初心者必見!オンライン英会話の選び方

 

 

 

「オンライン英会話の選び方がよく分からない」

 

「初心者でも緊張せずに受けられるオンライン英会話が知りたい」

 

「子供と一緒にオンライン英会話を始めたい」

 

 

 

 

 

オンライン英会話初心者ですと、色々イメージしてみてはいるものの、

 

なかなか実践できずに後回しになっている方が多いのが現状だ思います。

 

臆病になるお気持ち、すごく分かります。

 

 

 

 

 

「会話に詰まったらどうしよう」

 

「英語が聞き取れなかったら」

 

「そもそも英語で話しかけられると思考が固まってしまう」

 

 

 

 

 

 

そんな方もいるのではないでしょうか。

 

この記事を読むことで、そんな臆病な方でも、

 

気楽に緊張することなく、

 

間違いを恐れずに英語を学べる

 

オンライン英会話を選ぶことができます。

 

 

 

 

 

結論、ワールドトーク一択です。

 

 

 

 

 

私は、我が子と一緒に7年間、英語学習に触れてきました。

 

その7年間の中で、

 

「英語を話す力を付けたい」

 

と衝動に駆られた時に、

 

実践したオンライン英会話の中で、

 

一番長く続いているオンライン英会話だからです。

 

具体的には今、ワールドトークを始めて、4ヶ月目です。

 

我が子の小学校1年生の息子も同じく4ヶ月目。

 

正直、今まで経験したオンライン英会話には

 

感じられないものを

 

ワールドトークでは感じます。

 

 

 

 

 

 

「英語が下手でもなんでも発言できる安心感」

 

 

 

 

 

 

英語学習で大事なこと、それは、

 

「細く長く」続けること。

 

 

 

もし、今あなたが

 

「英語を話せるようになりたい」

 

と少しでも思うのでしたら、

 

読み進めていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話ワールドトークの大きな特徴

PR

 

 

 

ワールドトークの一番の特徴は、

 

日本人講師=日本語が通じるということです。

 

安価のオンライン英会話ですと、外国人講師がほとんどです。

 

外国人講師が悪いというのではなく、

 

段階を踏む必要がありますよね。

 

私は、初めてのオンライン英会話は

 

フィリピン人講師でした。

 

まさに、不安は的中し、

 

 

 

 

・英語が聞き取れない

 

・講師の質問の意味が分からなかったり、

 

私が話せることを勝手に喋って、

 

言葉のキャッチボールに全くなっていない

 

・教えてもらっているのだが、

 

なんとなくしか理解ができない

 

・聞き取れないので、変な沈黙が・・・

 

 

 

 

 

こんな感じでした。

 

これでは、せっかくオンライン英会話をしよう!

 

成長したい!と思っていても、

 

精神が削られ、だんだんと臆病が強くなってしまいます。

 

 

 

 

 

その点、ワールドトークですと、

 

理解が追い付いていない様子の場合、

 

今の会話のどこが分からなかったのか、

 

どの単語の意味が分からなかったと伝えると、

 

Skypeのチャットにその単語を入力して、

 

送ってくれたりします。

 

(やり方は講師によって変わります)

 

チャットに残ることで、復習の時にもとても役立ちます。

 

25分間というやや短めのレッスンですが、

 

学んだことをほぼ理解はできますので、

 

「オンライン英会話をやってる」

 

という実感が湧くはずです。

 

オンライン英会話初心者の方には、

 

日本人講師を選ぶことをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話を選ぶポイント

 

 

 

オンライン英会話初心者の方には、

 

日本人講師が良い理由を述べてきましたが、

 

日本人講師のオンライン英会話は

 

ワールドトークの他にもあります。

 

では、なぜワールドトークが良いのでしょうか?

 

 

英語を学ぶ目的は、人によって様々だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ワールドトークには以下のような様々なレッスンがあります。

 

 

・英検対策

 

・子供キッズレッスン

 

・発音矯正

 

・文法レッスン

 

・日常会話

 

・観光、トラベル英会話レッスン

 

・TOEIC対策

 

・小中高校生向けレッスン

 

・フォニックスレッスン

 

・ビジネス英会話

 

・英作文レッスン

 

・イギリス英語

 

 

 

 

 

 

 

 

講師によって、受けられるレッスンは変わりますが、

 

この中でも「英検対策」が受けられる講師が多い

 

という特徴があります。

 

私は、二児の母ですが、

 

子供に英検を受けて欲しいと思っていますし

 

子供に受けさせるのならば、

 

自分も英検を受けてみたい、と思うようになりました。

 

私も色々なオンライン英会話を探してみましたが、

 

日本人講師のオンライン英会話は高額になる傾向があり、

 

親子で受講するには考える金額でした。

 

 

毎月かかる出費になりますし、

 

少しでも抑えたいというのが本音ですよね。

 

 

 

 

 

・日本人講師

 

・英検対策

 

・親子で受講できる

 

・受講費が安い

 

 

 

それらが全て揃っているのがワールドトークでした。

 

 

 

 

 

 

PR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人講師のオンライン英会話の受講費はどのくらい?

 

 

 

 

一番気になる料金についてみていこうと思います。

 

全て英語初心者OKな日本人講師の

 

オンライン英会話で比較していきましょう。

 

 

 

 

[レアジョブ英会話] 

 

毎月8回 1レッスン25分

 

4.980円/月(1レッスン623円)

 

特徴:日本人講師、日常英会話、ビジネス英会話、

 

中学、高校生コース

 

 

 

 

[エゴイックス] 

 

ポイント制 毎月8回〜 1レッスン25分

 

8.250円/月 (1レッスン約1.031円)

 

特徴:日本人講師やネイティブ講師を選べる、

 

親子一緒に受講ができるグループレッスン、

 

ポイントを分け合える(ポイント定額プランへの加入が必須)

 

 

 

 

 

 

 

 

[グローバルクラウン] 

 

週2回コース 1回レッスン20分

 

13.750円/月 (1レッスン1.718円)

 

特徴:日本人講師、3歳から12歳までの子供対象

 

 

 

 

 

 

ワールドトーク

 

ポイント制 毎月8回〜 1レッスン25分

 

6.600円/月 (1レッスン約825円)

 

特徴:日本人講師、英検対策、親子で受講できる

 

 

 

 

 

 

 

PR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

比較できるように、いくつか例を挙げてみました。

 

月に何回と決まっているところもあれば、

 

ポイント制になっているところもありますね。

 

1レッスンあたりの金額でみますと、

 

レアジョブ英会話とワールドトークが

 

安価であることが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は実際にワールドトークで1人6.600円毎月お支払いしており

 

(実際には息子と二人分ですので13.200円ですが)

 

ポイント制で1人6500ポイント

 

(500ポイントおまけ)もらえます。

 

 

 

 

 

講師によって消費するポイントが違うのですが、

 

1レッスン25分で

 

390ポイントの講師もいれば、

 

1000ポイント以上の講師もいます。

 

必ずしもポイント数が高い講師が良いというわけではなく、

 

消費ポイントが低くてもレベルの差は全く感じません。

 

 

 

 

 

相性もありますし、

 

英語勉強法への考え方が合う講師を選ぶことが

 

重要だと思います。

 

 

 

英語勉強法やオンライン英会話の受講の仕方は

 

講師プロフィールから確認ができます。

 

私の実体験からお話ししますと、

 

6.600円コースで、

 

月に10回ほどはレッスンを受けられています。

 

そうしますと、1レッスン平均ですが、

 

660円ほどで受けられている計算になりますね。

 

ワールドトークは、

 

かなりの安価であることが分かります。

 

 

 

 

PR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デメリットはないの?

 

 

ワールドトークで実際に受講しているからこそ分かる、

 

デメリットについてもしっかりお伝えしようと思います。

 

 

 

 

ワールドトークに向いていない方

 

 

・英語上級者の方

 

英検で言いますと準1級や1級を目指している方は、

 

ワールドトークの講師では教えられる講師が少ないです。

 

 

 

 

・外国人講師にこだわりがある方

 

オンライン英会話と言えば外国人講師や

 

ネイティブ講師から学びたいとこだわりがある方

 

 

 

 

・余った端数のポイントがもったいなく感じてしまう方

 

ワールドトークはポイント制なので、

 

ポイントの端数が余る場合がほとんどです。

 

そのポイントの端数は入会から1ヶ月後には失効、

 

その後継続する場合は自動更新で

 

6500ポイント加算される仕組みになっています。

 

もし、端数ポイントがもったいなく感じるようでしたら、

 

追加でポイントを購入すると、有効期限が伸びますが、

 

この作業をする人は少ないでしょう。

 

私の場合は、

 

余ったポイント端数はあまり気にすることなく、

 

「今月は○回も受講できた!」

 

と考えるので、端数はもったいなくは感じないです。

 

 

 

ちなみに500ポイント以下で受講できる講師も多数いますので、

 

講師検索画面で、簡単に見つけられます。

 

 

 

 

 

・レッスンの予約を取るのが面倒な方

 

この場合、

 

オンライン英会話を受講すること自体を

 

考え直した方が良いです。

 

私は、息子をインターナショナル保育施設へ通わせていましたが、

 

送迎の大変さを知っているので、

 

自宅で受講できるオンライン英会話は、

 

本当に助かっています。

 

レッスンの予約を取る際には、

 

講師の紹介文もよく読む必要がありますので、

 

面倒に感じる方は、向いていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・WiFiの環境が整っていない方

 

WiFiの環境下であっても、

 

通信制限などがある会社ですと、

 

レッスン中に上手く通信が取れなくて

 

ストレスになる可能性があります。

 

ご加入のWiFiプランをよく確認してから、

 

オンライン英会話を始めることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

PR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私がワールドトークに決めた理由と効果

PR

 

 

 

 

ここまででワールドトーク

 

メリットとデメリットをお伝えしてきましたが、

 

ワールドトークに限られるデメリットは

 

ポイントの端数がもったいないという点だけでしょうか。

 

 

この記事を読まれている方は初心者から中級者の方だと思います。

 

私がワールドトークを始めた決定的な理由は、

 

書道家として活動する中で、

 

「外国人の方に英語で書道を教えたい」

 

という夢があるからです。

 

今現在、私は日本語で書道講師をしていますが、

 

書道を教える言い回しって、微妙な表現が多いんです。

 

日本人講師だからこそ、

 

習字の経験がある方が多いので、

 

微妙な表現も日本語で理解、そして英語で言うなら・・・と

 

教えて頂いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の英語力はこの動画で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は今、初めて4ヶ月目ですが、

 

始めは、自分の思っていることを

 

英文にしようとすると、思考停止でした。

 

ワールドトークを始める前に、

 

30代で英検3級を取得しましたが、

 

自己紹介すら英会話できる実力はありませんでした。

 

 

 

ワールドトークを始めて、

 

最初は自己紹介の練習を重ねました。

 

英文をノートに書き出し、それを音読するうちに、

 

口がだんだんと滑らかになり、

 

違う講師の方に何回も自己紹介をしました。

 

2ヶ月目でノートのメモ程度を見るだけで

 

口から出てくるように。

 

3ヶ月目の終わり頃、

 

自分が英語を話している夢を見たり、

 

自分が言いたいことを簡単ではありますが、

 

英文で出てくるようになりました。

 

 

 

 

 

例えばですが、

 

「比較や最上級の言い方を学びたい」

 

のであれば、

 

一人の講師だけではなく、

 

複数の講師に同じ内容をレッスンしてもらいます。

 

繰り返し学ぶことで、定着させ、

 

口から出てくるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中でも私が効果を感じたのは、

 

講師の方に日本語を言ってもらい、

 

それを英文に変換して、

 

ひたすら喋ると言う方法。

 

 

 

最初はゆっくりで良いのです。

 

 

少しずつ英文の組み立て方が定着していきます。

 

 

 

 

あとは、自分が話したいテーマ

 

(例えば週末の予定など)について

 

事前に英文をノートに書き出しておいて

 

(辞書で調べながら自力で書きます)

 

それをノートを見ながらでも良いので、

 

喋ってみるという方法。

 

正直、予習に時間がかかるのですが、

 

自力で書いた英文を認められる嬉しさ、

 

そして、慣れてくるとノートを見なくても

 

ポツリポツリと英文が口から出てくるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

PR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小1息子に関しては、

 

オンライン英会話ワールドトークを始めて2ヶ月目の時に、

 

英検Jrブロンズを取得することができました。

 

ワールドトークを始める前段階として、

 

・2歳からおうち英語5年間

 

・インターナショナルスクール不定期3年間

 

というのがあるのですが、

 

ワールドトークでは、

 

実践的な攻めた問題を出して頂いたりができましたので、

 

試験当日も緊張することなく、

 

挑むことができました。

 

ワールドトークには英検に特化した問題を

 

出してくださる先生が多くいます。

 

その部分もワールドトークの強みだなと感じます。

 

 

 

 

ワールドトークの小学生英検対策に興味がある方は

 

こちらの記事もお読みください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話初心者の方が、

 

一歩踏み出すとしたら、

 

ワールドトーク一択。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その大きな理由として、

 

・日本人講師

 

・日本人講師のオンライン英会話は高額になりがちだが、

 

ワールドトークは安価である。

 

・レッスンの内容が多いので、

 

目的、自分に合ったレッスンが受けられる。

 

・日本人講師から、

 

実践的な英検対策ができるのはかなり貴重で類を見ない。

 

 

 

 

 

 

英語学習は、「長く細く」続けることが大事です。

 

オンライン英会話であまりに

 

高い緊張感を感じるようであれば、

 

続けることが困難になってしまいますし、

 

適度な緊張感で、気楽に、

 

を叶えてくれたのがワールドトークです。

 

最初の第一歩を踏み出すきっかけになれればと思います。

 

一緒に自分をアップデートさせて変えていきましょう。

 

 

PR

 

 

 

 

 

 


[ワールドトーク]小学生英検対策ってどう?リアルな口コミです。

早期英語学習に興味がある親にとっては、

 

小学生のうちから英検取得を目標にする方も

 

多いのではないでしょうか。

 

今回は、英検対策をしてくれるオンライン英会話、

 

ワールドトークについて経験談を交えて

 

リアルな口コミを書いていきます。

 

小学校1年生7歳の息子と、

 

最近英検3級を取得した30代の母親の私が

 

ワールドトークに入会した手順や、体験談を

 

本音で打ち明けていこうかと思います。

 

親子でオンライン英会話をしたいと

 

考えている方にも読んで頂きたいです。

 

 

 

 

こんな方へ読んで欲しい

 

・英語塾へ通うのが大変なので、

 

オンライン英会話で日本人講師を探している。

 

 

・受講するのは子供なので、

 

日本語で説明を受けながら英語を学ばせたい。

 

 

・小学生の子供に英検取得に向けた対策をして欲しい。

 

 

・親子でオンライン英会話を始めたい。

 

 

 

 

 

 

 

この記事でわかること

 

・小学生の英検対策になぜワールドトークなのか

 

・ワールドトークの料金コースの具体的な選び方と

 

コスパは良いのか検証

 

・ワールドトークの子供用アカウントの作り方

 

・小1息子の体験談ワールドトークの口コミ

 

・経験から感じたワールドトークのデメリットと改善案

 

・ワールドトークに向いている人とは

 

 

 

 

 

 

結論

 

実力のある日本人講師から英検対策を受けたいなら、

 

ワールドトーク一択。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワールドトークの強みとは?



 

 

 

ワールドトークの最大の特徴として、

 

「日本人講師」が挙げられます。

 

日本人講師のメリットとはどんなところでしょうか。

 

 

 

[英語初心者の子供でも不安なく受講できる]

 

これはあくまで私の経験談ですが、

 

オンライン英会話の外国人講師のレッスンを

 

何回か受けたことがあります。

 

少しは言っていることは理解できるのですが、

 

途中から知らない単語のオンパレードで、

 

全然よく分かっていないのに、

 

OKやYesと答えては、

 

勝手に話が進んでいったり・・・。

 

「何となく英語をやってる」

 

そんな感じで終わっていくんです。

 

私の場合、1回のレッスンでどっと疲れて、

 

無料体験のみで入会しようとは思えませんでした。

 

そんな実体験を踏まえて、

 

子供にも自分にも日本人講師が良いな、と決めていました。

 

 

 

 

 

 

[英検は日本国内の主要な資格]

 

英検は日本の資格です。

 

安価で英検対策をしてくれるオンライン英会話は

 

色々とあるのですが、大体外国人講師。

 

日本人講師ですと英検対策をしてくれるオンライン英会話は

 

どこも高額になりがちな傾向。

 

「英検は日本の資格だからこそ、

 

実際に英検を取得してきた日本人講師から学びたい。」

 

私はこう考えています。

 

 

 

 

ワールドトークは英検対策をしている

 

オンライン英会話の中で圧倒的に

 

 

・安い

 

・日本人講師

 

・気持ちが楽

 

 

という部分でずば抜けていましたので、

 

ワールドトークに決めました。

 

「気持ちが楽」

 

というのも重要なポイントです。

 

英語は急激に伸びたり、

 

すぐにできるようになるものではないからこそ、

 

細く、長く、続けられる環境でないといけません。

 

 

ワールドトークは1レッスン25分間ですが、

 

その25分間が気持ちが楽で楽しく過ごせて、

 

続けられそうだな、と感じています。

 

小学校1年生の息子も、

 

毎回レッスンが終わった後、

 

「楽しかったー!」

 

が第一声です。

 

 

 

 

 

 

[その他の魅力]

 

日本人講師ですが、海外で生活をしていたり、

 

仕事をしていたりと、経験談が聞けるのも魅力のひとつ。

 

私は、親子留学にとても興味があるのですが、

 

講師の中には留学経験のある方も多いので、

 

その土地ならではの特色などの話も聞けて、

 

夢が膨らみ、

 

英語のモチベーションアップに繋がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワールドトークの料金プラン

 

 

 

さて、一番気になるのはお値段ですよね。

 

ワールドトークの料金プランはポイント制になっています。

 

 

 

 

3000pt

月額3.300

5000pt

月額5.500

6500pt(500ptおまけ)

月額6.600

11000pt(1000ptおまけ)

月額11.000

22000pt(2000ptおまけ)

月額22.000

 

 

 

 

料金プランに悩んだら・・・

 

ワールドトークの講師検索をしてみましょう!

 

講師によって

 

1回のレッスンのポイントpt(料金)が違います。

 

ワールドトーク講師検索画面で、

 

「英検」と「キッズ」にチェックを入れます。

 

すると、845pt、780ptの講師が主流なことが分かります。

 

1回のレッスンは25分間。

 

これから、どのプランがコスパが良いのか、

 

検証していきますよ。

 

 

 

 

[週何回受講したいのかを考える]

 

 

 

週1回・・・845ptを3回で2535pt

 

                    780ptを3回で2340pt

 

残ったポイントは1ヶ月後に消滅しますので、

 

実質、月に3回のレッスンで3.300円。

 

1回のレッスンが1.100円ということが分かります。

 

 

 

 

 

 

週2回・・・845ptを7回で5915pt

 

                    780ptを8回で6240pt

 

残ったポイントは1ヶ月後に消滅しますので、

 

実質、月に7回から8回のレッスンですので、

 

1回のレッスンが825円から942円。

 

 

 

 

 

 

 

週3回から4回・・・845ptを13回で10985pt

 

                             780ptを14回で10920pt

 

残ったポイントは1ヶ月後に消滅しますので、

 

実質、月に13回から14回のレッスンですので、

 

1回のレッスンが785円から846円。

 

 

 

 

 

 

 

上の計算は、

 

分かりやすく単純な計算をしただけですので、

 

実際は845ptの講師と780ptの講師や

 

その他のptの講師を組み合わせて

 

予約を取ることになると思います。

 

実質の金額は選んだ講師によって、

 

変動しますので、ご了承ください。

 

 

 

 

 

 

我が家の小学校1年生息子の場合、

 

週2回くらいは受講したいので、

 

500ptおまけの付いてくる6.600円プランで

 

受講することに決めました。

 

 

 

ちなみに母親の私も6.600円プランに入会しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワールドトークで子供が受講するための手順

 

 

ワールドトークで子供が受講するには、

 

子供の名前でアカウントを作成する必要があります。

 

そして、受講にはスカイプを使いますよ。

 

ワールドトークのアカウントは子供の名前で、

 

スカイプは親の名前のアカウントで大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、これから手順を3ステップで説明していきますね。

 

 

1. ワールドトークの公式サイトから、無料体験をクリック

 

 

2.無料会員登録からアカウントを子供の名前で作ります。

 

子供の名前、メールアドレス(親のものでOK)、

 

パスワードを入力でアカウント作成完了。

 

 

 

3.ワールドトークプロフィール設定画面

 

ここでスカイプIDを入力(親のスカイプIDでOK)、

 

もしスカイプ登録していなければ、

 

アカウント作成してくださいね!(無料)

 

 

 

 

目的(英検取得など)

 

会話内容(いろいろ喋りたい、英語を聞きたい、

 

基礎からじっくり学びたいなどから選択できます)

 

 

 

 

 

ここ大事!↓

 

子供のワールドトークプロフィール設定画面で、

 

自己紹介(子供のアカウントであること、

 

スカイプは親の「〇〇」という名前になっていることを必ず記載します)

 

 

 

 

これで、無料で910pt付与されます!

 



 

 

 

 

 

 

あとは、講師検索で、

 

スケジュールを確認して、

 

予約して受講の流れになります。

 

 

 

 

 

講師を予約する画面では、

 

・全て日本語

 

・基本日本語で、英語でも少し話がしたい

 

・基本英語で、説明だけ日本語で聞きたい

 

・全て英語

 

の中から選択できますよ。

 

 

 

 

3ヶ月後の目標、

 

今回のテーマなども具体的に入力すると、

 

レッスンがより充実したものになります。

 

例えば、3ヶ月後の目標に、

 

英検○級受験予定なので、

 

先生の英語をたくさん聞き取れるようになりたい。

 

今回のテーマでは、挨拶、天気、曜日の言い方、

 

1月2月などの月の言い方を学びたい。

 

など具体的に入力しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワールドトーク小学校1年生息子の体験談リアルな口コミ

 

 

 

 

レッスンをした時の様子です。

 

レッスン前

 

お手洗いと、おやつを済ませておき、準備万全!

 

いよいよレッスン開始!

 

スカイプで講師の方からコールがかかってきました。

 

初めましての挨拶から始まります。

 

結論を先に言いますと、

 

息子が答えようとしている様子の時は、

 

しっかり待ってくれ、分からなさそうな時は、

 

テンポよく教えてくれる、

 

かなり内容も凝縮されたものでした。

 

1レッスン25分間と長くはないのですが、

 

濃密でかなり有意義なレッスンで好印象。

 

内容としては、

 

小1息子は、名前と年齢を聞かれ、

 

ゆっくりですが、しっかり答えられました。

 

その次に、

 

「今日の天気は?」

 

「今日は何曜日?」

 

の質問には、つまずき、無言に。

 

先生は、すかさず可愛い画像を見せてくれ、

 

天気の言い方、曜日の言い方を

 

子供向けに分かりやすく教えてくださいました。

 

 

 

 

例えば、

 

月曜日はアンパンマンデー!

 

火曜日はネズミがチュウチュウ

 

チューズデー!などです。

 

 

 

そして、Do yo like~? の言い方、

 

答え方も簡単な単語を使いながらレッスンしました。

 

主に、可愛い歌の動画を見ながらのレッスンでしたので、

 

視覚的にも楽しく、

 

子供でも飽きずに25分間、あっという間。

 

 

 

 

 

 

 

レッスンが終わると、息子は

 

「楽しかったー!!」

 

と充実した顔を見せていました。

 

 

 

 

 

また、別日の体験談。

 

ワールドトークのレッスンの直前に、

 

少々私が息子にお叱りをした日のことです。

 

息子はかなり不機嫌な様子で、

 

レッスンが始まりました。

 

講師の方は初めましてだったのですが、

 

息子があまりにも反応が薄いので、

 

講師の方は、

 

隣にいる母親の私を巻き込んで(笑)、

 

「じゃあ、先生とお母さんと一緒に言ってみようか!」

 

と励ましながらの25分間。

 

こんな日もあるかと、

 

その時は私も悪かったかなと、

 

大目に見ることにしました。

 

レッスンの前にお叱りをするべきではなかったかな、

 

と反省しました。

 

 

 

 

 

 

 

また別日のこと。

 

息子が、

 

1ヶ月後に英検Jrブロンズを受験予定だと言うことを、

 

事前にスカイプのメールでお知らせしていたからか、

 

かなりの英単語数をレベルチェックということで、

 

小さな絵の書かれたカードを次々見せては、

 

「What’s this?」

 

と英単語力をはかっていました。

 

息子は8割くらいは答えられており、

 

講師の方もたくさん褒めてくれました。

 

そして英検Jrブロンズは全て聞き取り問題ですので、

 

英語でたくさん質問もしてくれました。

 

「姉か妹はいるの?」

 

「彼女は何歳?」

 

「妹なんだね!妹の名前は?」

 

(英単語力チェックの途中で、

 

レインコートの絵が出てきた時)

 

「妹はレインコート持ってる?何色?」

 

「妹はスカート持ってる?何色?」

 

など、簡単な英文ですが、

 

たくさん質問してくれ、

 

息子はきちんと聞き取り、

 

英単語で答えていたので、

 

内容をしっかり聞き取り理解できていることが

 

分かりました。

 

最後には、

 

「英検Jrブロンズ、余裕で受かりそうだね!!」

 

と励ましのお言葉ももらい、

 

かなり英語に対するやる気を上げて下さいました。

 

息子はこの講師の方のレッスンが一番楽しかったようで、

 

終わった直後だけではなく、

 

翌日にも、

 

「昨日のオンライン英会話、楽しかったね!

 

すごかったでしょ?」

 

と、褒められたことがやはり嬉しかった様子(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経験から感じた、ワールドトークのデメリットと改善案

 

 

ワールドトークにも、デメリットはあります。

 

私達親子がワールドトークを始めたからこそ見えてきた、

 

デメリットもお話ししましょう。

 

・ネット環境が整っていないと難しい

 

・予約を取るのが面倒

 

・講師を選ぶのが面倒

 

・お気に入り講師とスケジュールが合わない場合も

 

・ポイントの端数がどうしても

 

残ってしまうので勿体無く感じる

 

・講師都合でレッスンが急に

 

キャンセルになることが稀にある

 

 

 

 

 

順番に見ていきましょう。

 

 

 

 

[ネット環境が整っていないと難しい]

 

こちらは、Wifiの環境ですね。

 

我が家はWifiの環境にずっとあったのですが、

 

ネットを使いすぎると

 

速度制限がかかってしまうプランに以前は入っており、

 

オンライン英会話自体がかなり辛かったので、

 

Wifiの環境を変え、

 

速度制限のかからないタイプに乗り換えました。

 

もし、オンライン英会話を検討中でしたら、

 

Wifiの環境見直しも忘れずにして頂きたいです。

 

 

 

改善策

 

Wifi環境を整えるとノーストレス。

 

オンライン英会話をやるならプランの確認を。

 

 

 

 

 

 

 

[予約を取るのが面倒]

 

予約を取るのが面倒なのが理由で、

 

以前の息子のオンライン英会話は長続きしませんでした。

 

息子は、以前のオンライン英会話を辞めた後には、

 

英語保育施設のキッズデュオへ通わせておりましたが、

 

通学や送迎が大変過ぎて、退会に至っています。

 

英語保育施設キッズデュオについての記事はこちら。

 

 

その英語保育施設への通学や送迎をしていた頃は、

 

日本の公立の小学校が終わった後に、

 

すぐ帰宅、すぐに宿題を終わらせ、

 

おやつで一息ついたら、

 

すぐにバスに乗り込みキッズデュオへ向かう。

 

そしてお迎えは19時頃で、

 

帰ってきたらすぐに夕食とお風呂と

 

かなり時間に追われて過ごしていました。

 

その体力的にも時間的にも追われた生活に比べると、

 

オンライン英会話は家にいながらレッスンを受けられるので、

 

かなり楽になりました。

 

予約を取るのが面倒という感情は、全くなくなりました。

 

 

 

改善策

 

塾などへ通うのに比べたら、楽過ぎる!

 

オンライン英会話のメリットをしっかり感じよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[講師を選ぶのが面倒]

 

ワールドトークの講師の紹介ページでは、

 

かなり長文で

 

「こんなレッスンができます」

 

という説明が書かれています。

 

その講師の英語学習に対する考え方なども

 

書かれてありますので、正直なところ、

 

その紹介文で

 

「考え方がまず合わないな」

 

という講師も中にはいます。

 

また、学びたい分野によってはテキストを購入し、

 

講師の方にテキストに沿って進んで頂くこともできます。

 

講師の紹介文をしっかり読むことで、

 

これまでの経歴、好きなことなども書かれてあるので、

 

話題も広がります。

 

 

改善策

 

講師を選ぶのはやや大変な作業ですが、

 

紹介文をよく読み、

 

自分に合った講師を見つけましょう!

 

 

 

 

 

[お気に入り講師とスケジュールが合わない場合も]

 

一回受講してみて、

 

お気に入りの講師が見つかったけれども、

 

スケジュールが自分となかなか合わない・・・

 

という場合もあります。

 

改善策としては、

 

最初はなるべくたくさんの講師の方のレッスンを受けて、

 

お気に入りの講師を複数名見つけておくことです。

 

そうすることで、

 

自分のスケジュールと合う可能性が広がります。

 

 

 

 

 

 

[ポイントの端数がどうしても残ってしまうので、

 

勿体無く感じる]

 

 

ワールドトークの料金体制の項目で、

 

すでにポイント制だということはお伝えしましたが、

 

講師によって、消費するポイントが違うため、

 

必ず端数のポイントは残ってしまい、

 

その端数のポイントは、

 

入会後1ヶ月経つと消滅してしまいます。

 

その端数が翌月に繰り越されることはないので、

 

勿体無いと感じる方が多いのでしょう。

 

私はこう考えます。

 

 

改善策

 

残ったポイント数を気にせず、

 

何回受講できたかを考える。

 

例えば、6,600円プランで、

 

ひと月6回受講できたのならば、

 

1レッスン1.000円程度で受講できたことになりますし、

 

それだけでもコスパは凄く良いな感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[講師都合で急にレッスンがキャンセルになることが稀にある]

 

講師の方が体調を崩されたり、

 

ご家族の方が体調を崩されたり、

 

稀にレッスンがキャンセルされることもあります。

 

そんな時は、お知らせメールが来ますので、ご安心を。

 

もちろん、ポイント制なので、

 

予約の時に消費したポイントは返還されます。

 

とは、言っても、せっかく時間を作ったのに、

 

英語学習をしないのは勿体無いですよね。

 

既に簡単な英単語は少し話せるが英文が口から出てこない」

 

「英文の質問に対して単語でしか答えられない」

 

という小学生にお勧めできるものを載せておきます。

 

 




 

こちらは、

 

私の小学校1年生の息子も使っていて、

 

英文を話すきっかけを与えてくれた教材。

 

ワールドトークと組み合わせて使うと、

 

「英文で答える癖」がついて、

 

上達が早いです。

 

七田式7+BILINGUALについて動画付きで見たい方はこちら。

 

 

我が家は、ワールドトークが急にキャンセルになった時や、

 

ワールドトーク受講日ではない日に使っています。

 

通常の喋るタッチペンよりも高機能なので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワールドトークに向いている方とは



 

・小学生のお子さんで、塾などの送迎が大変な方

 

・日本人講師から英検対策をしてもらいたい方

 

・コスパが良く、質も妥協したくない方

 

 

 

 

 

ワールドトークに向いていない方

 

・予約を取るのが面倒な方

 

・日本人講師だと物足りないと思えるほど上級者の方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

ここまで、

 

ワールドトークで小学生が受講する際の

 

口コミを書いてきました。

 

息子は英検Jrブロンズを来月に受験予定です。

 

英検Jrブロンズは、

 

聞き取りメインなテストのため、

 

ワールドトークでも、

 

先生の英文をシャワーのように浴びさせています。

 

また、受験が終わりましたら、

 

どんどん追記していき、

 

ワールドトークの英検対策についてより

 

詳しく記事をアップしていきます。

 

一緒に、早期英語学習を継続して頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 


[2023年最新]キッズデュオの小学生料金値上げ!正直効果は?

小学校1年生の息子がキッズデュオに週2回、

 

放課後通っています。

 

今回は、小学生からキッズデュオへの入会を

 

検討している方へ向けて、

 

小学生の料金や、

 

実際に放課後にどのくらいの時間預けているのか、

 

通うようになって大変なこと、

 

効果や実績についてお話をしたいと思います。

 

 

 

 

この記事でキッズデュオについて深く理解できますので、

 

英会話スクールやオンライン英会話と比較検討することができます。

 

 

 

 

また、2023年9月より、

 

物価高騰によるキッズデュオ小学生料金も

 

値上がることが決まりました。

 

そのあたりも詳しく載せていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオってどんな施設?

 

 

 

まず、キッズデュオですが、

 

他の英会話スクールと明らかに違う点を始めにお伝えしますと、

 

「宿題が出ない」というところです。

 

この点は小学生になりたての1年生にとってはかなり大きく、

 

負担にならずに済んでいる点でもあります。

 

「英語で過ごす保育施設」という表現が近いかもしれません。

 

遊びながら、英語で過ごすというのが土台にありながらも、

 

きちんとアルファベットを書く練習もしますし、

 

フォニックスも学びます。

 

遊びと学びが融合している感じなので、

 

息子も心の負担にならずに、

 

英語=楽しい

 

という認識になれているようです。

 

これって、かなり重要なことですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオに小学生で入会する前の準備

 

 

 

小学生でキッズデュオに入会する前に、

 

幼児のうちにぜひやって頂きたいのは、

 

キッズデュオのシーズナリースクールへの参加です。

 

キッズデュオでは、スプリングスクール、

 

サマースクール、ウィンタースクールと言って、

 

長期休みの時期に午前中だけのプログラムですが、

 

工作や簡単な調理をするアクテビティをする期間があります。

 

 

 

(2023年6月現在、サマースクールの値上げはまだ特にしていませんが、

 

ウィンタースクールから値上げされるそうです)

 

 

シーズナリースクールへの参加の前には、

 

無料体験も1度できますので、そこで適正を見てみるのも良いです。

 

 

息子は、小学生になる前の段階で、

 

シーズナリースクールには3回か4回ほどは参加しました。

 

 

 

 

息子がキッズデュオを嫌がりながら

 

初めてサマースクールへ行った時の体験談はこちら。

 

 

 

 

シーズナリースクールって何月にあるの?

 

 

スプリングスクールは3月から4月、
サマースクールは7月から8月、
ウィンタースクールは12月から1月に開催していますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注意点としては、

 

写真のアクテビティが実施されるのは、午前中です。

 

 

午前中お預けする4時間コースを選びましょう。

 

 

補足ですが、通学生料金というのは、

 

小学校の放課後にキッズデュオへ通うことを申し込みしている方、

 

もしくは小学生でキッズデュオへ通っている方の料金になります。

 

初めての参加の場合は外部生料金になります。

 

 

結構、お高い金額・・・。

 

 

 

時間単位で計算してみるとこうなります。

 

幼児(小学生)4時間コース5回

 

基本料金+入会セット→34.430円

 

34.430円÷20時間→1時間あたり1.721円

 

時間単位で考えてみると、

 

オールイングリッシュでプチ留学体験ができる環境ならば、

 

決して高くはない金額だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオ小学生新料金(2023年9月より適応)

 

 

 

ここからは、

 

小学生になってからのリアルな支払い明細(税込)を書いていきます。

 

なお、こちらの明細は値上げ前のものですので、

 

参考程度にご覧ください。

 

 

 

[4月請求金額]

 

入会セット  1.980円

 

維持費 11.000円

 

おやつ代 1.320円

 

合計14.520円

 

4月は入会手続きの時に前払いで月額料金を払っていたので、

 

週2の33.000円(税抜)が入っていません。

 

 

 

 

 

[5月請求金額]

 

おやつ代 1.320円

 

会員費 220円

 

月額費週2回 36.300円

 

スプリングスクール5回 18.700円

 

合計 56.540円

 

会員費とは、キッズデュオ専用のアプリがあり、

 

入退室を教えてくれるアプリになります。

 

必ず毎月かかってきます。

 

 

 

 

 

[6月請求金額]

 

おやつ代 1.320円

 

月額費週2回 36.300円

 

会員費 220円

 

合計37,840円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオに小学生から通うようになり大変なこと

 

 

 

良いことばかりではなく、リアルなお話しもします。

 

小学生になり、キッズデュオに週2回、

 

放課後に通うようになってからの大変なことを書いていきます。

 

 

 

・学校の宿題をやる時間が限られてくる

 

・キッズデュオのバスの送迎がない地域がある

 

・とにかく時間に追われる

 

 

 

 

 

まず学校の宿題をやる時間が限られてくるというのは、

 

息子が通っているキッズデュオでは、

 

学校の宿題をやる時間が、

 

18時半〜19時と決められており、

 

それ以外の時間はキッズデュオのプログラムに沿って

 

当たり前ですが全て英語で過ごします。

 

宿題をやる時間は設けられてはいるものの、

 

かなり遅い時間に設定されているため、

 

息子の場合、疲れが出ているのか、

 

かなり適当なできです。

 

ひらがなを書く宿題が学校で出ているのですが、

 

全部やり直しさせたいくらい適当・・・。

 

 

 

 

しかし帰宅後には、夕ご飯、お風呂が待っているため、

 

宿題をやり直すエネルギーは小1の息子にはなく、

 

20時過ぎにはバタンキューで寝てしまいます・・・。

 

そりゃあ、疲れますよね・・・。

 

小さな身体でよく頑張っています。

 

 

 

 

 

 

次にキッズデュオのバスの送迎がない地域がある

 

というのも事実です。

 

各お教室に確認してみてください。

 

我が家の地域は、ギリギリ対象外の地域で、

 

キッズデュオへの送迎は親がしなくてはなりません。

 

これが、続くとなるとやはり大変です。

 

我が家の場合、下の娘(保育園児)もいますので、

 

母親である私の力だけでは、キッズデュオの送迎はできません。

 

キッズデュオのある日のタイムスケジュールを載せていきます。

 

 

 

15時

 

息子が小学校から帰宅

 

15時から16時

 

おやつと宿題、明日の準備を終わらせる

 

16時過ぎ

 

公共のバスに乗る

 

16時半過ぎ

 

キッズデュオへお預け

 

16時50分頃

 

母親公共のバスに乗り、自宅へ向かう

 

17時20分頃

 

保育園へお迎えに向かう

 

17時半

 

下の娘お迎え

 

17時半過ぎ

 

娘と帰宅

 

私と娘は夕食、お風呂を終わらせる

 

19時

 

父親が仕事帰りにキッズデュオへ息子をお迎えに行く

 

19時半

 

父親と息子帰宅、急いで夕食とお風呂

 

20時過ぎ

 

寝かしつけ

 

 

 

 

 

キッズデュオの送迎バスを利用できた場合ですと、

 

恐らく、小学校にお迎え、自宅付近に下ろす、

 

という流れになりますので、

 

学校が終わって自宅に帰宅しない分、

 

だらつきはしないものの、

 

学校の宿題をやる時間が本当に限られてきます。

 

 

キッズデュオの中でできる宿題があれば良いのですが、

 

息子の小学校は、

 

国語の音読なども毎日宿題があるので、

 

親が見てあげないとできない宿題が出ます。

 

 

 

本当に、時間と体力との戦いになってきますので、

 

疲れている息子に対しての声かけなどもかなり気を使います。

 

 

 

そして最後の「時間に追われる」ですが、

 

今まで書いてきたように、週2回という少ない頻度ではありますが、

 

時間に追われる覚悟は必要かなと、通ってみて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオの代わりになりそうなオンライン英会話3選

 

 

 

まず、私がキッズデュオへ息子を通わせている目的は、

 

英会話ができるようになって欲しいことと、

 

英検取得を目指して欲しいということです。

 

私達親世代は、英語を長い間学んでいるにも関わらず、

 

話すことが苦手な方が多いですよね。

 

息子には、

 

英語に対する抵抗感を感じずに生きて欲しいのと、

 

受験の時に役立つ英検取得を目指しています。

 

我が家の場合ですが、

 

日本の学校に進学して欲しいと考えているので、

 

英検取得を考えています。

 

英検取得は息子だけでなく、私も一緒に目指しています。

 

子供と一緒に英語を学ぶことで、

 

より「英語は楽しいものなんだ」と感じてもらいたいですし、

 

私自身も成長したいのが一番の理由です。

 

2023年2月、30代の母親の私が英検3級を取得しました。

 

体験談はこちらからご覧ください。

 

 

 

 

 

 

私がオンライン英会話に求めることとして、

 

先述しました通り、

 

日本で受験、進学はして欲しいと思っていますので、

 

まず英検対策ができることです。

 

そして、英会話の受け答えができるようになること。

 

私のこの二つの観点から、

 

オンライン英会話を選ぶとしたら3つに絞りましたので、

 

ご紹介します。

 

小学生からキッズデュオに入会しようか迷っている方、

 

選択肢の一つとして参考になさってください。

 

 

 

 

 

 

ワールドトーク

日本人講師が教えてくれるオンライン英会話として有名です。

 

私は、実際に無料体験を受けてみましたが、

 

英語で分からないことや相談したいことは

 

日本語で対応してくれますので、

 

変な緊張感なく、過ごせました。

 

私の場合、外国人講師だと、

 

変な沈黙があったり、

 

理解できないまま話がなんとなく進んでいったりと、

 

英語学習しているようでできていない、そんな感覚がありました。

 

その点、ワールドトークはひとつひとつに丁寧で、

 

一歩ずつ進んでいっている感覚が

 

確実に持てるオンライン英会話です。

 

 

 

そして、もう一つの大きな特徴は、

 

英検対策が受けられること。

 

実は、

 

英検対策をしてくれるオンライン英会話はかなり少ないです。

 

英検は日本独自の試験でありますので、

 

日本人講師が、英検をしっかり取得していて、

 

合格に向けた勉強法や、

 

必勝法を経験があるからこそ、

 

教えることができるのだと思います。

 

私自身も2023年2月に英検3級を取得しましたが、

 

準2級を取得するには、

 

独学では難しいかなと感じていますので、

 

ワールドトークでの受講を第一候補として考えているところです。

 

キッズ対応の講師もたくさんいますので、

 

息子にやらせるのなら、

 

一緒にワールドトークかなと決めています。

 

 

 

月額もポイント購入制ですが、

 

キッズデュオに比べるとかなり安価で気楽に続けられるお値段です。

 

 

 

 

 

 

追記!

 

2023年7月

 

先述してきましたとおり、

 

ワールドトークに親子で入会しました!

 

こちらの記事では、

 

息子がオンライン英会話ワールドトーク

 

入会し、英検対策を受ける様子や、

 

子供のアカウントの作り方など詳しくまとめています。

 

併せてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

ワールドトーク



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学研のkiminiオンライン英会話

こちらも英検対策コースがある

 

フィリピン人講師のオンライン英会話です。

 

ただ、スタンダードコースでないと

 

英検対策が受けられないので注意してください。

 

平日の日中に受けたい主婦の方や、

 

キッズの方でもスタンダードコースを選ぶ必要があります。

 

スタンダードコースでもかなり安価で、

 

始めやすいのが特徴です。

 

フィリピン人の親しみやすさと英語力はとても魅力です。

 

私が留学するのならフィリピンセブ島と決めているくらい、

 

フィリピン人の英語力は素晴らしいものです。

 

ワールドトークよりもさらに低価格で、

 

オンライン英会話を受けたい、

 

日本人講師よりも外国人講師が良いという方

 

候補に入れてみてください。

 

 

 

 

 

学研のkiminiオンライン英会話



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【GO School】

こちらは、英検対策コースはありませんが、

 

キッズデュオに近い印象を受けましたので、ご紹介します。

 

バイリンガルコース1回のレッスンが50分と、

 

オンライン英会話の中ではかなり長めの設定です。

 

キッズデュオのように、

 

工作をしながら英語を使ったりするのでしょう。

 

入会金はあるものの、

 

キッズデュオよりかは低価格で受講できますし、

 

送迎の手間も省けますので、候補の一つとして。

 

 

 

 

 

【GO School】




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちでできる安い英語教材(レベル別)

 

・英語が全く初めてでとにかく耳でまずは聞かせたい方

 

ワールド・ファミリー

ディズニーは子供はもちろん、

 

大人も大好きな方が多いのではないでしょうか。

 

英語入門として、無料で教材が受け取れます。

 

 

 

ワールド・ファミリー




 

 

 

 

 

 

・英語が全く初めてでとにかく低価格で継続して続けたい方

 

こどもちゃれんじEnglish

 

 

 

みんな大好きしまじろうの教材です。

 

我が家も5年間ほど受講しています。

 

身近な生活の中のフレーズを勉強できますので、

 

普段の生活の中に英語を取り入れやすくなります。

 

私はベネッセのこどもちゃれんじイングリッシュのおかげで

 

普段の生活に英語を交えて育児をするようになり、

 

楽しくなりました。

 

低価格だから家計に響かないし、続けやすいです。

 

こどもちゃれんじEnglish

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・英単語が少し分かっている幼児や小学生の方

 

7+BILINGUAL音声ペン

しちだの魔法ペンなら35日でバイリンガルに!楽天4部門1位の英会話!<七田式>

こちらも息子が使っています。

 

しまじろう離れが出てきた頃に試してみたところ、

 

英単語しか言えなかった息子が、

 

英文で話せるようになったきっかけを与えてくれた教材でもあります。

 

この音声ペンがかなり優秀。

 

高速で喋った後に普通の速さで話すのですが、

 

普通の速さなのに、スローに聞こえます。

 

だから英文も子供でも真似して発音しやすく、

 

ストーリーも世界旅行のお話なので、

 

大人の私でも学べる教材です。

 

音声ペンを実際に使っている動画付きのページはこちら。

 

 

 

 

しちだの魔法ペンなら35日でバイリンガルに!楽天4部門1位の英会話!<七田式>




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオに通い始めて2ヶ月。正直効果はどう?

 

 

 

 

キッズデュオに小学生になり通い始めて2ヶ月。

 

その前にはシーズナリースクール

 

3回か4回ほどは参加しました。

 

まずは、ここ2ヶ月で明らかにできるようになったことは、

 

アルファベットの大文字小文字を書けるようになったことです。

 

そして、自分の名前もしっかり書けるようになりました。

 

今まで、アルファベットを

 

読んだり単語を覚えたりはかなりできていたのですが、

 

書けるようになったのは、大きな成長だと感じています。

 

そして、今年の夏には英検Jrブロンズを受ける予定です。

 

試しに練習問題を試してみたところ、

 

9割は正解できているかな、といった印象です。

 

受験して、結果が出ましたら、また追記したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

ここまでで、キッズデュオの魅力だけでなく、

 

通い始めたからこそ分かってきた、

 

大変な面もお話しさせていただきました。

 

キッズデュオの小学生料金が値上がりするのも

 

気になる点ではあります。

 

送迎バスの利用ができる地域であるならば、

 

迷わず利用して、

 

キッズデュオの日は時間に

 

余裕が持てないというのを頭に入れ、

 

他の日には予定を詰め込みすぎないよう、

 

配慮が必要だと思います。

 

息子は、どんなに忙しくても

 

キッズデュオが楽しい様子で、本当に有難いことです。

 

英語=楽しいことだと思わせてくれる、

 

施設ではありますので、

 

お子さんの体力、時間、お金をよく検討して、

 

進んでいただけたらと思います。

 

まずは我が家のように、キッズデュオに通ってみて、

 

適性を見てみるのも良いですし、

 

始めからオンライン英会話にしてみるのも

 

ありだと思います。

 

英語学習に大事なのは、

 

無理なく日常的に継続すること。

 

一緒に早期英語学習、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 


[最新]キッズデュオのウィンタースクール2022年まとめ

キッズデュオのウィンタースクールに興味はあるけど、

 

金額や内容が気になる・・・という方のためにこの記事を書いています。

 

キッズデュオって結構料金が高いイメージ

 

持たれている方が多いのではないでしょうか。

 

 

国内にいながら留学のような環境になれるのだから、料金は高いよね・・・

と、考えられている方向けに、

 

・キッズデュオウィンタースクールの料金設定

 

・キッズデュオのウィンタースクールの

 

参加費用がコスパが実は良いワケ

 

・キッズデュオでちゃっかり節約するコツ

 

を中心とした話をしていきます。

 

その他にも、

 

・キッズデュオウィンタースクールの内容

 

・キッズデュオウィンタースクールの注意点

 

・持ち物

 

・キッズデュオに通うようになってからの変化や効果

 

・キッズデュオの口コミ

 

など、この記事を読めば、

 

キッズデュオのウィンタースクールについて深く理解でき、

 

通う前の下準備や心構えなどができるようになります。

 

キッズデュオのイベントに通い始めて2年。

 

来年4月には小学生になりますので、

 

放課後にもキッズデュオを利用し始めます。

 

そんな息子の体験談を交えてお伝えしていきますので、

 

参考にしていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオウィンタースクールの料金

 

 

 

まずはじめに、料金体制です。

 

通学生外部生について説明しましょう。

 

 

通学生とは・・・

 

通年通してキッズデュオに通っている生徒のことです。

 

小学生から放課後に通年通う予約をしている方も、

 

「予約生」として、

 

通学生料金が適応されますよ。

 

 

 

外部生とは・・・

 

通年キッズデュオに通わずに、

 

サマースクールだけ、ウィンタースクールだけ、

 

参加する生徒のことです。

 

初めての参加の時のみ、

 

入会セット料金1.430円がかかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオウィンタースクールのコスパが意外と良い理由

上記の金額を見て、やはり高めだな・・・と思われましたか?

 

ここでは、外部生としての料金を見ていきましょう。

 

息子が初めてサマースクールに通った時は、

 

やはり初めての環境ということもあり、

 

預けるのが不安だったので、

 

幼児4時間コース(午前コース)の5回にしました。

 

34.430円。

 

結構高いですね。

 

1回(1日)あたりの金額を計算してみます。

 

34.430円÷5回=6.886円

 

そしてさらに、1時間あたりで計算してみます。

 

6.886円÷4時間=1.721円

 

一時間あたり1.700円くらいというと、

 

ベビーシッターを雇うよりも安いくらいです。

 

 

 

 

このように考えてみると、

 

ただ預ける施設ではなく、

 

国内にいながら、留学のような経験を幼い頃からさせてあげられる

 

キッズデュオはとても有難い施設だな、と感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオウィンタースクールで節約するコツ

 

 

 

後述する注意点の項目でもお話ししますが、

 

キッズデュオのウィンタースクールのイベント内容は、

 

全て午前中に行われます。

 

ですので、小学生、幼児ともに、

 

午前コースを選びましょう。

 

そうしますと、自然に、お昼ご飯が必要になっていきます。

 

キッズデュオでは、オプションで、

 

昼食お弁当が1食660円で付けられますが、

 

そこをぜひ持参しましょう。

 

660円が5回コースだけで、3.300円の節約になります。

 

ちなみに、息子の通っているキッズデュオでは、

 

お弁当は温めることはしないようですので、

 

ご飯ものではなく、パンとおかずを持たせていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオウィンタースクールの内容

 

 

 

こちらは2022年度の

 

最新のキッズデュオウィンタースクールの内容です。

 

 

ちなみに昨年、息子が製作したものも載せておきましょう。

 

 

雪だるまのキャンディー作り

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスツリー作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオウィンタースクールの注意点

 

 

・キッズデュオへの送迎はない

 

キッズデュオは通学生では、送迎バスがあるのですが、

 

ウィンタースクールでは、送迎バスは利用できませんので、

 

親が送迎する必要があります。

 

 

 

 

・ウィンタースクールの参加は午前中のみ

 

午後は通常のスクール内容となりますので、

 

ウィンタースクールのイベントに参加したい場合には、

 

午前中のコースを選びましょう。

 

 

 

 

・予約生は通学生料金で参加できますが、

 

通学することの予約をキャンセルした場合、

 

外部生料金との差額を徴収されます

 

小学生から放課後に通学するという予約をしている生徒は、

 

お得な通学生料金でウィンタースクールを受講できますが、

 

もし、小学生から通うことをキャンセルした場合、

 

外部生となりますので、

 

外部生料金として後から精算され、

 

差額を徴収されることになります。

 

 

 

 

 

・欠席などでの返金はしない

 

欠席に関しては返金システムはありませんので、

 

体調管理には気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィンタースクールの持ち物

・A4サイズのファイルが入るバッグ

 

・水筒

 

・ランチ

 

・着替え(幼児の場合)

 

・上履き(かかとのあるもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオに通うようになってからの変化や効果

 

 

キッズデュオは自分で考えたことを、

 

相手に伝えることができるようになる

 

「自分力」を大切にしています。

 

遊びの中で英語というツールを使い、

 

意思表示を自然と繰り返していきます。

 

そんな環境に身を置くようになった息子は、

 

初めはシャイで、

 

預ける時には泣いてしまっていましたが、

 

5回目が終わる頃には、

 

「また来たい!」と変化していきます。

 

それが初めてのサマースクールの時の話です。

 

初めてのサマースクールに参加した内容はこちらにまとめています。

 

 

[Kids Duo]キッズデュオを嫌がる息子がサマースクール5日間通った効果は?

 

 

 

 

 

 

そして、ウィンタースクール、スプリングスクール、

 

と回数を重ね、

 

今では堂々と教室に入っていくようになりました。

 

「超楽しかったー!」

 

とキッズデュオでやったことを色々と話してくれます。

 

その目が、生き生きと輝いているので、

 

自分力が磨かれているなと実感ができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオの口コミ

 

 

 

 

ここではウィンタースクールだけではなく、

 

キッズデュオの口コミをご紹介していきます。

 

 

 

 

悪い口コミ

 

 

・週2回通わせているが、一年後にはペラペラまではいかず、

 

期待はずれだった。

 

 

・他の習い事に比べると割高

 

 

・子供同士で日本語で話していないか不安

 

 

・自分から発することをしないと、

 

リスニング力は上がっても、スピーキング力が上がらなさそう。

 

 

 

・新入学で子供をキッズデュオに入れたが、

 

子供が嫌がり、入学金が無駄になった。

 

 

 

 

 

 

 

良い口コミ

 

 

・週1回の英会話教室では成果が出なかったが、

 

週2回のキッズデュオで効果が感じられるようになって、

 

良かった。

 

 

・遊びの中で、英語を使うので、

 

普段の生活の中で自然と英語力が身につき、良いと思う。

 

 

・子供は工作や歌などが大好きなので、

 

そういった環境だからこそ、

 

オールイングリッシュの環境に慣れるのが早かった。

 

 

・効果が出てきたので、英検ジュニアを受けさせてみようかな。

 

 

・レギュラーコースには、バスでの送迎があるので、

 

少々割高でも助かっている。

 

 

 

 

 

悪い口コミでは、やはり、

 

料金に対する不満と、効果についての疑問が挙げられます。

 

週2回のキッズデュオで、効果を感じられないのは、

 

本人のやる気も関係しているかもしれませんが、

 

「英語に触れている時間の差」なのかもしれません。

 

週2回通うのと、週5回通うのでは

 

効果の出かたは当然変わってきますが、

 

キッズデュオだけではなく、

 

「他の習い事もさせてあげたい」

 

という方もいらっしゃるでしょう。

 

我が家は、まだ幼児ですので、

 

サマースクールやウィンタースクールなどしか参加していませんが、

 

七田式7+バイリンガルという教材も併せて使い、

 

英語に触れ合う時間を多く持たせています。

 

 

 

幼児の時に、キッズデュオのイベントに参加しておき、

 

キッズデュオの環境に慣れさせる。

 

本人のやる気を見極める。というのがまず第一段階。

 

 

イベントに楽しく参加できているのであれば、

 

小学生からの通学も視野に入れると良いかなと思います。

 

そして、家庭でも、

 

英語に触れ合う時間を多く持たせてあげること、

 

習慣化させることも大事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオと併行すると良い子供の英語学習法3選

 

 

 

前項では、口コミを元に、

 

英語に触れ合う時間を多く持たせてあげることが、

 

上達への近道というお話をしました。

 

キッズデュオと併行して

 

自宅でも英語学習を進めていく必要は大いにあります。

 

ここでは、幼児から小学生向けの英語教材をご紹介していきます。

 

 

 

①こどもちゃれんじイングリッシュ

 

②しまじろうトークとしまじろう英語コンサート

 

③七田式7+バイリンガルタッチペンバージョン

 

 

 

 

 

まず一つ目は、こどもちゃれんじイングリッシュです。

 

これは、英語にまだ触れさせたことのないお子さんにおすすめです。

 

その時の月齢に合わせた内容の英語が身につきますよ。

 

例えば、トイトレだったり、お風呂の時間だったり、

 

日常に英語を取り入れやすい内容になっています。

 

 

 

 

 

ベネッセ「こどもちゃれんじEnglish」

 

 

 

 

 

こんな方にお勧め

 

・英語を学ぶのが全くの初めてである

 

・食事の準備の時間など子供にDVDを見せておきたい

 

・英単語も全く分からない状態の人

 

・生活の中に英語を取り入れる習慣をつけたい人

 

 

 

 

英単語は少しは分かるという方にはお勧めできません。

 

後述しますが、

 

七田式7+バイリンガルタッチペンバージョンの方が

 

より発展的な内容なので、

 

幼児から小学生にお勧めできます。

 

 

 

 

そして、こどもちゃれんじイングリッシュの受講と併行するなら、

 

二つ目、しまじろうトークしまじろう英語コンサートです。

 

しまじろうトークはいわゆる子供用オンライン英会話。

 

こどもちゃれんじイングリッシュの内容を

 

丸々オンライン英会話で復習してくれます。

 

そして、じゃんけんや、クイズなどで

 

子供を飽きさせない仕組みができあがっています。

 

 

しまじろうトークについてはこちら↓

 

 

しまじろうトークってどう?リアルな口コミです。

 

 

 

 

 

 

 

 

しまじろう英語コンサートは、

 

こどもちゃれんじイングリッシュの

 

DVDに出てくる歌を中心としたミュージカルです。

 

幼児向けです。

 

我が家は3年連続で観覧しました。

 

こどもちゃれんじイングリッシュのDVDを見ている方なら

 

楽しめると思いますよ。

 

しまじろう英語コンサートに関してはこちら。

 

 

[最新情報]2019年冬から2021年冬しまじろう英語コンサートの比較まとめ

 

 

 

 

 

 

三つ目は、

 

七田式7+バイリンガルタッチペンバージョンです。

 

 

 



キッズデュオに通う前段階として、

 

通いながら、併行して使うと良い教材です。

 

正直な話、

 

こどもちゃれんじイングリッシュにもタッチペンはありますが、

 

より発展的なのが七田式7+バイリンガルタッチペンです。

 

どこが大きく違うのかと言いますと、

 

7+バイリンガルタッチペンには、

 

音声を読み上げるだけでなく、

 

復習機能があるんですね。

 

3日前に勉強した内容から勉強を繰り返してできるので、

 

定着力が違います。

 

動画付きでまとめましたので、

 

こちらも参考にしてみてください。

 

 

 

[動画付き]七田式7+BILINGUALタッチペンの口コミと我が家の賢い使い方

 

 

 

 

 

こんな方にお勧め

 

・英単語は少しは分かる

 

・英文が口から出てこない

 

・滑らかに英文が言えるようになりたい

 

・小学校卒業程度まで長く使いたい

 

 

 

 

息子も、英単語はいくつか分かっているのに、

 

英文で話す概念がなく、

 

どうしようかな・・・と頭を抱えていた時に出逢った教材が

 

7+バイリンガルタッチペンバージョンでした。

 

大人の私でも効果が感じられるくらい、

 

復習機能以外にも、

 

7+バイリンガルタッチペンバージョンには

 

他にはない機能が備わっています。

 

公式ページからの購入が、保証、特典も付いているので、

 

お得で安心。

 

ご興味のある方は、公式サイトへ。

 

 



私の7+バイリンガルタッチペンバージョンの体験談はこちら↓

 

 

[動画付き]七田式7+BILINGUALタッチペンの口コミと我が家の賢い使い方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

キッズデュオウィンタースクールに関して、

 

体験談を交えながらお伝えしてきました。

 

大事なことをまとめると、

 

 

・ウィンタースクールなど、

 

季節のイベントは、

 

キッズデュオの小学生の放課後に通わせる前段階として、

 

とても良いレッスン

 

 

・キッズデュオの環境に合うかどうか、

 

楽しめているかどうかをウィンタースクールで見極めよう

 

 

・キッズデュオのウィンタースクール料金は実はコスパが良い!

 

 

・ウィンタースクールに参加したい場合は、午前中を選択すること

 

 

・ウィンタースクールで節約するコツは、お弁当を持参

 

 

・キッズデュオだけに頼らず、自宅でも英語学習を習慣化させること

 

 

・英単語から学びたい方はこどもちゃれんじイングリッシュ

 

 

ベネッセ「こどもちゃれんじEnglish」
 

 

 

 

 

・英単語が少し分かるのなら七田式7+バイリンガルタッチペンバージョン

 

 




 

 

 

英語教育は長い道のりだからこそ、焦らずに、習慣化させたいですね。

 

キッズデュオで、自宅で、遊びながら楽しく英語を習得しましょうね!

 


英語が話せない日本人ママがバイリンガル子育てを成功するまでの道のり

「英語が話せない」

 

それは残念なことなのでしょうか。

 

日本人ママで英語が話せないから、

 

バイリンガル子育ては無理だ・・・と諦めていませんか?

 

私は、日本人で英語が話せないうちの一人ですが、

 

バイリンガル子育てを目指して、早期英語教育を実践しています。

 

今回は、バイリンガル子育てをする上での心構えや、

 

実際に子供の英語力が伸びた方法、

 

私自身が実践している英語学習法などについて

 

書いていきたいと思います。

 

この記事を読むことで、

 

「私は英語が話せないから」

 

と諦めて早期英語学習を諦めている方、

 

躊躇している方が自信を持って

 

バイリンガル子育てを目指すキッカケになれればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイリンガルの英語力のレベル

 

 

 

 

そもそも、

 

バイリンガルの英語力とはどの程度のものでしょう。

 

私が思う、バイリンガルの英語力とは、

 

「英語で意思疎通ができ、生活に困らないレベル」

 

世界の中で英語を話せる人は、

 

5人に1人と言われており、

 

人口で言うと15億人ほどなんだとか。

 

そのうち、

 

ネイティブスピーカーはたった4分の1の

 

3.8億人しかいないのです。

 

ネイティブスピーカーと共にビジネスをしたい、

 

などと明確な理由がないのであれば、

 

英語が話せるレベルで十分なわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語が話せないのは恥ずかしいことじゃない

「日本人ママで、英語が話せない」

 

「子供には英語ができるようになって欲しい」

 

と思う親はかなりの割合でいらっしゃいます。

 

だた、実際に早期英語学習を取り入れている家庭は、

 

どのくらいあるでしょう。

 

日本では小学生から英語の授業が導入されていますが、

 

正直、それでも遅いくらいだと私は思っています。

 

早期英語学習には賛否両論あることも理解していますが、

 

実際に私の時代では中学から英語を学び始めて

 

英語を話せるようになった人がどの程度いたか?

 

 

 

 

 

 

それは全体のたった2%というデータがあります。

 

 

 

 

日本の英語教育方法だけではなく、

 

根本的に始める時期が遅すぎるんです。

 

人間の脳は0歳から3歳の間に急速に進み、

 

全体の85%ができあがるとされています。

 

その後成長は穏やかになりますが、

 

6歳までが黄金期と言われています。

 

そのタイミングに英語の回路を開通させてあげる、

 

それが何よりも大切だと思います。

 

 

 

 

 

これは私の体験談ですが、

 

幼い頃、10歳年上の姉の影響で、

 

パソコンを触りたくて、

 

タイピングゲームをするためにローマ字を覚えたり、

 

月の言い方(Januaryなど)や、

 

曜日の言い方を覚えたりしたことがあります。

 

その後、特に英語に触れていたわけではないのですが、

 

小学生でローマ字を習った時も、

 

中学で月の名前を習った時も、

 

周りが苦戦する中、

 

すんなりと頭に入ってきた経験があるのです。

 

「英語の回路」が少しだけ開通していたのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語が話せないのはチャンス

 

 

 

 

 

親が英語が話せないのは、チャンスだと私は思います。

 

子供と一緒の目線で英語に触れ、学べますよね。

 

ここからは、

 

具体的に早期英語学習に何を取り入れたのか、をお話ししていきます。

 

 

 

我が子は現在5歳ですが、

 

英単語250語程度は完璧に理解し、発音できます。

 

英検5級(中学初級レベル)で必要な語集は

 

600語と言われていますので、

 

なかなか良いペースなのではと思っています。

 

しかし、

 

私はバイリンガル子育てにほとんどお金を使っていません。

 

ここまでの英単語力をつけるために、月に2千円程度です。

 

どの家庭でもすぐに取り入れられる内容ですので、

 

読み進めていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5歳の我が子が実践してきたこと

 

 

 

 

 

 

 

・図書館で英語の絵本を借りる

 

・こどもちゃれんじイングリッシュの受講

 

・生活の中に英語をどんどん取り入れる

 

・親も一緒に英語を楽しむ

 

 

 

 

 

まずはじめは、英語を好きになるところからですよね。

 

親しみを持てるように、

 

英語の絵本を図書館で借りて読んであげています。

 

簡単な短い英文で良いんです。

 

大切なのは、親も一緒に楽しむこと。

 

お金をかけるより、時間をかけて気長に、

 

頑張りすぎないことです。

 

 

 

 

 

 

二つ目は、こどもちゃれんじイングリッシュの受講です。

 

我が家は長男が2歳3ヶ月、長女が0歳の時から受講しています。

 

我が家は日本語のこどもちゃれんじは受講しておらず、

 

こどもちゃれんじイングリッシュだけの受講で、

 

月に2千円程度です。

 

(一括払いなどでもっとお得な金額で受講も可能)

 

この2千円の投資で、我が家はかなり救われています。

 

もともと、テレビをつける習慣が私にはなかったので、

 

こどもちゃれんじイングリッシュのDVDは

 

育児そのものを明るく変えてくれたものでもあります。

 

こどもちゃれんじイングリッシュを

 

3年間受講した効果などについてはこちら。

 

 

 

英語を好きになったのも、英単語力が付いたのも、

 

こどもちゃれんじイングリッシュのお陰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語を話せない私が実践している勉強法

 

 

 

私自身の英語力はというと、

 

お恥ずかしいのですが、

 

英検4級を中学の時に取得し、

 

3級は二次試験で面接があるからと、

 

受験すらしませんでした。

 

それくらい、学生時代は英語に対してシャイでした。

 

そんな私が実践する教材は、

 

子供と一緒に学べるものです。

 

英単語力がある程度ついてきた長男(5歳)は、

 

英文が口から手でこないと言うのが

 

悩みでした。

 

大人もそうですよね。

 

英単語はそこそこ分かるのに、

 

英文を話そうとすると

 

全く口から出てこない。

 

私も同じなので、

 

子供が使える教材で一緒に学んでしまおう、と

 

七田式7+BILINGUALタッチペンというので学び始めました。

 

簡単にいうと、

 

テキストをタッチペンでタッチすると英文が再生される、

 

というものなんですが、

 

通常の速さの英文の後に、

 

3倍速で再生され、再び通常の速さで再生されます。

 

 

 

 

 

3倍速って・・・

 

 

 

 

普通に速すぎて聞き取れない速さです。

 

ところが、3倍速の後に再生される通常の速さの英文は

 

スローに聞こえるんです。

 

だから不思議なくらい、聞き取れるから、

 

真似して話せるんです。

 

これは、使える!と思い、続けて勉強しています。

 

 

 

正直な話、

 

こどもちゃれんじイングリッシュのタッチペンも持っています。

 

こどもちゃれんじイングリッシュのタッチペンは、

 

テキストをタッチすると英単語を発音してくれたり、

 

ゲームができたりと、あくまで「英単語」の勉強なんです。

 

七田式7+BILINGUALタッチペンは、

 

聞いた英文を話す、というアウトプットも次々行うので、

 

「英単語を組み合わせて英文を話す」練習ができます。

 

復習機能もあり、英文が耳についた後、

 

口からも滑らかに出てくる、という良い流れを実感できます。

 

 

七田式7+BILINGUALについて、詳しくはこちらをどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

英語が話せないのは恥ずかしいことではありません。

 

むしろ子供と一緒に学べるチャンスです。

 

英単語力がまだついていない状態ならば、

 

こどもちゃれんじイングリッシュ。

 

英単語力がある程度あるようでしたら、

 

七田式7+BILINGUALタッチペンで

 

英文が滑らかに口から出てくるように練習。

 

七田式7+BILINGUALタッチペンについては、

 

実際に体験していただけるように、

 

こちらの記事で動画付きで解説しています。

 

参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 


3年間半受講したこどもちゃれんじイングリッシュの効果

5歳の息子がこどもちゃれんじイングリッシュを

 

3年間半受講した効果を書いていきます。

 

我が家は、早期英語教育をしており、

 

息子が2歳3ヶ月、

 

娘が0歳の時からこどもちゃれんじイングリッシュを

 

受講し始めました。

 

今回は現在5歳11ヶ月の息子の英語力について

 

書いていきますので、

 

これからこどもちゃれんじイングリッシュを

 

受講しようか迷っている方に、

 

ひとつの効果の目安として見ていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュの受講料は?

 

 

 

 

気になる受講料ですが、かなりお安いです。

 

英会話教室など入会金や教材費、受講費、

 

送迎の手間を考えると、

 

自宅で完結できてしまうこどもちゃれんじイングリッシュは、

 

小さな子供に適した教材だと言えます。

 

こどもちゃれんじイングリッシュに入会するのに、

 

入会金はありません。

 

受講費のみです。

 

仮に、こどもちゃれんじ(日本語)を既に

 

受講されている方であれば、

 

毎回払い(2ヶ月に1回)で1回3,806円。

 

こどもちゃれんじイングリッシュは2ヶ月に1回教材が届くので、

 

1ヶ月あたり、1,903円。

 

一括(6回分)でお支払いすると、

 

毎回払いより1,980円割引されますので、

 

1ヶ月あたり1,738円で受講できます。

 

我が家のように

 

こどもちゃれんじイングリッシュだけを受講する場合

 

見ていきましょう。

 

毎回払い(2ヶ月に1回)で1回4,576円。

 

こどもちゃれんじイングリッシュは2ヶ月に1回教材が届くので、

 

1ヶ月あたり2,288円。

 

一括(6回分)でお支払いすると、

 

毎回払いより2,376円割引されますので、

 

1ヶ月あたり2,090円で受講できます。

 

1ヶ月2,000円前後で英語を学ばせてあげられるのは

 

他にないのではないでしょうか。

 

子供用オンライン英会話では見たことがありますが、

 

こどもちゃれんじイングリッシュで基礎固めをしてからでないと、

 

英会話をするのは不可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早期英語学習は本当に無駄なのか?

よくある悩みや不安に、

 

「早期英語学習をしても子供は理解できないから

 

無駄なのではないか」

 

というものがあります。

 

賛否両論、いろいろな意見がありますが、

 

それは最近の研究で間違いだと証明されたのです。

 

脳は身体の成長と共に弱まっていき、

 

大体6歳で消えてしまう。

 

バイリンガル子育てを目指したいのならば、

 

早期英語教育は必須なのです。

 

現に、中学生から英語学習を始めて、

 

英語をマスターできる人はあまりいませんよね?

 

中学生から英語学習を始めるとマスターできるのは

 

たった0.2%しかいないというデータもあるほどです。

 

英語学習に早すぎるということは全くありません。

 

小学校から英語学習が取り入れられ始めましたが、

 

それでも遅いくらいです。

 

英語脳を育てるためには、

 

毎日の積み重ねをいかに早くスタートしてあげられるか。

 

英語学習に前向きなお考えがあるのでしたら、

 

日々の生活の中に少しでも早く取り入れてあげたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュはいつ届く?

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュは2ヶ月に1回の頻度で、

 

奇数月の10日前後に届きます。

 

我が子は2ヶ月に1回の頻度がちょうど良い様子で、

 

次の教材が届く前に、

 

今月号の内容を完璧にマスターできています。

 

 

そして、2ヶ月に1回届くと、

 

「しまじろうだ!!」と

 

ウキウキで、

 

まるでプレゼントが届いたような感じで大喜びしています。

 

この喜び様は、

 

こどもちゃれんじイングリッシュだけを

 

受講しているからかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュの教材内容は?

 

 

 

DVD、絵本、付録、ワークブック(迷路など)、

 

保護者への冊子などです。

 

DVDで繰り返し見た内容を、

 

付録で遊びながら体得できます。

 

また、DVDで出てくる英単語が絵本の中にも出てきます。

 

ワークブックで、書きながらも体得できます。

 

ポイントは、同じ単語に何度も触れられること。

 

前回習った英単語も繰り返し出てきますので、

 

無理なく確実に習得できています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュの良いところは?

生活に沿った内容という点です。

 

トイレトレーニングの時期には、

 

トイトレの歌が出てきます。

 

お風呂のシーン、

 

食べるシーン、

 

お出かけのシーン。

 

しまじろうの妹、はなちゃんに対する

 

思いやりのあるシーンなど、

 

生活がそのまま物語になっているので、

 

実際の生活の中でも英語を取り入れやすいです。

 

DVDに出てくる歌を一緒に覚えてしまえば、

 

生活そのものが英語でできますよ。

 

私は、お風呂の時間やご飯の時間を英語の時間にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュの良くないところは?

 

 

 

 

よく聞く口コミでは、

 

「付録が溜まっていって整理するのが大変」

 

というのがあります。

 

我が家は、ある程度溜まってきて、

 

遊ばなくなったな、と感じたら、

 

付録に関しては処分しています。

 

お片付けも、

 

「片付けなさい!」というのではなくて、

 

「Clean up time~!!」

 

と英語で言うだけで、

 

素直に楽しくお片付けをし始めたり。

 

教材やDVDが溜まっていくというのが

 

ストレスに感じたことは今のところありません。

 

DVDも100円均一で売ってる、

 

DVD入れにまとめて収納しており、

 

前月号の分もいつでも見たい時に見れるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュを最大限に活かす我が家の取り組み

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュだけでは、

 

正直バイリンガルにはなれないと感じます。

 

 

我が子は、

 

こどもちゃれんじイングリッシュで「英単語力」が伸びました。

 

大体250語の英単語は理解し、発音もできています。

 

ただ、英文を話せるかと言われたら、

 

難しい部分があります。

 

 

そこで、最近取り組み始めたのが、

 

「七田式7+BILINGUALタッチペン」

 

こちらの教材を続けるようになってから、

 

「英単語を並べて文にするんだ」

 

と言う概念が身についたように思います。

 

こちらの教材は、英検3級(小学校卒業程度)まで、

 

長く使えますし、

 

家にいながら取り組めるところが気に入っています。

 

こどもちゃれんじイングリッシュでも

 

タッチペンの付録があるのですが、

 

七田式7+BILINGUALタッチペンには

 

また違った特別な機能があるので、

 

大人の私も一緒に学び、効果を感じています。

 

特別な機能で、

 

しっかり右脳が働くようになっています。

 

七田式7+BILINGUALについて詳しくはこちら。

 

 

 

 

 

また、実践的な内容として、

 

英語保育施設の「キッズデュオ」にも季節限定で通わせています。

 

以前は、オンライン英会話

 

「しまじろうTALK」を利用していたのですが、

 

5歳の息子のオンライン英会話中に

 

3歳の娘が邪魔をするということが続いたので、

 

一度退会しました。

 

しまじろうTALKが気になる方は、こちらをどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

しまじろうTALKの代わりに始めたのが、

 

キッズデュオです。

 

オールイングリッシュで保育が行われ、

 

英語の勉強というよりかは、

 

「英語で遊びながら過ごす」といった感じ。

 

5歳息子は、最初は泣くほど嫌がっていましたが、

 

今では「また明日も行きたい!!」というほど、

 

今では楽しんでいます。

 

キッズデュオについて詳しくはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5歳息子の現在の英語力

 

英単語に関しては250語ほどは完璧だという

 

お話は先ほどしましたが、

 

英文に関しては、

 

 

私「What’s your name?」

 

息子「I’m…」

 

私「How old are you?」

 

息子「I’m five」

 

私「What fruits do you like? 」

 

息子「I like …」

 

その他には、

 

「It’s…」

 

「I want…」

 

「…, please」

 

「I can see…」

 

「This is my …」

 

知っている単語を組み合わせてこれらの英文を使っています。

 

「Hungry」

 

「I’m full」

 

「I’m angry」

 

「I’m sad」

 

「Sleepy」

 

などの自分の状態の表現もできます。

 

ひとつの参考になればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュだけでバイリンガルを目指せるのか?

 

 

 

 

先述しましたが、

 

こどもチャレンジイングリッシュだけでは

 

バイリンガルになるのは難しいと感じます。

 

英単語力がまだついていないお子さん、

 

英語にまずは触れさせてあげたいとお考えでしたら、

 

月2.000円前後で習わせてあげられる

 

こどもチャレンジイングリッシュはとてもおすすめです。

 

ただ、ある程度英単語力がもう備わっているのなら、

 

「7+BILINGUALタッチペン」

 

を試してみるのを視野に入れてみてはいかがでしょうか。

 

自宅でできる教材として

 

こどもチャレンジイングリッシュの付録のタッチペンよりも

 

高性能です。

 

こどもチャレンジイングリッシュのタッチペンと

 

7+BILINGUALタッチペンの比較記事はこちら。

 

もし、英単語力がすでに備わっていて、

 

アウトプットの機会を増やしたいとお考えでしたら、

 

英語保育施設のキッズデュオもプチ留学体験が味わえますので、

 

英文を話す能力をつけたい方におすすめできますよ。

 

キッズデュオに関する記事はこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュに向いている人

 

・これから英語に触れさせたいと思っている方

 

・英単語力をつけたい方

 

・生活の中に無理なく英語を取り入れたい方

 

 

 

 

 

7+BILINGUALタッチペンに向いている方

 

・ある程度英語に馴染みのある方

 

・英単語力がある方

 

・英文を話したい方

 

こどもちゃれんじイングリッシュで英単語力を伸ばしながら、

 

英文を話す機会を作ってあげることが大切だと考えます。

 

こどもちゃれんじイングリッシュは定期的に届きますが、

 

7+BILINGUALタッチペンは一度に届く教材なので、

 

十分並行して学べます。

 

早期英語学習は、決して無駄ではありませんし、

 

むしろ早いほど良いのです。

 

今子供に英語回路を開通させてあげるのは、

 

これから生きるために必須なことかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 


しまじろうトークを退会した理由。1年間の歩み

しまじろうトークを退会するまで、約1年間受講してきましたが、

 

今回は退会に至った理由を挙げていきたいと思います。

 

しまじろうトークはこどもちゃれんじイングリッシュの受講者だけが

 

受講できる子供用オンライン英会話ですが、

 

これからしまじろうトークを受講しようとしている方、

 

しまじろうトークを受講中で、

 

退会をしようか迷っている方に向けた記事になります。

 

 

 

なぜ我が家がしまじろうトークを退会したのか。

 

 

その後の英語のアウトプット方についてをお話していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまじろうトークの退会理由①

 

 

 

 

兄妹の年齢差が近く、オンライン英会話に集中できない。

 

我が家の場合、5歳の息子がしまじろうトークを受講していたのですが、

 

3歳の娘がお兄ちゃんの邪魔をするのが大好きで・・・苦笑

 

邪魔というか、「自分もやりたい!!」

 

というのが本心なのでしょうが・・・。

 

一応、しまじろうトークは兄弟は隣で見ている分には

 

参加してもOKとのことでしたが、

 

娘が小さい時はまだ良かったものの、

 

3歳にもなると乱入度合いが酷くて笑、

 

お兄ちゃんも集中できない環境へとなってしまいました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまじろうトークの退会理由②

予約を取るのが面倒になってしまったのも理由の一つ。

 

我が家の場合、娘をパパに見てもらえる時間を選ぶ必要があったので、

 

パパの休日の日で・・・とかなり予約を取る幅が狭まってしまいました。

 

そして、パパの休日くらい、外出したい!というのが

 

家族の本音でもあったので、

 

しまじろうトークがあるから、とお出かけできないのは

 

なんだか不満が高まってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまじろうトークの退会理由③

しまじろうトークの頻度の低さ。

 

しまじろうトークは2ヶ月に3回の無理のない頻度。

 

こどもちゃれんじイングリッシュの受講内容を

 

復習するには丁度良い頻度かもしれません。

 

ただ、我が子の場合、

 

私も一緒にDVDを見て、

 

生活の中にDVDの内容を溶け込ませる努力はしていたので、

 

しまじろうトークが復習の場であるのは有り難いのですが、

 

あまり上達には至らないかな、というのが本音です。

 

ただ、日本人以外の人と英語で会話をする

 

度胸のようなものはついたので、

 

無駄だったとは全く思いません。

 

しまじろうトークの先生方は、

 

子供に対する笑顔や話しかけ方のプロで、

 

緊張しないような取り組みを完璧にしてくださるので、

 

先生の対応に不満があったわけではありません。

 

こどもちゃれんじイングリッシュの復習を

 

常にやっていた我が家はなんとなく物足りなさがあったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまじろうトークの退会方法

平日の昼間に電話をかけました。

 

 

電話番号  0120-426-815

 

 

会員番号と子供の名前を伝え、

 

こどもちゃれんじイングリッシュは引き続き受講で、

 

しまじろうトークのみ退会したい旨を伝えました。

 

退会の手続きはとてもスムーズで、

 

退会理由など聞かれることはありませんでした。

 

退会のタイミングは中止したい月号の前月20日までに

 

電話すれば良いとのことです。

 

5月号から中止したい場合は

 

4月20日までに電話連絡すれば間に合います。

 

一括払いの際も精算して返金可能のとことですので、安心できますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまじろうトークを退会して受講し始めたもの①

 

 

 

退会理由③で少し触れましたが、

 

こどもちゃれんじイングリッシュの復習は生活の中に溶け込ませていました。

 

外でアウトプットする場として、

 

オールイングリッシュで保育をしてくれる

 

「キッズデュオ」を利用し始めました。

 

「キッズデュオ」は英語の塾とは違い、宿題は出ません。

 

遊びながら英語で過ごす、プチ留学体験ができる場所です。

 

そこに通い始めてから、シャイな息子はかなり変わりました。

 

しまじろうトークでは、

 

常に私が隣にいないと不安がって受講できなかったのですが、

 

キッズデュオではそうはいきません。

 

私と離れて、オールイングリッシュで何時間も過ごすわけですから、

 

始めは環境に慣れるまで時間がかかりましたが、

 

今では「英語の保育園楽しかったー!」と達成感がある様子。

 

キッズデュオについては、初めてのサマースクールの体験談や、

 

小学生コースの入会金について、まとめてありますので、併せてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまじろうトークを退会して購入したもの②

 

 

 

 

こどもチャレンジイングリッシュを受講している中で悩みのひとつが、

 

息子の口から「英単語しか出てこない」ということがありました。

 

英文で尋ねても、英単語で答える、といった悩みです。

 

「英単語力はついてきたのになぁ」と思っていたところ、

 

7+BILINGUALタッチペンに出会いました。

 

 



 

 

 

 

DVDとCDバージョンもあるようなのですが、

 

タッチペンバージョンにしたのは、子供が楽しんでできるかな、

 

と思ったからです。

 

それは見事に「当たり」でした。

 

こどもちゃれんじイングリッシュの付録についてくるタッチペンも

 

ゲームができて、素晴らしいのですが、

 

あくまで「英単語」を覚えるものです。

 

7+BILINGUALタッチペンは「英文を口から出す」ことに特化しています。

 

こどもちゃれんじイングリッシュのタッチペンにはない機能

 

「3倍速で英文を読み上げる機能」

 

が備わっています。

 

英文を3倍速で聞いたところで、聞き取れる速さではありませんよね。

 

3倍速の英文を聞いた後に、通常の英文が再生されるのですが、

 

それが、なんとも不思議なことでスローに聞こえるんです。

 

 

通常の速度なのにスローに喋っているように聞こえるから、英文が聞き取れる。

 

息子もそのマジック?にかかって、英文を話すことの練習を始めるように。

 

英単語から、英文を話し始めるきっかけをくれたのが、

 

7+BILINGUALタッチペンです。

 

7+BILINGUALタッチペンが気になる方は、

 

動画と口コミをまとめましたので、

 

こちらをどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

・こどもちゃれんじイングリッシュの復習やアウトプットがしたい

 

・外国人と抵抗なく話す度胸を付けたい

 

という方にはしまじろうトークがお勧めできます。

 

我が家のように、歳の差が近い兄弟がいて、

 

しまじろうトークに集中できる環境にない方は、

 

こどもチャレンジイングリッシュの復習は、自宅で軽くやって、

 

アウトプットには別の教材を使ってみる、というのも手だと思います。

 

 

こどもチャレンジイングリッシュの英単語は大体できているけど、

 

英文がなかなか口から出てこない・・・

 

という悩みの方は、7+BILINGUALタッチペンが最適です。

 

 

1日たった7分!魔法のペンで遊んでいるだけで私の子供が英語を話した!

 

 

小学校卒業程度の英文が口から出てきます。

 

我が家と一緒に早期英語教育を途切れずに続けていきましょう!


キッズデュオの入会金の総額は?

「キッズデュオの入会金って高そう・・・」

 

と思われている方も多いと思います。

 

キッズデュオに実際に入会した経験をもとに、

 

リアルな数字をお伝えしていきますので、

 

これからキッズデュオに入会しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

この記事で分かること

 

・キッズデュオ小学生コースの入会金

 

・キッズデュオに入会した後にかかる諸費用の明細

 

・キッズデュオに入会した後のスプリングスクールなどの金額

 

・入会しなかった時のスプリングスクールなどの金額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオの入会金の総額は?

 

 

 

 

 

 

入会金  11.000円(半額キャンペーン中でした)

 

基本料金 36.300円(週2回コースの月額)

 

合計   47.300円

 

 

 

 

 

 

参考:小学生コースの月額

 

週2回 33.000円

 

週3回 46.000円

 

週4回 56.600円

 

週5回 64.800円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入会後にかかる諸費用は?

 

入会時(4月)にかかる費用です。

 

維持管理費 6ヶ月分(3月〜8月、9月〜翌2月)12.000円

 

入会セット費(入会時のみ)1.800円

 

おやつ代

 

週2 1.200円

 

週3 1.800円

 

週4   2.400円

 

週5   3.000円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズデュオに入会後のスプリングスクールなどの金額は?

 

 

入会手続きを済ませると、スプリングスクール、サマースクール、

 

ウィンタースクールがお得に受講できます。

 

 

  5回コース    18.700円

10回コース  33.000円

15回コース  49.500円

20回コース  66.000円

25回コース  82.500円

30回コース  99.000円

 

 

 

 

キッズデュオに入会手続きを済ませていると、通学生料金となります。

 

入会手続きを済ませていない場合、外部生料金となり、

 

 

  5回コース     33.000円

10回コース     44.000円

15回コース     66.000円

20回コース       88.000円

25回コース   110.000円

30回コース   132.000円

 

となっています。

 

1年後や2年後に小学生に上がる年齢の方は、入会手続きを済ませると、

 

通学生料金としてお得にスプリングスクールなどが受けられますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スプリングスクールはどんなことをするの?

 

 

 

 

スプリングスクールなどは、普段の授業とは違い、

 

季節限定のアクティビティをします。

 

アクティビティは午前中に開催されますので、午前4時間コースを選びましょう。

 

 

 

 

我が子が嫌がりながらも

 

初めて5日間サマースクールへ行った体験談はこちら。

 

 

 

 

9時半から13時半の時間帯が基本で、

 

早く預かってもらうことも可能です。

 

延長料金30分660円

 

 

 

 

午後コースは14時半から18時半で、この時間帯は通常の指導が行われます。

 

午後のコースは通学生が主にいますので、レベルが少し上がります。

 

英語に慣れ親しんでいる子供たちが集まるので、

 

初めてだと圧倒される様子がうかがえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは体験入学を

 

キッズデュオでは、適性を見るために無料で体験入学を実施してくれています。

 

我が子が通っているところでは、体験入学は約1時間で、

 

親と離れても問題ないかどうか、気持ちを切り替えて遊べるか、

 

などを体験を通して確認することができます。

 

夕方に体験入学をしたので、引っ込み思案な我が子は、

 

大きな声で英語の曲を歌う生徒さん方に圧倒されて、

 

コッソリと様子を見ていた私の存在に気が付くと、

 

ホッとしたのか大泣きしてしまったものでした笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

これからキッズへ入学を考えている方は、

 

不安な気持ちが混ざっているかもしれません。

 

「オールイングリッシュの環境で過ごせるのだろうか・・・」

 

まずはスプリングスクールやサマースクール、

 

ウィンタースクールをまず外部生として受講して、

 

楽しめる様子ならば、入会も考えてみると良いかもしれません。

 

我が子は、引っ込み思案な上に泣き虫だったので、

 

初めてのサマースクールは5日間とも離れる時は泣いてしまったものです笑

 

 

 

 

ただ、きちんと気持ちの切り替えをして、適応できていたようで、

 

先生に「心配しないで大丈夫です(^^)」

 

と言われていましたので、安心できました。

 

何よりも、行くときは弱気な我が子が、

 

お迎えに行くとイキイキとしているのが印象的で、

 

居心地が良い場所なんだな、というのが伝わってきました。

 

 

 

 

初めは誰もが不安ですが、環境に慣れるまで、

 

負担にならない程度に、

 

優しく見守ってあげましょうね。


タグ: 

カテゴリ:子供英語教育 

子供の英語力を3年間で確実に上げる方法まとめ

ここでの「英語力」とは「英単語力」と「英会話力」に分けて

 

お話ししようと思います。

 

子供の英語力を3年間で確実にあげてきた二児の母の私が、

 

どんな育児をしてきたかをお伝えしていくのですが、

 

決して難しいことはしておりませんので、安心してくださいね。

 

低価格な教材で、それを最大限に活かす、

 

子育てアイディアをぜひ参考にして頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真面目すぎて子育てが辛かった2年間

 

「テレビを子供に見せるのはあまり良くない」

 

初めての育児で、色々な情報を取り入れては、

 

「母親はこうあるべき」

 

という偏った概念を持っていました。

 

テレビもあまりつけずに、

 

子供に向き合いすぎて毎日が疲れ切っていたように思います。

 

転機は、上の子が2歳3ヶ月の時に下の子が生まれた時です。

 

下の子のお世話をしている間、上の子には待っていてもらう時間があるので、

 

低価格な英語教材で有名な、

 

ベネッセのこどもちゃれんじイングリッシュを受講し始めました。

 

上の子はしまじろうのDVDに釘付け!

 

私も子供達と一緒にテレビを見る機会も増え、

 

気持ちも前向きになったのをよく覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュ3年間受講で得た英語力

 

 

結論から申し上げますと、こどもちゃれんじイングリッシュで身についたことは、

 

「英単語力」です。

 

そして、一番大事な部分かなと思うのが、

 

こどもちゃれんじイングリッシュには、

 

英語を生活に溶け込ませる工夫が詰まっています。

 

 

 

生活には様々な場面があるかと思います。

 

・起きてから身支度をするシーン

・ご飯

・友達との関わり方

・兄弟との関わり方

・日中の遊び

・トイレ

・お風呂

・おやすみ前の触れ合い

 

そのそれぞれに歌があり、それを覚えて生活の中に英語を溶け込ませます。

 

お風呂の中で歌ったり、大人にとっては面倒なトイトレも英語の歌で楽しくなれたり、

 

育児が気楽で、楽しくなった感覚があります。

 

 

 

 

どの程度の英単語力がついたかと言いますと、

 

上の子が2歳から5歳まで受講した結果を書いていきます。

 

・果物

・ペット

・色

・数

・動物

・乗り物

・海の生き物

・虫

・服

・食べ物

・野菜

・おもちゃ

・文房具

・家族

・おやつ

・体の部位

 

それぞれ書きますと細かいので、全ては書きませんが、

 

上記の英単語はスラスラと言える英単語力がつきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュを最大限活かす取り組み

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュの受講者だけが受講できるオンライン英会話、

 

「しまじろうトーク」

 

こちらも受講しています。

 

しまじろうトークもかなり低価格で、無理のない頻度なので続けています。

 

こどもちゃれんじイングリッシュの内容を復習してくれ、

 

アウトプットができるのでおすすめできます。

 

しまじろうトークに関してはこちらの記事で紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、我が子が年1回か2回、楽しみにしている「しまじろう英語コンサート」

 

こちらも、こどもちゃれんじイングリッシュのDVDに出てくる歌が

 

たくさん出てきます。

 

コンサートで見ると、子供たちの記憶にバッチリ残りますし、英語に対して

 

「楽しい!」という印象しかないようで、

 

日々の英語に対するモチベーションが高まります。

 

しまじろう英語コンサートに3年連続で観覧した記録はこちら。

 

普通席より前方の「プレミアム席」についても書いていますので、

 

ご興味ありましたらお読みください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語力には英会話力も必要!

 

 

 

 

英単語力はついてきましたが、英文が口から出てこない・・・。

 

そんなあるあるな悩みが出てきました。

 

英語に対して前向きで、生活の中に取り入れることにも慣れてきたから

 

それだけでも十分なのですが、

 

英文で質問しても、英単語でしか答えが返ってこない。

 

うーん。

 

どうしたものか。

 

受講中のしまじろうトークでも、英単語で答えを返すと、

 

英文で答えを返すように先生が促して下さるようになりましたが、

 

なかなか身につくまでには至らず・・・。

 

そんな時、こちらも低価格な教材なのですが、

 

七田式7+BILINGUALタッチペンという教材に目が止まりました。

 

英検3級(小学校卒業)レベルまで対応していて、返金保証があるところが気に入り、

 

購入しました。

 

子供に見せる前に、教材の説明をじっくり読んで、タッチペンを試してみると、

 

驚きました。

 

え!!

 

タッチペンは英文を3倍速で読み上げます。

 

当然何をいっているのか、さっぱり聞き取れません。

 

次に、等倍速(普通の速さ)で英文を読み上げます。

 

!?!?

 

普通の速さなのに、スローに聞こえるんです!

 

説明書によると、3倍速で聞いた後に等倍速で聞くとスローに聞こえるのは、

 

右脳が刺激されているからなんだとか。

 

これは、効果がありそう!と次の日、子供に試すと、

 

3倍速で爆笑していました笑

 

そして、等倍速で英文を聞くと、とってもたどたどしいんですが、

 

英文を発音しようと、私と一生懸命マネしながら発音してくれました(^^)

 

これをきっかけに、英単語で答えを返すという癖が改められたのか、

 

「英文で答えを返すにはなんて言うのだろう?」

 

と自然と考えるようになってきました。

 

「これは英語でなんていうの?(英単語)」

 

から

 

「こう言いたいんだけど英文でどう言えば良いのかな?」

 

に変化してきました。

 

大きな成長です(^^)

 

 

 

 

具体的には、

 

私「What fruit do you like?」

 

に対して、

 

以前なら、

 

子供「Strawberry!!」

 

だったのが、

 

子供「I like strawberry!!」

 

と言えるようになったり、

 

お風呂上がりに牛乳が欲しい時も、

 

子供「Milk!!」

 

だったのが、

 

子供「I want milk!!」もしくは「Milk please!!」

 

と言ったり。

 

英単語だけだったのが、英文が出てきて、もっと上達しそうな予感です。

 

七田式7+BILINGUALタッチペンは、小学校卒業レベルまで

 

(私でもついていくのがギリギリな感じ笑)長く使えそうだな、と言う印象ですし、

 

3倍速に読み上げる機能や復習してくれる機能が備わっていて、

 

他社のただ読み上げるタッチペンよりも効果が実感できたので、

 

こちらもおすすめできます。

 

「英単語力はある程度あるけれども、英文が出てこない・・・汗」

 

と言うお悩みがありましたら、返金保証もありますので、試してみてくださいね。

 

3倍速のあとの等倍速がスローに聞こえる!

 

と言うのを体感していただけるように、動画を撮りましたので、

 

こちらを見てみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

これから子供に英語を習わせたいと思っている方は、

 

こどもちゃれんじイングリッシュで生活の中に英語を取り入れるところから

 

始めてみてはいかがでしょうか。

 

英語の環境に抵抗がなく、英単語力が少しはあるよと言うのであれば、

 

七田式7+BILINGUALタッチペンで英文を話すキッカケになったり、

 

英会話のリズムに慣れたり、できると良いですね。

 

子供と一緒に英語力を高めていきましょう!!


ママが日本人でも子供の英会話力を高める方法まとめ

私は日本生まれ日本育ちの日本人ですが英会話力を上げるために

 

子供達と一緒に日々学んでいます。

 

今回は、自分は英語力はないけれども、

 

これから子供の英語力を高めていきたいとお考えの方に向け、

 

英語学習法や日々の生活にどう英語を取り入れているかを書いていきます。

 

「英語のテンションって高くて生活の中に取り入れるのは恥ずかしいな・・・」

 

私もそうでした!!笑

 

相手は幼児なので、英語を生活の中に取り入れるようになったら

 

子育てがグンと気楽になれたんです。

 

気付けば、英語環境にしてから早3年。

 

私も英単語力も上がりましたし、英語で夢を見るようにまでなりました笑

 

特に、子供の英単語力をつけたい、

 

英会話力をつけたいとお考えの方にお役に立てる方法をまとめていきます。

 

また、楽しく英語を生活の中に溶け込ませるやり方もお伝えしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつから始めた?

 

 

 

我が子は現在5歳と3歳です。

 

上の子が2歳3ヶ月、下の子が0歳の時から英語の環境を取り入れるようになりました。

 

「小さい頃から習わせているから英語力が身についたんでしょ?」

 

「うちの子は気付けばもう大きいしなぁ。」

 

そんな声も聞こえてきそうです。

 

これからお話しする内容は、英検3級程度(小学校卒業程度)の英語力を身につける

 

内容ですので、

 

小学生のお子さんを持つお子さんでも、

 

幼児のお子さんでも対応できますので安心して下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英単語力がついた方法とは?

 

 

 

 

 

ズバリ、ベネッセのこどもちゃれんじイングリッシュです。

 

この教材で私の辛い子育てがいい方向に向いたといっても過言ではありません。

 

初めての子育てって、何が辛いかって、何かと「不安」なんですよね!

 

子供が大事なあまりに、子供から過剰に目が離せなくて、私はテレビもろくにつけず、

 

毎日が憂鬱でした。

 

こどもちゃれんじイングリッシュを受講するようになってから、

 

DVDをつけるようになり、楽しい歌と音楽、

 

英語のノリで気持ちが晴れていったのを覚えています。

 

もっと早く出会えれば良かった・・・

 

子供との英語ライフの始まりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭での取り組み

 

 

 

子供ってイヤイヤ期、ひどくないですか?

 

我が子はご飯を食べるときに、椅子にじっと座っていることができずに、

 

注意ばかりになってしまう・・・なんてこともしばしば。

 

ご飯の時に怒るってあまりしたくないですよね。

 

でも行儀は大事なことですし教えてあげたい。

 

 

 

そんな時に、

 

「Sit down, please♪」

 

といってみたんです。

 

子供はいつもなら聞こえないフリでも、すんなりと座ってくれるように。

 

そして注意する側も、

 

「座ってー」

 

というよりか、

 

「Sit down, please♪」

 

の方がわりと怒るというよりかは楽しく言えるので、

 

気楽になりました!

 

その他には、

 

トイレトレーニングしながら

 

「Go to the toilet knock, knock, knock♪」

 

と歌ったり、

 

お風呂に入りながら

 

「Take a bath♪」

 

「Take a shower♪」

 

「Soapy soapy whoo!!」

 

と歌ったり。

 

簡単な英語でも生活の中に溶け込ませて

 

育児を楽しく気楽にすることができています(^^)

 

 

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュを3年間使い倒した成果は?

 

気になる方はこちらも読んでみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英会話力をつけた方法

 

 

 

こどもちゃれんじイングリッシュで英単語力は高まりました。

 

どのくらい英単語力がついたかというのもこちらの記事で紹介しておりますので

 

よろしければ読んでくださいね!

 

英単語はスラスラ出てくるのに、英文が出てこない・・・

 

あるあるですよね。

 

英会話をする上で英文が口から出てくる必要性を感じた私は、

 

七田式7+BILINGUALのタッチペンバージョンを試しました。

 

なぜこの教材を試したかというと、返金保証があったからです。

 

何やら35日で効果が出るとのことだったので、試してみて、

 

ダメそうなら返品すればいいかなぁと。

 

教材が届いて、説明書を読んで、タッチペンを使ってみると、

 

え!?

 

驚いたのが、3倍速で英文を読み上げるところ。

 

他にも2社のタッチペンを持っていますが、そんな機能は初めてでした。

 

当たり前ですが、聞き取れません。

 

3倍速って・・・・意味あんの??

 

と次に、普通の等倍速で英文が読まれます。

 

うっそ!?

 

衝撃だったのは、等倍速がスローに聞こえる・・・

 

すごく英文が聞き取れるんです!

 

魔法にかけられたような、不思議な体験でした。

 

子供にも試した結果・・・

 

3倍速、爆笑!!

 

そして、等倍速で慣れない英文もとりあえず発音してみよう、と頑張るように。

 

ゆっくりスローに聞こえるから、発音してみよう、と思えるのでしょう。

 

七田式7+BILINGUALタッチペンバージョンが気になる方は、

 

動画でご紹介しているので、

 

こちらを見てみてくださいね。

 

効果についてもより詳しく語っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

英単語力はこどもちゃれんじイングリッシュ、

 

英会話力は七田式7+BILINGUALタッチペンバージョンで

 

高めたというお話をさせていただきました。

 

これから子供に英語を学ばせたい方のお役に立てれば幸いです。

 

子供と一緒に楽しく英語力を高めていきましょうね(^^)


タグ: 

カテゴリ:子供英語教育 

プロフィール


三浦翠香

二児の母で書道家の三浦翠香です。書道の美しさを世界に広めるため、YouTubeで発信中。
夢は海外移住すること。
子供達に日本文化を大事にしながら英語に興味を持ち、バイリンガルに育てる方法も執筆しています。

カテゴリー

ページの先頭へ