンダルも外履きしているようなものですから、
裸足だとちょっと気持ち悪いかもしれないです。
サマーランド自体は綺麗なので、
ぬめりや汚れは全く感じなかったのですが、
気持ち的にサンダル履いていた方がオススメです!
お子さんでしたら、
ビーチサンダルだと足の指が痛くなってしまうかもしれないので、
鼻緒がないサンダルを事前に準備しましょう。
水着の上に着る軽い上着とバスタオル

春のサマーランドは、室内プール限定で、
遊んでいる時は温水で割と暖かいのですが、
休憩時間(波のプールのみあります)になって上がると結構肌寒いです。
水遊び中にラッシュガード(水着の上着)を着るのならば、
その上から着れる薄手の上着を持って行くことをオススメします。
そして、身体を包む用のバスタオルも必要です。
子供用浮き輪

波のプールで使いました。
我が子は5歳は普通の子供用の浮き輪を使い、
3歳は足を中に入れ、沈まないタイプの浮き輪にしました。
波のプールは、混雑状況によって波が立たない場合があります。
我が家が訪れた日曜日は、11時に1度だけ波が立ちましたよ。
かなり混雑していたので、その日は1度だけということでした。
「波のプール間もなく始まります!」
と合図と共に、パーン!!と水が発射されて、
音響も流れながら波が何度も押し寄せて、かなりの迫力でした。
子供たちは浮き輪があったのでかなり救われましたよ。
逆に浮き輪がないと小さい子供は危険なので、
入らない方が良いかも・・・
それくらい波のプールでは子供用浮き輪は必須アイテムです!

[Qoo10] 浮き輪 キッズ用 お風呂 浮輪 子供 足
WWW.QOO10.JP
レジャーシート(できれば厚めタイプ)

レジャーシートは最近はクッション性のあるものが出ています。
普通のビニールシートより少し厚めなだけでも座り心地が違うので、
休憩時間を快適に過ごせると思いますよ。

[Qoo10] レジャーシート 超厚手 200cm 厚手
WWW.QOO10.JP
軽食やお菓子
我が家は軽食を持って行かず、失敗しました。
お昼11時にはお店が混み始めます。
子供のトイレに付き添って帰ってくると
もうお店は長蛇の列に・・・泣
私が昼食を買う間、
レジャーシートのところでパパと子供たちに待っていてもらったのですが、
子供たちはもうすでに腹ペコ状態だったので、パパも大変だったよう。
昼食を買うのに20分くらいはかかりました。
ラーメンのお店は比較的早く受け取れましたよ。
ポテトや唐揚げ、豚まん、ホットドック、チュロスなどの
軽食系のお店がかなり混雑して11時以降はずっと並んでいました。
おにぎりなど持参していれば良かったかなーと反省。
食後のお菓子は持って行きました。
これも正解!
開放的な環境にいると人ってお腹空きますよね笑
食後のデザートも持参すると良いと思います!
飲み物は持参禁止?
飲み物は、一応「持参禁止」とアナウンスされていました。
中の売店でも買えますが、ソフトドリンクで200円ほど。
できれば、入園前に自動販売機がありますので、
多めに購入しておくと安く済みますよ!
除菌シート

売店付近や至る所に除菌スプレーは置いてあるのですが、
子供たちはすぐに色々と触ってしまうと思うので、
食べる前に除菌シートで清潔にしてあげたいですね!
第二のお財布(できれば防水)

お財布や貴重品は地下のロッカーにしまうというお話は
先ほどしましたが、
昼食などを買うのにお金が必要です。
SuicaやPASMOなど電子マネーもほとんどのお店で使えますが、
現金派の方は、第二のお財布も必須アイテムです!
私は、スマホが防水なので第二のお財布は
防水ではありませんでしたが、
現金が濡れることはありませんでした。
私は昼食代とおやつ代1万円くらいと
スマホを第二のお財布に入れておきましたよ。
プールに遊びに行く時は、荷物の中に忍ばせて、
隠しておきました。
これで盗まれない日本の治安の良さ、素敵。
でも本当に心配な方、確実に貴重品を守りたい方は、
地下のロッカーに預けることをお勧めします。
貴重品ロッカーがプールの近くにあれば良いのになと思いました。
春のサマーランド遊園地はどんな感じ?
室内プールの場所から、
遊園地に行く際のルールは、
・マスク着用
・服装は水着のままでもOK
・履き物を履く
・必ず上着を羽織る
です。
ワンポイントアドバイス
水着のままでOKと書かれているので、
水着の上に羽織ものを着て遊園地に行ったのですが、
外なので、かなりの寒さでした!泣
春のサマーランドの遊園地は、
洋服に着替えた後で、遊園地に行くことをオススメします!
水着のまま遊園地に行った若い男性は寒すぎて引き返していました。
我が家はせっかくなのでと乗り物を2つ、
水着のまま(上着は羽織って)乗りましたが、
寒すぎて「さむいーーーーー!」しか言葉が出てきませんでした笑
最後に

ここまでで、春のサマーランドの様子と
子連れの持ち物必須アイテムをご紹介してきました!
個人的に困ったことは、
マスクをプールでつけてはいけないことは分かるのですが、
その他の場所でつけた方が良いのかがイマイチ分かりずらかったこと。
周りの人も同じで、更衣室など、
マスクしている人していない人が混在していました。
そもそも一度マスク外したら荷物が多くてマスクどこー?状態笑
マスクしていなくて、咳や話をしなければならない時は、
タオルで口を押さえながらなど、
周りの人への配慮があると安心できますよね。
マスクも今ではマナーのひとつ。
みんなで安心できる環境をつくって、楽しめたらと思います。
今回の記事は春のサマーランド室内のみの場合ですので、
7月からは屋外のプールも始まります。
夏のサマーランドについての記事はこちらをお読みくださいね。
これからサマーランドに行く方の参考になれれば幸いです。
2021年12月26日に新作のアナ雪ポップコーンバケットが発売されましたね!
発売初日に購入してきました!

アナ雪2のイメージで作られていますので、水の精霊の馬「ノック」や火の精霊、
地の精霊「アースジァイアント」もきちんと描かれています。

火の模様はありますが「サラマンダー」の姿は何故か見当たらないですね。
ストラップには「オラフ」ギューッと抱きついています(^^)

このオラフ、軽くはないというか、雪だるま感があり、作りがしっかりしています!
二色に光るってどういうこと?
私も購入するまで2色に光る意味がよく分からなかったのですが、
約5秒白に光り、その後5秒青に光り、
じわーじわーと切り替わって白、青と切り返す感じです!
アナ雪ポップコーンバケット、どこで買える?
私はシーで購入しましたが、入園後、
トイストーリーマニアの方向へ行く道(左側方向)と
直進する分かれ道にワゴンがありました!
一番目立つ場所ですし、一番長蛇の列でした汗
アナ雪ポップコーンバケットの購入の理想的な時間帯は?
入園後、すぐにソアリンのスタンバイパスを取得し、1時間ほど時間があったため、
その後すぐにアナ雪ポップコーンバケットのワゴンに並びました。
その時の待ち時間は20分ほどでした。
その後、マーメイドラグーンに行き、
ブローフィッシュバルーンレースに5分待ちで乗り、その後ソアリンへ。
ソアリンのチェックインができ次第すぐに、
トイストーリーマニアのスタンバイパスを取得しました。
ソアリンチェックインが10時前あたりで、
トイストーリーマニアのスタンバイパスが13時過ぎのが取れましたよ!
参考までに(^^)
ちなみに開園直後以外はアナ雪ポップコーンバケットのワゴンは
30分待ち以上が1日通して続いている様子でした。
早めに入園してスタンバイパスを取得してからアナ雪ポップコーンバケットの
ワゴンへすぐに並ぶことをお勧めします!
洗うときの注意点!
パークで遊び終えたら、バケットは洗いますよね。
その時の注意点なのですが、2色に光るライトは取り外せますので、
必ず取り外してから洗ってくださいね!
ライトを外さない状態で洗うこと、ライトに水をかけるとはしないでください。
まとめ
新作の2色に光るアナ雪ポップコーンバケットの詳細をまとめてみました。
パークで少しでも少ない待ち時間でゲットして、
有意義なプランを立ててお過ごしくださいね!
ベイマックス・・・癒しのキャラクターで大人気ですよね!
今回は、2020年7月から発売されているベイマックスのカチューシャと、
2020年8月から発売されているベイマックスのマシュマロお土産について詳しくみていきたいと思います!
ベイマックスのカチューシャの売り場は?ランドとシーの販売場所まとめ
販売価格1700円
頭の上にちょこんと乗って、
落ちないようにしがみついているベイマックスがなんとも可愛過ぎる!
ファンなら絶対に欲しくなっちゃうカチューシャですよね!
ランドの売り場
・ワールドバザール内(入り口から入って左右に広がるお土産売り場)
「グランドエンポーリアム」
「タウンセンターファッション」
・アドベンチャーランド(カリブの海賊などのエリア)
「アドベンチャーランドバザール」
「ル・マルシェ・ブルー」
・ウエスタンランド(ビッグサンダーマウンテンなどのエリア)
「カントリーベア・バンドワゴン」
「トレーディングポスト」
・ファンタジーランド(イッツ・ア・スモールワールドなどのエリア)
「ストロンボリスワゴン」
・トゥーンタウン(ガジェットコースターなどのエリア)
「トゥーンタウンデリバリーカンパニー」
・トゥモローランド(スペースマウンテンなどのエリア)
「コズミックエンカウンター」
「トレジャーコメット」
「プラネットM」(現在事前来店予約が必要)
「スターゲイザーサプライ」
ランドでベイマックスのカチューシャを買いたい場合、
入り口入ってすぐのワールドバザール内か、
ワールドバザールを抜けて右側に広がる、
トゥモローランド内が売り場が多いのでオススメです!
時短営業の関係で、ワゴンなどが閉鎖していることがあります。
始めから売り場が多い方向で探すのが賢明です(^^)
シーの売り場
・メディテレーニアンハーバー(入り口地球儀を抜けてすぐのエリア)
「スプレンディード」
「フィガロスクロージアー」
「ミラマーレ」
・アメリカンウォーターフロント(タワーオブテラーなどのエリア)
「タワー・オブ・テラー・メモラビリア」
「ニュージーズノベルティ」
・ポートディスカバリー(ニモシーライダーなどのエリア)
「スカイウォッチャースーベニア」
・マーメイドラグーン(アリエルの銅像や貝殻の建物が印象的なエリア)
「ロストリバーアウトフィッター」(事前予約が必要)
・ロストリバーデルタ(インディンジョーンズなどのエリア)
「ぺドラーズアウトポスト」
「ルックアウトトレーダー」
・アラビアンコースト(マジックランプシアターなどのエリア)
「アグラバーマーケットプレイス」
シーでオススメな売り場は、
入り口入ってすぐのミラマーレやフィガロスグローシア、スプレンディードです(^^)
お土産売り場で比較的広いので、品数も豊富ですし、探しやすいですよ!
ベイマックスマシュマロお土産はどこで買える?ランドとシーの売り場まとめ
販売価格1700円
2020年8月から発売されている、こちらのベイマックスのお土産も見ていきましょう!
中にはマシュマロ(^^)
チョコ味とストロベリー味が入っています。
ふわふわなマシュマロにするところが、ベイマックスらしくて、
見た目の可愛さと食べた時の食感に癒され度150%です!!
ランドの売り場
・ワールドバザール内(入り口から入って左右に広がるお土産売り場)
「ペイストリーパレス」
シーの売り場
・メディテレーニアンハーバー(入り口地球儀抜けてすぐのエリア)
「マーチャントオブヴェニスコレクション」
品切れ中の時期もあったようですので、
お菓子売り場で見当たらない場合には、キャストさんに聞いてみてくださいね!
まとめ
今回はベイマックスのカチューシャと、
ベイマックスのマシュマロお土産の販売場所について書いていきました!
何かとストレスの多い情勢ですが、
最高に可愛いベイマックスに癒されて、心と身体の健康を守ってもらっちゃいましょう(^^)
先日、東武動物公園に行ったのですが、
子連れには少々広すぎてしまい、午前中にはヘトヘト・・・。
というわけで、無駄に歩いてしまった、我が家の失敗した経験をもとに、
体験談をお話いていきたいと思います!
東武動物公園の目玉である「ホワイトタイガー」は園内のどのあたり?
遊園地はどんな感じ?
レストランは混雑する?
子連れでの注意点は?
詳しくみていきましょう!
入園券について
[入園券]
我が家は5歳と2歳の子供を連れて行ったのですが、
入園券は3歳から有料になります。
入園券があれば動物園が見ることができます。
大人1800円
中人(中学生から高校生)1500円
小人(3歳から11歳)800円
シニア(60歳以上)1100円
[アトラクションパスセット]
動物園と遊園地の乗り物が乗り放題のチケットです。
大人5100円
中人4800円
小人3800円
シニア3800円
[アトラクションパス]
入園券をあらかじめお持ちで遊園地の乗り物乗り放題のチケットが欲しい方。
大人3300円
中人3300円
小人2700円
シニア2700円
遊園地の乗り物は乗りたい物だけで良いよ、という方は、
1枚100円のチケットも園内で販売していますので、
乗りたい乗り物の分だけ、チケットを買うことも可能です。
特に我が家のような子連れには、敷地が広いので、
遊園地にたどり着く頃にはヘトヘト・・・となることを考えると、
「乗りたい物だけ」と考えて、乗り放題チケットは買わずにで大丈夫だと思います!
入園後、気が変わって、
「やっぱり乗り放題のチケットが欲しい!」となりましたら、
遊園地内のチケット売り場でも買えますので、安心してくださいね!
ホワイトタイガーを見るまでの道のり
子連れには長いです笑
駐車場から進み進み・・・
乗馬が体験できる広場を抜け、触れ合い広場を抜け・・・
ヒグマやゾウを過ぎるとようやく
ホワイトタイガー、ライオン、ヒョウなどが見ることができる場所にたどり着けます。
「隅々まで見ようとしないこと」
入園時間後しばらくは入り口付近の鳥コーナーなどが少々混み合います。
最初は、スルーする勢いで笑、
ホワイトタイガーに向かって、
帰りがけに見られなかった動物を見るのがオススメですよ(^^)
東武動物公園の特徴は、一直線上に配置されているので、
帰りがけにもう一度来た道を戻ることになりますので、
見たいものを先に、あとは帰りがけに、という方が、
賢いまわり方なのかな、と思います。
遊園地はどんな感じ?
正直なところ、子連れ目線でいうと、
乗り放題チケットは必要なかったな、というのが素直な感想です。
小学生くらいの年齢の子供たちが乗り放題パスを手首にしていたのはみましたが、
中学生、高校生でも楽しめるか怪しい感じの遊園地でした笑
そんな中、我が家が「乗ってみたいな」と思えた乗り物に裏切られる(?)ことになります。
空輸便スカイフィッシュエクスプレスです。
こちらを家族みんなで乗ろうとしましたら、
なんと、乗り口と降り口が違うとのことで、
それも大分離れた場所に降ろされるとのこと。
ベビーカーのある我が家にとって、「困る!」ということで、
断念しました。
乗りたかった〜という5歳児。
空腹でだんだん機嫌の悪くなる子供と私をなだめながら笑、
遊園地をあとにし、レストランへ向かいました。
レストラン
我が家が訪れたのはセルフレストランのカーニバルです。
窓からの景色が綺麗なレストランでしたよ!
目玉メニューは、
東武動物公園のホワイトタイガーが描かれた海苔が乗っている、ラーメン。
なのかな、と思いますが、味は少し塩分を感じるくらいの醤油らーめん。
写真映えはしますが、味からすると、ロコモコが一番美味しかったです笑
そのほかにも、休日(土日祝)にはバーベキューメニューのある、G’sレストランや、
和食メニューのある中央レストラン、くまカステラやかき氷、
ケバブ、ポップコーンなどの軽食売店も所々にあり、食事には困らなさそうです笑
子連れでの注意点
・入園時間と同時に入園すること
・入園券のみで入園して、遊園地チケットは乗り物を見てから必要なら買う、というスタンスで
・動物は見たいものからまわり、体力や時間があれば、帰りがけに見れなかった動物を見る
まとめ
東武動物公園を賢く時間もお金も節約しながらまわる方法を書いていきました!
大型の動物(ヒグマ、ライオン、ヒョウ、ホワイトタイガー)や、
ペンギンが動物園で見れるのが、個人的には気に入りましたが、
次回行く際には、もう少し効率よく、
子供の機嫌が悪くなる前に早め早めの行動ができればな、と思います。
また、東武動物公園にはプールの施設もあります。
次回はプールに来たいねー!と家族で話していたので、
そちらのレポートも子連れ目線でレポートしていきますので、お楽しみに〜(^^)!