書道教室を開きたいと思っているあなたへ

書家の三浦翠香です。

 

私は、ここ数年で書道を仕事にできるようになりました。

 

・得意の書道を仕事にしたい

 

・書道教室のメリットデメリット

 

・書道教室を開きたいけど、何から始めれば良いの?

 

・書道教室のリアルな収入

 

・書道教室を開く以外に書道を仕事にすることはできる?

 

・書道教室を開く以外のリアルな収入

 

このあたりを詳しく書いていこうかと思います。

 

 

 

 

結論から言いますと、

 

書道教室を開くということは、

 

あまり収入面では大きく期待できません。

 

ただ、「書道が好き」という強い気持ちがあれば、

 

大好きな書道で収入が得られて喜ばしい気持ちになれますし、

 

「先生」と生徒さんに慕われるようになると、

 

やり甲斐はとても感じられるお仕事です。

 

 

 

 

・書道が好きで、仕事にしたいと思っている方

 

・書道教室を開くにあたっての初期費用やリアルな収入が知りたい方

 

参考にして頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道教室を開くメリットデメリット

 

 

 

育児が落ち着いてきて、

 

「少しの時間だけでも働きたいな」

 

と思う主婦の方は多いのではないでしょうか。

 

ずっと習ってきた方なら、

 

得意な「書道」を仕事にできたらと

 

考える方もいらっしゃるでしょう。

 

 

 

 

例えば書道教室を自宅で開くメリットを考えていきましょう。

 

・通勤時間が省けて、身支度も必要最低限に抑えられる

 

・通勤時間を考えなくて良いので、時間が増える

 

・会場の維持費が抑えられる

 

・自分のペースで教室が開ける

 

 

 

 

 

自宅で書道教室を開くデメリット

 

・初期費用がかかる

 

・生徒さんが集まるとは限らない

 

・集客にコストがかかる(チラシ代やWEB広告代)

 

・生徒さんの人数に波が出る場合も(収入に波がある)

 

・自宅の壁などが汚れる可能性がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅以外で会場を借りて書道教室を開くメリット

 

・机や椅子などは備え付けられている場合が多い

 

(初期費用が抑えられる)

 

・公民館などの場合、広告が人の目に付きやすい

 

 

 

 

 

 

 

自宅以外で会場を借りて書道教室を開くデメリット

 

・墨の汚れなどは自宅以上に気をつけなければならない

 

・通勤時間がかかる

 

・会場維持費用がかかる

 

 

 

 

 

書道教室を開きたいと思っても、結構デメリットも出てきますね。

 

そんな中、私自身が選択した、

 

「書道教室を開く方法」をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初期費用を最低限に抑えた書道教室の開き方

 

 

 

 

 

ズバリ、講師を派遣する会社に登録することです。

 

「書道 求人」などのキーワードで私は検索をよくしていました。

 

商業施設の中にある書道教室が求人していることもありますし、

 

私は講師を派遣する会社に登録を済ませて、

 

老人ホームで書道教室をするお仕事を頂いています。

 

商業施設の中にある書道教室は、

 

時間帯が夕方から20時くらいの場合が多いかと思いますが、

 

老人ホームでの書道教室は、14時から15時までの案件が多いです。

 

後片付け含めても15時半には施設を出発できます。

 

 

 

 

老人ホームでの書道教室のメリットは、

 

・初期費用がかなり抑えられる

 

・集客の手間が省ける

 

・生徒さんの数が5名以上と安定している

 

・段階的に、収入も安定してくる

 

 

 

 

逆にデメリットは、

 

・通勤時間がかかる

 

・行く場所が毎回変わる(毎月定期的に行く場合もあります)

 

・交通費が出ない(会社規定により変わります)

 

・道具は持参の案件が多いので荷物が重い

 

 

 

 

 

 

老人ホームでの書道教室について詳しく見ていきましょう。

 

メリット

 

・初期費用がかなり抑えられる

 

老人ホームでの書道教室では、道具類は持参の案件が多いです。

 

レクリエーションに力を入れている施設は、

 

稀に道具類が揃えてある施設もありますが、

 

基本的には、筆、硯、下敷、文鎮、半紙、墨汁など

 

揃えて持参します。

 

 

 

 

 

 

・集客の手間が省ける

 

ここの部分は大きいと思います。

 

自分の力で集客しようと思っても、

 

なかなか難しいですよね。

 

自力でやっと数名集まったと思っても

 

続けて来てくれるかは分かりませんし、

 

生徒さんの数が増減すると収入の面も影響が出てきます。

 

その点を会社が担ってくれますので、

 

ご希望者が多い施設の案件を定期的に頂くことができます。

 

 

 

・生徒さんの数が5名以上と安定している

 

生徒さんが集まってくれる施設に伺うので、

 

収入も安定しています。

 

 

 

 

 

・段階的に収入も安定してくる

 

初月は老人ホームでの書道教室1件、

 

2ヶ月目は2件、3ヶ月目は2件、4ヶ月目は3件と、

 

段階的にお仕事が増えて来ました。

 

書道教室の様子が評価されてきたということだと思います。

 

初めての場所もあれば、

 

毎月1回、訪れる場所もあります。

 

書道教室の件数が増えてくると、

 

収入も安定してきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

デメリット

 

 

・通勤時間がかかる

 

私が頂いている案件では14時から15時開催が多いので、

 

午前11時に自宅を出発し、

 

12時過ぎに老人ホームの最寄駅へ到着、

 

お昼ご飯を食べて、

 

13時半には老人ホームに到着するようにしています。

 

そして、道具類を準備して、

 

14時開始、15時終了、後片付け後に15時半頃施設を出ます。

 

場所にもよりますが、帰宅は17時半から18時頃になります。

 

 

 

 

 

 

・行く場所が毎回変わる

 

初めて行く場所もあれば、

 

毎月お仕事依頼が来る場所もあります。

 

電車通勤の場合、最寄駅までのメモが必要です。

 

 

 

 

 

 

・交通費が出ない

 

私が登録している会社では、

 

交通費込みのお給料となっています。

 

 

 

 

 

・道具は持参の案件が多いので、荷物が重い

 

人数分の道具類を鞄に詰めての移動なので、

 

移動が結構な重労働に感じます。

 

車通勤の場合は楽かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道教室のリアルな収入

 

 

 

私のお給料を公開しましょう。

 

ひと月で2件分のお給料が入った場合です。

 

〇〇老人ホーム→参加者5名

 

講座費 2.000円

 

教材費 2.500円

 

△△老人ホーム→参加者6名

 

講座費 2.400円

 

教材費 3.000円

 

そこから、消費税と源泉税が引かれまして、

 

実際に振り込まれた金額は、

 

10.441円でした。

 

実際に働いている時間は約2時間で、1万円のお給料。

 

交通費は出ませんし、道具類は持ち込みです。

 

ただ、道具類は一度揃えてしまえば繰り返し使えますので、

 

お仕事を続ければ続けるだけコスパは良くなります。

 

(消耗品である半紙と墨汁は減ってきたら揃える必要があります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道教室を開く以外に書道を仕事にできる?

 

 

 

 

書道教室を開く以外に書道のお仕事はどんなものがあるでしょう?

 

賞状技法士・・・賞状の書き手。応募の際に実技の試験がある。

 

・お礼状書き・・・内職のようなお仕事です。

 

クラウドワークスなどに登録しておくと、お礼状書きなどの案件を見かけます。

 

単価は驚くほど安いので、ひたすら書くことが好きな方が向いています。

 

・看板書き・・・冠婚葬祭場などで募集している場合も。

 

・御朱印書き・・・お寺や神社などで御朱印書きのお手伝いを

 

募集している場合があります。

 

・SNSで発信する・・・収益化するまではかなり大変ですが、

 

個人で発信してファンを増やしていく方法もあります。

 

 

 

 

 

 

これは私の場合ですが、

 

近くのお寺に電話で、

 

「書道を活かせるお仕事は無いでしょうか」

 

と2〜3件声をかけました。

 

書道の資格を持っていること、

 

お役に立てることは無いですかと自分を売り込みました。

 

全て、お断りされたのですが、

 

約1ヶ月後に、あるお寺から電話がかかって来まして、

 

「御朱印書きのお仕事があるのですが、手伝ってもらえませんか?」と。

 

私は、弾む心を抑えて、

 

「ぜひやらせて頂きたいです!」

 

とお返事しました。

 

その後、そのお寺に行き、

 

実技のチェックをされて、採用、という流れでした。

 

主にお正月と、

 

3月のお彼岸の時期にひと月に3日〜5日ほど働いています。

 

朝8時〜17時まででお休憩1時間の実働8時間で、日給1万円。

 

お寺でもかなり忙しい時期に入るので、

 

8時間労働はヘトヘトですが、

 

やはり大好きな書道を仕事にできるのは幸せを感じます。

 

 

 

 

 

 

そして、私はYouTubeも始めています。

 

収益化はまだしていませんが、

 

書の美しさを日本にいながら世界に発信できるのは、

 

YouTubeだろうと、地道に頑張っています。

 

「書道を英語で学ぼう」

 

「三浦翠香」

 

で検索してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

「書道教室を開きたい」と思っても、

 

なかなか初期費用と集客の問題が絡んでくると思います。

 

まずは、講師を派遣してくれる会社に登録をしたり、

 

自分を売り込んでみたりと、

 

挑戦してみてくださいね。

 

道を切り開くのは、自分自身です。

 

そして書道が好きな気持ちがあれば、

 

お仕事も続けられると思いますので、

 

収入もついてきます。

 

私と一緒に書道の素晴らしさを広げる活動をしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


タグ: 

カテゴリ:ママの仕事 

[新しい働き方]産後の仕事に悩んでいる方へ

産後の仕事で新しい働き方をお伝えします。

 

詳しい内容はメール講座(無料)に登録を。

 

 

ただ今準備中・・・

 

 

 

 

 

産後、仕事がしたいけれど、どうしよう・・・。

 

保活問題、産休明けに待っている仕事、または新たな就職活動。

 

ママになって数ヶ月、めまぐるしい日々の後にも課題が山積みです。

 

でも、その悩み、本当に必要ですか?

 

保活も、社会復帰も、就職活動も無くなったら気持ちが楽になって、

 

子育ても楽しめそうではないですか?

 

このページでは、私がブロガーになった経緯と、

 

ブロガーとしての利点を紹介していきます。

 

 

・仕事は好きだが産後、社会復帰するのが不安だ

 

・できれば預けずに子供の成長を側で見守りながら、自宅で仕事がしたい

 

・子供を預けながら上手に仕事をする方法

 

そんな不安を解消していただければと思います。

 

 

 

 

 

 

私がブロガーになるまでの経緯

私は20代の会社員時代、仕事が好きで誇りを持って取り組んできました。

 

そして、産後も仕事がしたくて保活を乗り越えて、社会復帰を果たしたのですが、

 

そこには試練がたくさん待ち構えていたのです。

 

子供が10ヶ月とまだ小さかったこともあり、

 

預けると大泣きで引き剥がすのが大変なくらいでした。

 

預けるのが「悪」のような気持ちに何度もなりました。

 

その後、出勤はするのですが、週3勤務のうち、

 

週2日くらいは勤務先到着後に保育園から電話があり、

 

「お熱です」と。

 

よく泣く我が子はよく微熱を出しては呼び出しをくらい、

 

お迎えに行くというのが習慣でした。

 

働かない方がいいのかな・・・

 

我が子を預けるのも、職場に迷惑をかけるのにも、疲れていた私がいました。

 

それでも試練と思い、第二子妊娠まで勤めさせていただき、

 

一度退職、第二子出産、そして同じ職場に社会復帰を果たします。

 

2度目の社会復帰の頃です。

 

職場に違和感を覚えました。

 

仕事に対して「今日やらなきゃいけないこと(受け身)」

 

で上司が仕事をしている点です。

 

自発的に仕事をしていないで、今日こなさなくてはいけない仕事に手一杯な職場。

 

私にとっては違和感でしか無くなってしまいました。

 

その後退職し、夫の事業の経理をやりながら、

 

ブロガーの道へと転身しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロガーになった利点は?

ブロガーは「誰かに指示されてやる」仕事ではありません。

 

自分がやりたいことを仕事としてやり、プロになれば良いのです。

 

私は、会社員時代も自分で仕事を見つけてより良い環境作りをするのが

 

好きだったので、

 

「誰にも指示されずに」仕事に打ち込めるのは最高の環境なわけです。

 

良く言えば自発的に仕事ができる、悪く言えば人間関係苦手・・・笑

 

 

 

ブロガーの利点は、

 

・子供の急な体調不良などにすぐに対応できる

 

・自分で考え、学び、行動するので、成長が感じられる

 

・人間関係での悩みがない

 

・人間関係での悩みがないと元気でいられる

 

・自分がやりたいことを仕事にするので、自分に自信が持てる

 

 

 

ママが仕事で輝くと子供も嬉しいでしょうし、

 

ママに余裕ができて優しくなれたりしますよね。

 

余裕が欲しいママこそ、働き方を変えてみませんか?

 

メール講座(無料)では、ママの新しい働き方や、

 

日本文化を大切にしたバイリンガル子育てを成功させる方法、

 

「英語で書道を学ぶ」をコンセプトにしたセミナーなどをお伝えします。

 

無料ですし、解除することも簡単にできますので、

 

今すぐ登録をどうぞ。

 

 

ただ今準備中・・・

 

 

 

より詳しいメール講座内容はこちらからご覧いただけます。


タグ: 

カテゴリ:ママの仕事 

30代で運転免許を取得するための期間と総額は?

30代で運転免許を取得したいと思っている方のために、

 

私の経験談をお話ししようかと思います!

 

運転免許を取得するまでの期間は私の場合オートマ車限定のもので約3ヶ月でした。

 

ここでは、3ヶ月で運転免許を取得できた私のスケジュールの立て方と、

 

どのくらい金額がかかったのかの総額と明細、

 

免許取得までの流れなどのついて説明していきます!

 

これから免許取得したいけど迷っている30代の方に向けた記事です(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免許取るならミッション車?オートマ車?

 

 

結論から言いますと、余程の理由がない限り、オートマ車で充分です。

 

車関係の仕事に就きたい、会社からミッションでと言われていない限り、

 

日常で乗るくらいでしたらオートマ車がお勧めです。

 

ミッションになりますと、金額も少なくとも3万円ほどは上がりますし、

 

技能を習得するのに時間がかかり、合格が遠のいて余計にお金がかかったりします。

 

私の場合は、日常で車を使いたかったので、オートマ車限定にしましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教習所初めて通うなら公安委員会指定の教習所一択です

 

公安委員会指定?と初めての方は疑問に思うかもしれませんので説明しますね。

 

公安委員会指定とは、

 

公安委員会が認めたルートが教習所の中に備わっている教習所のことです。

 

ですので、坂道や踏切、S字、クランク(狭くてカクカクした道)などが

 

教習所の中で練習ができます。

 

それに対して、公安委員会指定ではない教習所も中にはあります。

 

そういった教習所は金額が安いのですぐに分かるかと思います。

 

公安委員会指定でないと、認定されたルートが教習所内に備わっていないので、

 

教習所を卒業した後に、再度別会場でテストを受けなくてはなりません。

 

別会場ですので、もちろん初めての道、

 

初対面の試験官という環境でのテストになりますので、

 

当然合格率は低くなります。

 

不合格になれば再度受験しますので、お金もかかります。

 

最初は、「この教習所、安い!」と惹かれると思いますが、

 

再度受験を繰り返していると、総額ではあまり変わらなかったりしますよ。

 

初めて教習所通う方には、断然公安委員会指定の教習所をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ヶ月で運転免許を取得したスケジュールって大変?

私の場合、週2で午前中のみ通っていました。

 

学科と技能を同時進行できる教習所だったので、

 

学んだことをすぐに実践できるような仕組みでした。

 

特に技能は一週間あくと感覚が分からなくなってしまいそうだったので、

 

一週間はあけずに乗るように意識していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学科で30代が一人って・・・寂しくない?

教習所って学生が多いイメージですよね。

 

でもその学生もほぼ一人で来ています。

 

友達同士で来ている方は稀ですので、みんな一人ぼっちですので、

 

全然気まずかったり、寂しくはないですよ(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30代が運転免許取得までにかかった総額と明細

入所料     144,100円

 

技能前料金   136,400円

 

仮免申請料     1,700円

 

仮免交付料     1,150円

 

高速料金      1,190円

 

卒業検定料    5,500円

 

卒業証明書料   4,400円

 

教習所合計   294,440円

 

 

教習所卒業後、免許センターにて最終学科試験

 

申請手数料     1,750円

 

免許の交付手数料 2,050円

 

免許センター合計 3,800円+交通費

 

免許取得までの総額    298,240円+交通費

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免許取得までの流れ

 

 

入所から仮免許取得まで

 

<第一段階>

 

学科を10時間受ける→効果測定(学科の試験)に合格する

 

教習所内で技能を13時間受ける→仮免許試験に合格する

 

仮免許交付

 

 

 

教習所卒業まで

 

<第二段階>

 

学科を16時間受ける→効果測定(学科の試験)に合格する

 

路上教習で技能を19時間受ける→卒業検定に合格する

 

教習所卒業

 

 

 

<免許センターにて>

 

技能試験は公安委員会指定校卒業の場合は免除

 

学科試験に合格する

 

免許取得!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

免許取得までの道のりは長く感じましたでしょうか?

 

私の場合、学科の授業も全く眠くならずに毎時間楽しく受けていたのもあってか、

 

学科の試験は全て1度で合格できました。

 

先生方の話の中で、「ひっかけ問題はこう出るよ」というのを

 

よくメモるようにしていました。

 

公安委員会指定校でないとそもそも学科の授業が無かったりしますので、

 

注意してくださいね!

 

まとめますと、初めて免許取得したい方は、公安委員会指定校を選ぶ、

 

理由がない限りオートマ車限定で充分ということ。

 

30代でも全く遅くはありません!

 

免許取得に向けて、ぜひ前向きに頑張ってくださいね!


タグ:

カテゴリ:ママの仕事 

教習所で公認校か非公認校かで悩んでいる方へーその選択で大丈夫ですか?ー

教習所選びの際にまず悩むのが公認校非公認校かだと思います。

 

私は公認の教習所に通っている真っ最中。

 

リアルで新鮮な経験をもとに、公認校・非公認校の違いや、

 

メリットデメリットについてもご説明していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

教習所の公認・非公認ってそもそもなに?

公安委員会から公認されているか、非公認かという意味です。

 

公認校は、

 

公安委員会が認めた厳しい基準(コースや指導員)をクリアし、

 

各都道府県の公安委員会から指定を受けた

 

教習所、自動車学校の事を言います。

 

ですので、

 

公認校は教習所内で仮免許を取るための技能試験が受けられます。

 

基準に満たされたコースだからですね。

 

仮免取得後は、路上教習がありますが、卒業まで行くと、

 

次には住まいの市町村の運転免許試験場まで行きます。

 

公認校卒業だと、技能(運転)の試験は免除、

 

筆記試験のみで最終的な免許取得まで行くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教習所のオススメは公認校?非公認校?

 

 

 

 

結論から申し上げますと、

 

私は公認校を選んで正解だと感じています。

 

その大きな理由は、

 

・慣れた環境で技能試験が受けられる。

 

・始めのうちは技能を受講すると緊張感で疲れるので、

 

様子をみながら進めることができる。

 

・1時間の技能教習なので、

 

仮に講師と波長が合わなくとも1時間我慢すれば終わる。

 

という点が挙げられます。

 

 

 

 

 

順番に説明していきますね!

 

 

 

 

 

まず、慣れた環境で、技能(運転)試験が受けられる、

 

という点です。

 

技能教習の際に段々と教習所内のコースに慣れてきます。

 

筆者は今、技能教習8時間が終了したのですが、

 

「ここを右折した後の3番の通りを右折と言われたら、

 

忙しい操作になるがすぐにウインカーと後方確認をして・・・」

 

と、慣れたコースで段々とドライブ感覚になってきています。

 

そんな慣れたコースで、

 

仮免許のための試験が受けられるという点です。

 

大きな利点です!

 

 

 

 

 

そして、仮免許取得後は、路上教習に出ますが、

 

卒業検定も慣れた講師に見ていて頂けるので、

 

緊張感は程よくある程度でできるかと思います。

 

公認教習所で卒業ができると、

 

住まいの市町村の運転免許試験場での技能試験が免除になり、

 

学科の試験が合格できれば免許取得となります。

 

 

 

 

 

要は、

 

・慣れた環境で

 

・慣れた講師で

 

運転の試験が受けられる

 

という点が公認校を選んで良かったな、

 

と思う大きな点であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、2点目に、

 

(私の場合ですが)1時間の技能教習で疲れてしまう、という点です。

 

技能8時間目にしてやっと、

 

1日2時間受けようかなと思えるほど、

 

始めのうちは手に汗握り、

 

何も覚えていないくらいの緊張感でしたし、

 

1時間の教習でドッと疲労感が・・・となると思います。

 

私の通っている教習所は、

 

1日に2時間技能をやりたいときは、1時間技能を受け、

 

1時間休憩を挟んでからもう1時間受講する、というルールです。

 

落ち着いた状態で運転するためだと思います。

 

教習所独自のルールもあるかと思いますので、確認してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして3点目に、講師と波長が合わない時があります。

 

私の通っている教習所では、

 

講師は基本的には指名することはできないので、

 

どの講師に当たるかは運です。

 

1人か2人は合わない人がいるものですが、

 

1時間の教習なら我慢できます。

 

非公認校では何時間も技能教習するとのことですから、

 

もし講師と波長が合わなかったら、

 

しんどいだろうな・・・というのがリアルな意見です。

 

ここまでをまとめると、

 

公認校のメリットとして、

 

・慣れた環境で技能試験が受けられる。

 

・始めのうちは技能を受講すると緊張感で疲れるので、

 

様子をみながら進めることができる。

 

・1時間の技能教習なので、仮に講師と波長が合わなくとも1時間我慢すれば終わる。

 

 

 

 

 

 

 

北足立教習所(公認校)の免許取得までの流れはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教習所の非公認校のメリットは?

 

 

非公認校についてもメリットを見ていきましょう。

 

・短期間で免許取得ができる

 

・1日の技能教習が長いので、何度も通わなくて済む

 

・上手く試験に合格できれば、公認校よりかは安く通うことができる

 

 

 

 

 

 

前項で説明してきましたように、公認校はメリットの部分が大きいです。

 

非公認校を選ぶ人は、

 

一度免許取得したことがあり、再度免許が必要になった人

 

に限られるのかな、と思います。

 

初めて運転免許を取ろうとする方には、

 

公認校を選択されることをオススメします。

 

その大きな理由として、

 

・非公認教習所はただの練習場所に過ぎないので、

 

仮免許試験も卒業試験も住まいの市町村の

 

運転免許試験場まで出向く必要がある

 

・1日の技能教習が長い

 

・学科(座学)がそもそもなく、自習のところも

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくみていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

・初めてのコースで

 

・不慣れな状態で

 

仮免許、卒業試験を受けるため、合格率が低いです。

 

合格率が低いということは、それだけ追加でお金がかかり、

 

総合的には公認校と経費が同じくらいになってしまった・・・

 

というのも珍しくないそうです。

 

そして、初めての運転での疲労や講師と波長が合わなかった時、

 

長時間の技能教習はキツイという点。

 

学科(座学)についても、自習ではなかなか頭に入らないものです。

 

 

公認校での学科は眠くなるのかな?と思いきや、

 

全く眠くなりません。

 

 

 

半分は教科書に沿った講師の話、

 

半分はDVDを視聴するといった流れですが、

 

ただ教科書を読むだけと比べると、

 

やはり講師の話したことはしっかり頭に入ってくるものです。

 

 

 

 

学科の講義をしっかりその時だけ集中して聞いて、

 

練習問題を繰り返し解いていけば、

 

学科の試験もすんなりと合格できます。

 

 

こういった理由から、

 

初めて運転免許を取得する方には、公認校をオススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北足立教習所(公認校)の免許取得までの流れはこちらで紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

教習所に通おうとしている方は、

 

公認校か非公認校か迷いは消えましたか?

 

運転免許取得したことが過去にあるか?ないか?

 

がひとつの目安かもしれません。

 

交通の安全を学びながら、

 

運転免許取得に向けて、一緒に頑張っていきましょう!(^^)


タグ:  

カテゴリ:ママの仕事 

[アパレル業界の私が教える]タイプ別アパレル接客販売の志望動機5選

アパレル接客販売で働きたいと思っている方へ向けて、

履歴書に書ける志望動機の例を挙げていきたいと思います。

私はアパレル接客販売歴合計10年以上で、役職を頂いていた時期もありました。

ちなみに、アパレル接客販売では、正社員、派遣社員、アルバイト、全ての経験があります。

そんな私が、アパレル接客販売って具体的にどんな仕事をするのか?

アパレル業界で働く前に知っておくとスムーズに仕事に入れるような内容

混ぜてお伝えしていきます(^^)

 

この記事で分かること

・アパレル接客販売の種類

・アパレル接客販売の正社員、派遣社員、アルバイトの違い

・アパレル接客販売の仕事内容

・アパレル接客販売の履歴書の志望理由のタイプ別書き方5選

・アパレル業界の面接ってどんな感じか?

・アパレル接客販売で働く前に知っておくとスムーズな専門用語

 

必要な情報の部分に飛べますので、

アパレル接客販売面接前〜就業前の予習としてお使いください!

 

 

 

 

アパレル接客販売の種類

アパレル接客販売に種類があるの?

はい!同じアパレル接客販売でも大きく分けて2種類ありますので説明していきますね!

 

自分がどんなアパレル接客販売をしたいかによって、

ブランドも変わって来るかと思いますので、参考になさってください!

 

①作業がメインのアパレル接客販売

タイトルの通りですが、レジなど接客ももちろんしますが、

「お客様がお困りの時だけ」に絞った接客を徹底している企業があります。

大手チェーン店がそのような傾向が高いのではないでしょうか。

品数も多く、主な仕事は接客販売よりかは、品出しや売り場作りになるかと思います。

洋服自体の単価が低い場合が多いです。

<こういった方が向いています>

・洋服が好きな方

・黙々と品出し作業でも退屈しない方

・洋服は好きだが、接客はレジくらいの方が良い方

・自宅のインテリアや模様替えなどが好きな方

・機械的に素早く行動できる方でお客様対応は丁寧にとを使い分けられる方

 

向いている方の補足をしていきます。

洋服が好きな方というのは大前提。

大量の重いパッキン(段ボール)で大量の商品が毎日入荷されます。

その入荷した洋服を検品(入荷した分と納品書との差異がないかどうか)をして、

企業によってはパソコン上で入荷作業の処理をするところもあります。

その後、袋から出し、ひたすらハンガーにかけたり、綺麗に畳んだり。

その後売り場に並べます。

その間にお客様からお声がかかればもちろん対応しなければなりません。

品出し担当とレジ担当と分かれている店舗もあれば、

品出しメインでレジにお客様がくれば、手を止めてレジに入る、という店舗もあります。

私がアルバイトとして働いた店舗は、後者で、品出しも終わらせなければなりませんし、

お客様対応でのレジも大変混み合う店舗でした。

ですので、品出しでは機械的に、

レジでのお客様対応は丁寧に素早くを使い分けられるようにならなければいけません。

また、慣れてきた頃には、売り場作りも任されるかと思います。

ここの肌着コーナーを少し変えて、靴下コーナーにもしよう。

などということもあるかと思います。

いかに、美しく、安全で、お客様にとって分かりやすい売り場にできるか。

そんな売り場作りの仕方は先輩スタッフから指導をしっかり受けましょう。

 

<このような店舗で働くと身に付くスキル>

・臨機応変に対応する力が身に付く

・洋服の流行に詳しくなれる

・お客様の動きの流れを見極めての売り場作りができるようになる

 

 

 

 

②接客販売がメインのアパレル接客販売

①と対照的です。

お客様がご来店されたら、作業よりかは接客を優先させます。

「作業はお客様の前でお掃除しているのと同じよ」

とそこまで徹底しているお店もあります。

私が正社員や派遣社員で働いていた店舗がこのような接客販売がメインでした。

洋服の単価が高く、接客販売がメインのため、洋服の素材などの知識も必要になってきます。

 

<こういった方に向いています>

・洋服が好きな方

・お客様との会話を楽しめる方

・売れなくともめげずに次の接客に活かせる方

・お客様が少ない時間帯を大事に自分の成長の時間に費やせる方

・顧客様(お得意様)の顔とお名前を覚えられる方

 

こちらも補足をしていきます。

このような接客販売メインのお店では、お客様へ「ベッタリ接客」は嫌われます。

お客様のお買い物を邪魔しない心遣いを払いつつ、お困りのことがないか、

どんなニーズでご来店していただいたのかを会話の中から引き出します。

「ニーズ」とは、例えば友人の結婚式があり、ドレスを探しに来たけど、

マナーもよく分からない、靴だけは持っているなど、会話の中から自然に引き出します。

「今日は下見だけ」なんてお声も大歓迎です。

「ご試着だけなさってぜひご検討ください」などと今日の売り上げにならなくとも

丁寧に対応します。

基本的に単価が高い店舗が多いので、一生懸命に接客したのに売れなくてガックリ・・・

なんてことはザラです。

大事なのは、そのガックリした気持ちを引きずらずに、

さっきはなんで売れなかったのだろう?

反省と改善を1日の中でひたすら繰り返すことです。

そうしているうちに、接客販売力がついてくるかと思います。

そして、お客様が少ない時間帯には先輩から指示がなければ

自主的に商品の素材を触って頭に入れておくと

「こちらのお品は綿にポリウレタンが混ざっています。ポリウレタンが入っている利点は・・・。ちなみにこちらですと綿100%ですよ」

などと話しかけるキッカケ作りにもなりますし、

「この定員さん詳しそうだから相談してみよう」

という気持ちになってくださるかもしれません。

 

<このような店舗で働くと身に付くスキル>

・お客様との会話の中で、「ニーズ」を引き出す力が付くので、アパレルに限らず、「販売力」が身に付く。

・洋服に関して、素材だけではなく、洋服の形、コーディネートなどの力がつく。

・顧客様の顔を覚えて好みを製造側へ伝達し、発注の仕事へとステップアップできる場合も。

 

 

 

 

アパレル接客販売の正社員、派遣社員、アルバイトの違い

ひとくちにアパレル接客販売といっても、

種類があることは前項でご理解いただけたかと思います。

次に、アパレル接客販売で働く雇用形態の違いについてお話ししていきます。

企業により例外はあるかもしれませんが、大体の場合このような条件になるかなと思います。

正社員・・・

早番遅番問わずに勤務できる方。月給制のところが多い。福利厚生がしっかりしている。

派遣社員・・・

早番遅番問わず勤務できる方。稀に早番専門、遅番専門などの募集もあります。時給が高めに設定されている。

アルバイト・・・

数時間だけの勤務も可能。学生や、主婦の方など隙間時間に働けるが、

募集内容と条件が合いずらいことも。

 

 

 

アパレル接客販売の仕事内容は?

前項でアパレル接客販売には種類があるとお伝えしてきましたが、共通している仕事内容、

それぞれの特徴を踏まえての仕事内容に分けて説明していきたいと思います。

「それぞれの特徴?」と疑問に思った方は、

前項で「アパレル接客販売の種類」を説明していますので、お読み下さいね!

 

1日の流れで見ていきましょう!(^^)

開店前・・・

共通

店内の掃除。掃除機、ほうき、ちりとり、クイックルワイパー、雑巾、

コロコロなどで開店前に掃除をします。

夏場は開店前、冷房がかかっていない場合もあり、汗だくになることも。

レジのお金の準備、パソコンや防犯カメラなどの立ち上げ作業。

前日の売り上げ、本日の予算、月間の売り上げ累計、予算比、前年比などの数字のチェック。

(最初は分からなくても大丈夫!)

開店後・・・

①作業がメインのアパレル接客販売の店舗では・・・

入荷が届くまで、前日の仕事の引き継ぎ作業をします。

品出し、店内の商品のたたみ直し、商品補充など。

入荷後、検品、品出し。接客。

②接客がメインのアパレル接客販売の店舗では・・・

前日に売れた商品の把握、売れ筋や厳しい(売れにくい)商品の把握。

在庫が少ないもので売れ筋のものは発注をかける。

顧客様へDMを書く。

DM・・・ダイレクトメールの略で、イベントに合わせて葉書を送ること。

コメントを書くとよりGOOD!

お客様が来店されたら作業は止めて接客販売。

自分が接客をしていて、もらえそうなら顧客名簿またはメルマガ等の登録を促す。

共通・・・

どちらの種類のアパレル接客販売でも共通していることは、ズバリ!

「その日の予算(売り上げ)を取る」ということ。

その日の売り上げを確実に取るために、どんな事を実践するのか。

「今日は雨だから入店数自体が少ないから売り上げやばいな・・・」と感じたら、

ディスプレイ(マネキンやトルソー)を変えたり、

鮮やかな気分の上がる商材を店頭に並べてみたり、

撥水加工のある取材を店頭に並べてみたり、明るい声出しをしたりと、

その日の天候によって、できることは山ほどあります。

予算必達に向けて、ぜひ今できることを常に考えて下さい。

閉店後・・・

レジ締め。

その日の売り上げをパソコンに入力したり、本社へ日報をFAXしたりする。

入金機へ入金する。

明日のレジ金の準備、金庫へしまう。

明日の早番への引き継ぎを連絡ノートなどで行う。

 

 

 

アパレル接客販売の履歴書への志望動機タイプ別5選

お待たせしました!笑

ここからは、アパレル接客販売の経験がある無し、接客メインの店舗なのか、作業メインの店舗なのかに分けて、履歴書に書く志望動機の良い例を書いていこうかと思います。

どうぞ参考になさって下さい!

アパレル接客販売経験なしで作業がメインの店舗の場合・・・

アパレル接客販売の経験はありませんが、学生時代にアルバイトしていたパン屋さんでは声出

しが得意で、明るい店内を作るムードメーカーとして活躍しておりました。

洋服に関しての知識を深め吸収しながら、常に鮮度のある明るい売り場づくりを率先して行っ

ていきたいと思います。

アパレル接客販売経験なしで接客がメインの店舗の場合・・・

アパレル接客販売は未経験ですが、洋服と人が大好きです。お客様一人一人を大事にされてい

る御社の経営方針に魅力を感じ、応募させていただきました。

販売力を磨くために、カラーコーディネートの勉強を重ねてきました。今後はぜひ、実践しな

がら成長させていただければと思います。

アパレル接客販売経験ありで作業がメインの店舗の場合・・・

アパレル接客販売で自信がある事は、お得意様作りです。マスク下でも分かる笑顔や明るい声

出しに自信があります。また、在庫管理なども任されておりましたので、

売り場の品出しや在庫管理に関しては即戦力になれるかと思います。

アパレル接客販売経験ありで接客がメインの店舗の場合・・・

アパレル接客販売を通して学んだ事は、その日の売り上げだけを考えて押し売りすることでは

なく、「お客様の心に寄り添う接客」だと思います。

お客様満足を高めるため、今後も御社で販売力を高めていきたいと思っております。

また、お店のファンや自身のファンを増やすために、スタッフブロブでの更新などの業務にも

携われたらと思っております。

良くない例・・・

好き、で止まっている。好きだからこうしたいという向上心を伝えましょう。

経験がなくとも、「自分はこういう仕事がしたい」「こういう仕事ができるようになりたい」

と熱意を見せましょう。

経験があっても、新しい環境では以前と同じとは限らない。

職場によってやり方が違ってくるのは当たり前のことです。

自分の考えとの差異をなくすためにも、どんな方針で事業を行っているのかを

確認しておきましょう。

 

 

 

アパレルの面接ってどんな感じ?

基本的に私服で行う場合が多いです。

ファションセンスや、自ブランドとかけ離れていないかを見られます。

企業によってはスーツで行う場合もあるかと思いますので、必ず確認を。

聞かれる内容としましては、

長所、短所、志望動機、接客販売とは?など突っ込んだ質問がある場合も。

一般常識テストがある場合もあります。

あとは、シフトがどの程度入れるか、大型連休は勤務できるか、通勤方法などです。

 

知っていると仕事に入りやすい専門用語

プロパー・・・定価の商品

セール・・・値下げした商品

えのき・・・商品タグをつける透明の紐

パッキン・・・段ボール

ストック・・・在庫

バックルーム・・・在庫室や控室

顧客様・・・お得意様

トルソー・・・半身のマネキン

ボディ・・・マネキン

<アイテムの略号と意味>

CT・・・カットソー(Tシャツのようなものの総称)

BL・・・ブラウス

PT・・・パンツ(ズボンのこと)

SK・・・スカート

JK・・・ジャケット

CO・・・コート

<隠語>

1番・・・休憩

2番・・・トイレ

3番・・・両替

4番・・・不審者

店舗によって隠語は番号の意味が変わってきますので、

先輩スタッフに確認してみて下さいね!

 

 

 

まとめ

「アパレル接客販売の仕事を始めようかな・・・」

という方へ向けた役に立つ実践的な内容をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

「楽そう」

「暇そう」

と軽く考えていると後々大変かもしれませんよ笑

実際は重労働ですし、ネイルはハゲますし、接客で落ち込むこともあります。

ただ、一生懸命やっていると必ずお客様は見ていますので、

それだけ「感じの良い店員さん」と慕って頂けたり、

やりがいや充実度は実感していただけるかと思います。

月の予算を達成した際にはスタッフ全員の絆が深まるはずです。

やるからには本気で!

一緒にアパレル業界を盛り上げていきましょう(^^)!

 

アパレル経験のない方、若年層の方はこちらの就職サイトがお勧め↓↓

10代から20代の就職サイト

 

アパレル経験がある30代からの方はこちらの転職サイトがお勧め↓↓

ミドル・シニアのセカンドキャリアを支援するミデアの転職支援サービス

 


カテゴリ:ママの仕事 

ペイペイフリマは売れない!?売れないから売れた!を実感する5つのコツ

「ペイペイフリマで出品しても、なかなか売れない・・・」

と心折れそうな時ってありますよね。

筆者もそんな時がありましたが、ペイペイフリマに絞って出品を続けた結果、

月に1万円超えての収入になる時もありました。

その後もコンスタントに売れ続けています。

なぜ、ペイペイフリマに絞って販売を続けたか、ペイペイフリマをやる利点、

そして「ペイペイフリマ売れない・・・」と凹んでいる方に向けた、

ペイペイフリマでの効果的な出品の仕方、売れた後の対応

などについてコツをお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

私の売れた記録

この記事の信憑性を高めるために、私の売り上げ記録を載せようかと思います。

多い時は1万円以上になったので、節約主婦からするとありがたい限りです・・・(^^)

 

 

 

ペイペイフリマに絞る利点

①ペイペイフリマは手数料が安い!

メルカリですと販売手数料が10%なのに対し、ペイペイフリマは販売手数料が5%!

この半額は大きいです・・・!

ちなみに、販売手数料とは、

販売する場所を貸す代わりに売れたら少し頂戴ね!というように、

場所代と思っていただくと分かりやすいかもしれません。

外でイベントスペースを借りてフリマする時にも場所代ってかかりますよね?

例を挙げると、ある品が、送料込み1000円で売れたとします。

メルカリの場合、販売手数料が10%なので、100円がメルカリの取り分。

ペイペイフリマの場合は50円が販売手数料という訳です。

送料で500円ほどかかるとしたら、

メルカリ↓

1000円(売価)ー500円(送料)ー100円(販売手数料)=400円(利益)

ペイペイフリマ↓

1000円(売価)ー500円(送料)ー50円(販売手数料)=450円(利益)

という計算になります。

売価が1000円より大きければより販売手数料の差も大きくなってきますので、

利益も大きく差が出てきます。

販売手数料が5パーセントのペイペイフリマはとってもお得なのです!(^^)

 

 

 

②値下げ交渉の連絡が楽!

出品者側からすると、値下げ交渉の連絡は鬱陶しいもの。

ですが、値下げしたら売れそう!という場面って結構多くて、

そのチャンスを逃したくない思いと、値下げかぁ・・・と頭を悩ませる気持ちと・・・

とてもよく分かります!!

メルカリですと、

「初めまして。○○の商品の購入を検討しているのですが、お値下げ可能でしょうか?

厚かましいお願いですが、ご検討よろしくお願い致します!」

などとメッセージを送信しますよね。

それに対して出品者は、

「メッセージいただきありがとうございます。こちらの商品は新品未使用のため、

100円でしたらお値下げさせていただきます。いかがでしょうか?」

などと返信をします。

購入検討者から

「ご返信ありがとうございます。再度検討させていただきます。」

などと、せっかく検討して100円値下げたのにも関わらず、断られてしまうパターン・・・

メッセージ返す手間と、利益を考えて値下げる額を決める手間と、

出品の数が増えるとその頻度はさらに増えていくことになります。

その点、ペイペイフリマは、なんとボタンひとつで解決するんです!!

購入者は「価格の相談」ボタンから商品価格の20%を上限として、値下げ交渉ができます。

それに対して出品者は、「価格の相談が届きました」の通知に

「許可する」「許可しない」を選択するのみで完了です!

価格を見て、利益が出ないな・・・と思ったらお断りボタンを押せば良いだけなのです。

後述しますが、値下げ交渉がくる前提で売価をつけておくのも手ですよね!

このようにペイペイフリマではメッセージのやりとりがないだけで

かなりの労力を減らすことが可能です。

次はペイペイフリマで売れない・・・

と悩んだら見直していただきたいことをお話していきます。

 

 

 

 

ペイペイフリマ売れないから売れた!を実感できる5つのコツ

①出品数を増やす

とにかく出品数を伸ばして下さい。

出品数が10くらいではなかなか売り上げも伸びません。

最初は30出品くらいを目指しましょう。

 

 

②値下げ交渉は確実に受ける

先ほども少し触れましたが、

値下げ交渉は「価格の相談が届きました」と通知がくるだけです。

その値下げ交渉は「値下げをしてくれたら買います」の意味になります。

ペイペイフリマはそんな特徴がありますので、価格の相談がきたら全て受けましょう!!

ですので、売価は、「値下げ交渉がくる前提で」決めるのが鉄則です!!

 

 

 

③画像は多めに可能なら動画撮影も

タイトルの通りですが、画像は多めに最低3枚は掲載しましょう。

光る靴などは動画があるとより商品が分かりやすくなりますので、購入率は上がります。

筆者もエステの機械を出品して売れたのですが、

それが一番高額でしたが動画付きで出品したところ、

「正常に動作する」という安心感からか、1ヶ月ほどで売れました。

動画を載せられない場合は、さまざまな角度から写真を撮りましょう。

 

 

 

④画像を撮る時は自然光で

写真を撮る時はできれば自然光で、明るめに撮りましょう。

実物の色に近いものを選びましょう。

品を真上から撮影すると綺麗に撮れます(^^)

 

 

 

⑤出品文は適度な長さで

出品文は短くてもいい加減な雰囲気が出てしまい、買う気持ちにならないですし、

長すぎても最後まで読まれずに離脱されてしまいます。

商品のことを的確に、簡潔に、丁寧に書くことを心がけて下さい。

例を出しておきましょう。

 

①「1年ほど前に海外で購入したセーターです。何度か着用しましたが、美品。

洗濯表示や素材は画像をご確認ください。質問ありましたらどうぞ。」

 

②「1年ほど前に海外で購入したセーターです。

何度か着用しましたが、クリーニング済で美品!

イギリスでしか手に入らないアイテムとなっており、色の発色がとても綺麗です。

今回子供がサイズアウトしたので、使ってくださる方にお譲り致します。

洗濯タグですが記名があったため、切り取らせて頂きますので、ご注意ください。

素材→ウール95%、カシミア5% 洗濯→手洗い×、ドライクリーニング○、陰干し平置き、

乾燥機×、アイロン×となっております。

カシミアの素材で肌触りよく暖かくお過ごし頂けると思います!」

 

前者は情報が少なすぎます。洗濯表示を画像で確認してもらうのは悪くないと思いますが、

短文だといい加減さが出てしまいますので、

もう少し詳しくオススメポイントをかけるといですね!

後者については、私がよく書くパターンです。

商品のアピールから入り、注意点、改善点を伝え最後にもう一度アピールします。

この型を定番化できると説得力が増し、売り上げに繋がってくるかと思いますよ(^^)

多少大変でも、丁寧さが伝わるようにしましょう。

どこかの商品説明のコピペより、自分の言葉で伝えましょう!

 

 

 

 

売れたらコレが大事

①お礼メッセージ

買って頂いたらまず、取引画面からお礼を伝えましょう。

その際に、発送予定日を明示すると安心感が持てます。

 

 

②発送準備

発送準備では、丁寧に梱包しましょう。

透明な袋(OPP)などは100円均一で購入できるのはご存知の方が多いかもしれませんが、

個人的に思うのは、包む物にもよるかもしれませんが、

セロハンテープで止めると手痕がついてしまいますので、

マスキングテープの方が美しく包めるかな、と思います。

100円均一で綺麗な柄のマスキングテープも購入できますので合わせて揃えておきましょう。

 

 

 

③梱包の際にプラスアルファ

手紙です。

短くても良いので手書きで感謝の気持ち、

相手の健康を願う言葉を書いて同封して差し上げて下さい。

この手紙が温かい気持ちになりますよ(^^)大事!

 

 

 

④発送

発送完了したら、発送完了通知とメッセージも送りましょう。

「お待たせいたしました。商品の発送が完了致しましました。

○日着予定ではありますが○○様のご都合のよろしい時にお受け取り下さい。

中身を確認後に、受け取り評価のほどよろしくお願い致します。」

こんな感じでしょうか。

ポイントは何日に届くのか。相手を気遣いながらも、

届いた後の受け取り評価までの流れを説明してあげることです。

初めて購入する方もいるかもしれませんので、低姿勢で説明することがポイントです。

 

 

 

⑤受け取り評価後のお礼

受け取り評価が完了すると、

相手からの評価とメッセージが自分のプロフィールの★マークから確認ができます。

取引画面をもう一度開き、改めてお礼を伝えましょう。

短文で構いません。

「この度はお取引、本当にありがとうございました。ぜひご活用いただけたら幸いです。

またの機会を心待ちしております!」

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ペイペイフリマが売れない!なんて嘆くことなく、行動しましょう。

ペイペイフリマでもメルカリでも、出品する以上は「お店」です。

お金が動くことですので、相手が120%喜ぶ仕事をしましょう(^^)!

売れた!という喜びを感じていただけることを願っております!!

ペイペイの活用で主婦が年間2万円節約したやり方も合わせてどうぞ(^^)


カテゴリ:ママの仕事 

ママこそブログで稼ごう!ママ目線で稼ぐ手順を公開!

ママこそブログをやった方が良い!と私は思うので、その理由と、

 

私が0→1稼げるようになった手順を公開していきたいと思います!

 

 

 

 

ママがブログで稼いだ方が良い理由

 

 

 

 

 

働きたいけど、子供が小さくてなかなか・・・

 

 

少しでも家計の足しになれれば良いのだけど・・・

 

この記事を読んでくださっているということは

 

「稼ぐ」ことにご興味がお有りなのだと思います。

 

「稼ぐ」にも色々な手段がありますが、

 

「パートに出る」が一般的でしょうか?

 

ご家庭の状況によると思いますが、パートに出る場合、

 

扶養内で月8万円ほど稼ぐ方法を取る方が多い印象です。

 

 

 

 

私がおすすめするのは、

 

パートに出ながらも、ブログを始める事です。

 

 

 

 

保育園に子供を預ける場合、

 

パートに出ていて、月に64時間以上働いていれば、

 

保育園の基準に達成するかと思います。

 

(地域によって基準が異なるため、

 

保育課に問い合わせてみて下さいね!)

 

 

 

私の住む地域は月64時間の

 

パートに出ているシフトを組めば良いので、

 

(例)1日6時間勤務×週3日=18時間

 

1ヶ月12日勤務で72時間勤務

 

このくらいのペースでしたら、

 

少し時間に余裕が持てるのでは無いでしょうか?

 

 

月72時間分のパート代と、

 

ブログが育ってきたら、少しの収入が入り嬉しいですよね!

 

また、お子様が小さくて預けるつもりがない方でも、

 

ブログを始める方も沢山いらっしゃいます。

 

保育園の基準をクリアしつつ、

 

ブログにも力を入れられるような環境にできたら良いですよね(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私がブロガーになった理由

 

 

 

 

・パートと家事育児を両立するのが物凄く大変だったから

 

これが一番の理由です。

 

パートでの仕事はのストレスと人間関係でのストレス、

 

子供の急病などで穴をシフトに開けてしまうもどかしさなどで、

 

胃潰瘍になってしまい、

 

家庭でもイライラしやすくなってしまったりと

 

働くことが好きなはずなのに、

 

心身の疲れを感じていました。

 

私のママ友達と話していても、「分かるー!泣」と。

 

同じような苦労をしているママさんは多いんだなと感じました。

 

それでもなお、

 

「生活のため」と働き続けるママさんには本当に脱帽です。

 

私はと言いますと、今まで避けてきた、

 

夫の事業の専従者として働くことに決めました。

 

その傍ら、ブロガーとして活動しています。

 

なぜ、専従者を避けてきたかと言いますと、

 

「夫に依存したくなかったから」

 

でも今では、パートの重荷も無くなり、

 

仕事しながら自分の好きな仕事もでき、充実しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・将来的に海外移住したいから

 

子供達と一緒に親子留学に行くのもひとつの夢ですし、

 

自分自身が海外で好きな場所を探して長く滞在するのが夢です。

 

書道家の活動も少ししている私は、

 

海外の方との触れ合いのひとつとして、

 

日本の書道の美しさを広げていきたいなと思っています。

 

そうした夢とブロガーとしての活動は、

 

しっかり結びつくので、

 

海外どこにいたとしても

 

PCひとつあれば仕事ができるというのが理想です。

 

 

 

私がブログで0→1に収益を上げられるまでの道のり

私はまず「仕事脳」を作りました。

 

「仕事脳」とは、常にネタ探し、

 

次の目標を自分自身で設定する力です。

 

ブログは自分自身が管理するものですが、

 

やらなくても他者に迷惑がかかるものでも無いので、

 

自分を奮い立たせながら仕事をします。

 

ですので、目標を常に持ち、

 

「今夜ここまで終わらせたから、明日の朝はこれをやろう!」

 

というように進めていかなくてはなりません。

 

誰にも指示されずに、動くのです。

 

それが、「仕事脳」

 

 

 

 

ちなみに私は仕事脳を作るのに9ヶ月間程かかりました。

 

動画を見ながら学んだり、本読みしながら、

 

検索しながらワードプレスでのブログを少しずつ進めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収益0→1にできた理由

 

 

 

 

ずばり、グーグルアドセンスの合格です。

 

グーグルアドセンスは

 

自動的にその人に合った広告を表示させてくれる広告機能で、

 

クリックされただけで収益が発生しますが、収益は低いです。

 

メリットとしては、初心者ほど、

 

自分自身のやり方に不安がありますので、

 

クリックされたとすれば、アクセスが集まっていて、

 

書いた記事と広告の導線がしっかり出来上がっている、

 

ということが分かる点です。

 

闇雲に広告を貼っても嫌われて離脱されるだけなので、

 

記事の有効な部分にだけ広告を入れ込む必要があります。

 

あとは、少額でも収益が入れば、

 

モチベーション維持に繋がるという利点もあります。

 

そして、グーグルアドセンス以外の広告ですと

 

ASPという広告会社とブログ運営者が繋がれる

 

ツールがありますが、

 

そちらでは、ある商品の販売に繋げるための

 

ライティング力も必要ですし、

 

クリックだけではなく、お客様が購入したり、

 

資料請求をしたりと

 

何か「アクション」を起こさないと報酬に結びつきません。

 

ですので、収益に結びつくまでのハードルが上がります。

 

ブロガー方の中では、

 

「グーグルアドセンスは稼げないから」

 

という意見の方もいらっしゃいますが、

 

そういった意見の方は、

 

中級者より上の方なのかなと思います。

 

初心者の方は、グーグルアドセンスから

 

徐々に慣れていくのが良いかと私は思います。

 

しかし、グーグルアドセンスにも審査があります。

 

アドセンス合格のための情報は調べれば山ほど出てきますが、

 

私が意識した点も記しておきましょう。

 

 

・ひと記事は大体、1500文字から2000字ほど

 

(この数字がピンとこない方は、とにかく実践して下さい)

 

・アドセンスに申請した時の記事数は12記事

 

(一発合格でした)

 

・仮にASPに登録済でも広告は貼らない

 

・文字だらけでも画像も貼らない

 

・プライバシーポリシーの設置

 

(検索するとひな形出てきます)

 

・トップページや記事内で「自分らしさ」を入れる

 

(他のコンテンツとは被らない、「コンテンツ」づくり)

 

「上記のことさえ抑えていれば必ず合格できます!」

 

とは言えませんが、

 

合格のための情報は沢山あるので、参考になさってみて下さい(^^)

 

 

アドセンスに合格したら、

 

あとは記事のどのあたりに広告を入れ込みたいのか

 

(記事上なのか記事下なのかなど)を設定して、

 

あとはひたすら記事を書きます。

 

記事を書くことをこなしてくると、

 

「目次はどうやって表示するんだ?」

 

「吹き出しってどうすれば?」などと、

 

人様のブログの真似をしたくなります。

 

文章を真似しては絶対にいけませんが、

 

先輩のテクニックは良いところは奪い、

 

自分のものにしましょう。

 

それを自分のものにするまでには、

 

調べ自分の知りたい情報に辿り着き、

 

実践して得る、その繰り返しです。

 

ブログを運営していると、

 

疑問に幾度となくぶつかります。

 

その都度自分で調べて乗り越えていって下さい。

 

「検索力」「情報力」「実践力」

 

で他のブロガーさんと差が生まれていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最も大事なのは「継続力」。

1ヶ月や2ヶ月、

 

毎日記事を更新したとしても収益は発生しません。

 

私はブログ開設してアドセンスに合格したのが1ヶ月目の終わり頃。

 

しかし、仕事脳を作るまでにかなり時間を要したので、

 

トータルでちょうど11ヶ月目です。

 

そのくらい時間を要しますし、もちろん努力したり、

 

方向性がズレると収益化が難しい世界です。

 

そのことを念頭に踏まえながら、今からコツコツ進めるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

ママがブログを始めてみると、

 

隙間時間に自分自身と向き合う時間を強制的につくれます。

 

今まではパートで疲れて、

 

家事育児やって精一杯で、自分のことは全て後回し・・・

 

だったのが、少しだけ、自分という人間が、

 

どんな風にこれから生きていきたいのか、

 

そんな問いができる時間が持て、

 

夢で溢れたり、

 

些細な達成でもとてつもない喜びを味わえたりします。

 

私のブログでは、ママがブログで生きていけるように、

 

自由な時間が持てや子育てを目一杯楽しめるようにと願って、

 

バイリンガルに育てる知恵や、

 

気楽な子育て方法、美楽家事、

 

子供とのお出かけ情報などの発信をしています。

 

今後、もっとお力になれるようなことも

 

挑戦してみたい気持ちでおりますので、

 

決まり次第、追記していきたいと思います!


タグ: 

カテゴリ:ママの仕事 

ママブロガーになるための3ステップ

今回はママブロガーになるための準備として必要なことをお伝えしていこうと思います。

前回の記事では、妊娠中から産後にかけて、

体調を第一に考えながらできる仕事は?という事で、

これまでの私の経験と、ママブロガーという仕事へ結びついた経緯、

今後の目標などについてお話してきました。

必要なステップ1  自分を見つめ直す

ブログを作る上で最も重要なのが、どんなジャンルのブログを作るのか、という点です。

そして必ず考えて欲しいのは、

そのジャンルで書いた記事でのキャッシュポイントは?という点です。

例をあげてみていきましょう。

自分が得意なサッカーをテーマにしたブログだとします。

ワードプレスに貼れる広告は、

アドセンス広告と

ASP広告があるのですが、

アドセンス広告とは、自分の作ったブログサイトが認めてもらえれば、

グーグルが読者に合った広告を自動的に表示してくれる広告です。

こちらはクリックされるだけで収益が発生しますので、収益化しやすいということで、

アドセンス合格をひとつの目標にしている方は多いです。

ASP広告とは、広告会社と提携をして、記事の中に広告を埋め込み、

自分の記事からその広告へ飛んで、資料請求や、購入など、

読者がなにかアクションを起こした場合に収益が発生する、という仕組みです。

アドセンス広告に比べると、審査がなく広告会社と提携がしやすい場合もありますが、

収益に結びつくまでのハードルが上がります。

話を戻して、

サッカーをテーマにしたブログだった場合、

サッカーのルール

サッカーのスパイクの選び方

サッカーをするための身体づくり

人気サッカー選手の紹介

などの記事が書けると思います。

サッカースパイクの選び方の記事では、

スパイクを購入してもらうためのASP広告が貼り付けやすいですが、

その他の記事では、アドセンス広告を貼り付けたとしても、

サッカーに関するアドセンス広告がなければクリック率は下がります。

このように、ブログテーマと記事とキャッシュポイントはセットで考えて下さい。

そして、テーマが狭すぎるのも、

記事ネタを探すのに苦労してしまい挫折する原因となりますので、注意してください。

ステップ2  家族の理解

特に大事なのは旦那様の理解ではないでしょうか。

リアルな話、ブログが収益化するまでに、1年〜3年はかかります。

(補償はどこにもありません)

それも、100記事単位で書いていかないと、成長を感じることは難しいです。

ですので、自分自身の記事執筆を続けるという強い意志と、

見守ってくれるご家族の理解が必要不可欠です。

ブログの方向性や、収益に結びつくまでの全体像を理解した上で、

自分のビジネスの方向性を話できれば、説得力も上がるはずです。

お金は節約すればなんとかなる!必ず成果を出す!

という強い意志を伝えてくださいね(^^)

ステップ3  ママブロガーになるための心がまえ

ブログはビジネスを始めるための初期費用がとても安いです。

お店を出店することになったら100万円単位でかかると思いますが、

ブログの場合、ドメイン取得料とレンタルサーバー代くらいでしょうか。

1万円もかかりません。

ただ、自力で調べて、自力で前進する力がかなり必要になってきます。

私は、ワードプレスでブログ開設を2回やりましたが、

2回とも自力で、調べながら設定しました。

今は優秀な記事が検索すればすぐに見つかりますし、

YouTubeでも無料で学ぶことができる時代です。

学べることは無料で学びましょう。

と同時に、自分が求めている情報があるのはどれだ?と取捨選択する力を養ってください。

お金を払えば、習うこともできます。

ただ、記事の執筆は、あなたが実際に手を動かさないと上達しません。

人から「受け身」で学んでいては、自分のビジネスなど確立する力が養えません。

ですので、基本は「自分でなんとかする」と思ってください。

ただ、私が思うのは、無料の情報には限界があるという点はその通りだと思います。

ブログを始めると、壁に幾度となくぶつかります。

ドメインの取得方法や、レンタルサーバーからワードプレスの開設方法なんかは、

無料の情報で十分ですが、

記事を書いていく上での、ネットの世界の理解がないと、

まず記事を読まれることがないので、収益に結びつきません。

要は、検索されるキーワードで、自分の記事が上位表示されないと、

まず読まれないということです。

そこの部分を学ぶには、有料の情報の方が、

自分を高めるには早い場合もありますが、

有料級ではない指導をする方がいるのも事実です。

有料の情報を買う際の注意点としては、

・その人を本当に尊敬できるか?

・その人のビジネスの仕方を理解しているか?

ビジネス方法を明確にしていない人は、怪しく感じるのは当然のことですよね。

私は、有料の情報を買うまで1年間かけて、その方のことを理解した上で、購入しました。

信頼できる指導者が見つかるまでは、無料の情報で前進しましょう。

そして、記事執筆するための時間ですが、

ママは本当に時間に追われていますよね。

寝る時間以外、脳を常に「仕事モード」にする必要があります。

というのも、記事ネタを探し、書こうと思った内容に合わせて、

キーワード選定などをしてからではないと、

競合サイトが多いキーワードで書いても勝ち目はありませんので、

キーワード探しをはじめのうちはしっかりできるようにしましょう。

「アンテナを常に張り、仕事脳を作る」必要があります。

私の場合は、「仕事脳」を作るまでには1年弱かかりました。

そして、記事を書くのに慣れるのに、1ヶ月は寝る時間が惜しいほど作業をしました。

2ヶ月目になると、平日は毎日ひと記事書いて投稿していたので、

その流れに大分慣れ、2時間ほどでひと記事書けるように。

ですので、子供の急な体調不良の時には、休ませて、

お昼寝の時間の1時間を使って、記事の下書きのみ終わらせ、

自分も少し休むことも優先できるようになりました。

ワードプレス上で記事の投稿を完了させるのは、夜の子供たち寝かしつけ後など

隙間時間を大事にします。

時間の使い方は自分次第ですので、自分次第で、記事の投稿頻度も変わりますし、

仕事の進み方も変わってくるわけです。

ママブロガーは、ママの仕事と、自分の仕事の両立の仕方が難しい点ではありますが、

旦那様に時々進行状況を話したり、

できるようになった技術を見てもらったりして、共有しながら、

そして応援してもらいながら、進められたら理想ですね。

最後に

ママブロガーになるための3ステップをお話してきましたが、

「難しそう」と感じましたか?

まずは、副業として考えて、学び始めるのも手だと思いますし、

雇われるのがもう嫌!でも仕事はしたい!と強く思うのでしたら、

時間をかけて、学び実践する方が、収益化するのは早いのかな、とも思います。

私自身がママになってから社会からの孤立感だったり、

社会復帰しても働きずらい社会が根強く残っている状況なのは、

身を持って体験してきたので、

そんなママさん達のお力になれるような、

「アクション」を起こしてみたいな、とも考えています。

私自身も成長を重ねながら、一緒に子育てと仕事を無理なく両立できる社会になるように、

ママブロガーとして、情報を発信していきたいと思っています!(^^)


カテゴリ:ママの仕事 

妊婦でも仕事がしたい!体調優先で産後もすぐにできる仕事とは?

妊婦でも仕事がしたい、産後も社会復帰できるか不安・・・という方、

かなりいらっしゃるのではないでしょうか?

妊娠中に通勤をしながら働くというのは、

毎日体調の変化のある妊婦さんにとって、大変なことです。

妊婦さんが働く期間は、1番多いのは妊娠9ヶ月まで働く、

2番目には8ヶ月まで働く、という方が多いということですが、

私は、妊娠初期のつわりがひどく、安定期が来る前に退職しました。

それからは専業主婦になるわけですが、暇な時間と、

妊娠中で思うように動けない苛立ちと寂しさで、感情が不安定になることも。

妊婦でもできる仕事を探しましたが、妊婦だと伝えると、

「体調を優先してね」と雇ってもらえることはありませんでした。

私はそこで、社会から切り離されたような孤独感を感じましたが、

「今は子供を守り育てる期間なんだ」

と自分に言い聞かせてそこから1年間は専業主婦として徹することになります。

出産後の1度目の社会復帰

第一子が10ヶ月の時に痺れをきかせた私は、1度目の社会復帰を果たします。

0歳児クラスのある小規模保育園は、

体温を1日のうちに測る回数が多く、預ける際に必ず泣いてしまう我が子は、

泣き止んですぐに体温を測るためか、

私が出勤直後、タイムカードを押す前に保育園から電話がかかってきて、

「お熱があるのでお迎えに来てください」と連絡がくることが年間数十回起こりました。

新しい職場へ心機一転、仕事を覚えよう!としていても、

子持ちですと、思うように働けないストレスと、

職場の方への配慮で気疲れしていきました。

職場の方々のサポートでなんとか乗り越えていましたが、

独身時代とは大きく変わり、月に7万円程稼ぐのが心身共に限界を感じるほどに。

そんな時に、希望していた第二子を妊娠します。

第二子出産後の社会復帰は?

第二子産後も同じ職場に再雇用という形で採用されました。

が、その頃から、「雇われる」ということ自体を疑問に思うように。

独身時代の自分のキャリアから、

歳下でキャリアの浅い上司の仕事への取り組み方に

不満や疑問を抱くようになったのです。

仕事は楽しいが、上司がやっている事はどこか矛盾してる。

そこで私は来月生活するために働くのは辞めて、

1年後の自分の成長のために働こう!と心に決めたのです。

自宅でできる、新たな仕事

ブロガーです。

ワードプレスにて、ブログを開設し、広告収入を得るお仕事です。

副業として人気があるお仕事ですが、収益が出るまでに時間がかかったり、

仕組みを理解したり、自分自身で時間の管理ができないと難しい仕事ではあります。

ただ、私には、

時間も場所も自由で、

子供達の急な体調不良などにも対応でき、

今後習い事などにも融通がきく。

誰にも迷惑をかけずに、

自分自身が頑張ればそのペースで前進し続ける事ができる。

指示をされずに、

自分自身が人のためにやりたい事を仕事としていくらでも発展しておこなうことができる。

そんな、私にとっては最高の条件の仕事に巡り合えたのです‼︎

正直に話しますと、独身時代から産後の職種は天職だと思いながら勤めてきました。

人の求めている物を心から言葉へと引き出してご提案するのが得意でした。

それが、どこか、ブロガーの仕事でもある、

人の悩みを解決するコンテンツ作りに共通するものを感じています。

技術的な事はまだまだ勉強中ではありますが、

人の心に寄り添う記事でありたいと願いながら書いています。

今思うこと

ブロガーという仕事に、妊娠中にもし出逢えていたら。

今ごろはもっと技術的な部分が身に付いて収益ももっとあっただろうに・・・

なんて考えたりしますが、

産後社会復帰したからこその、思いなんかもありますので、

産後の社会復帰は決して無駄なものではなく、

自分自身を強く、そしてブロガーという職に就くためのステップだったのだ、

とあの時の辛さも認めてあげています。

今後の夢

私は子供達と主人と共に親子留学に行くのが夢です。

親子留学や海外旅行を通じて、海外移住も視野にいれています。

そんな夢も、パソコンひとつ持っていれば、

時間も場所も自由に仕事をしながら、叶える事ができる。

もし、この記事を読んでくださっているあなたが、

時間にも場所にも囚われずに働けたら素敵だなと思ったら、

ぜひ一歩を踏み出してみて下さい。

自分の好きな事、得意なことを生かして

人が求めている仕事がきっと見つかると思います(^^)

私もブロガーになって、自分自身をとことん見つめ直し、

仕事しながらも、自分自身も相手にも喜んで頂ける仕事を

常にアンテナ張りながら考え、実践しています。

次の記事では、ブロガーとしての仕事をするための準備を詳しくみていきましょう。


カテゴリ:ママの仕事 

[完全初心者]ブログ収益公開!開設から2ヶ月後・・・

今回はブログ収益についてです。

ワードプレスにてブログ開設後、2ヶ月が経ちました!

こちらの記事では、

始めようか悩むけど、実際ブログの収益はどうなの?

ブロガーってやっぱり大変?

ブログ収益が実際どれくらいなのか知りたい!

という疑問にお答えします!!

私の経歴

簡単に私の経歴からお話しましょう!

私は20代はアパレル業で働いておりましたので、

パソコンを触るのは、朝の予算確認と、売り上げ報告くらいでした。

子供出産後に30代になり、社会復帰しましたが、

そこのアパレル業でも本社からの指示を確認したりする程度でした。

自宅でも、自分のパソコンは持っておらず、

ブログをやりたい!今後の仕事に繋げたい!思い、1年前に購入。

パソコンに触るのは学生の時以来でしたので、

タイピングが遅く、カギカッコはどこ?状態笑

その状態からなんとか自力で調べながら、ワードプレスでブログを開設!

したのですが、ユーチューバーの方を参考に、

文章の構成が一番大事との事で、書き進めていると、

なんだか難しく考え過ぎてしまい、5記事で止まってしまったのです・・・。

とりあえず、5記事の状態で、グーグルアドセンスに申請。

当たり前ですが、落ちました。

その後、忙しさを理由に、書き進めることはしなくなっていき、中断することに。

ドメインの更新が1年ごとにしてあったので、

1年経つ前に、続けるか否かを決めなきゃと思い、

色々な情報を得て考えました。

独学には限界を感じていました。

そんな時に、私が憧れの方からのメルマガで、

ブログを1から指導してくださる案件が舞い込んできたので、

パート代をはたいて、指導していただくことにしました!

何よりも、「自分の憧れの生き方」をされている方なので、

その方から教わりたい!と素直に思えました。

その方からの指示で、自力で開設したブログは更新せずに、

新たにブログを開設しましょう!となりました。

理由は、ブログのテーマと、ドメインが合っていなかったためです。

そして2度目のドメイン取得から始まりサーバーの契約、

ブログの開設まで、ある程度は指示がありましたが、

自分で調べながら、問題点はサーバー会社に問い合わせしながら、

自力で開設しました。

ここから私の本気モードの始まりです。

ブロガーの仕事に慣れるまでの道のり

私は1年前にパソコンを購入してから、約9ヶ月間、成長しませんでした。

なぜなら、本気でブログに取り組むための目標が曖昧だったから。

9ヶ月間のうちに書いた記事数はたったの5記事。

成長するわけがありませんよね。

そこから2ヶ月、2度目のブログを開設してから1からまた全て始めて、

現在の記事数は47記事!

平日はほぼ毎日1記事更新、

週末明けに子供の体調不良で看病に潰れた平日は、

寝かしつけ後に記事を書いたり、早朝に起きて、執筆したりと工夫しました。

はじめは、誰に指示されるわけでもなく、

締め切りがあるわけでもなく、休んでも誰にも迷惑はかからないので、

「自分の裁量次第」でブログに取り組むのが大変でした。

それも2度目のブログを開設してからは、

「これが私の仕事」=「夢を叶える手段」という意識に変わり、

家事を後回しにしてでも、「仕事優先」になっていきました。

苦手だったタイピングも、速いとは言えませんが、

スムーズに、打ち間違えてもすぐに訂正できるくらいまで滑らかに

「苦手意識」は消えました。

たった2ヶ月でしっかり人間成長できます笑

約2000文字を2時間程で打ち、ワードプレスにて軽く編集、リンク貼り付けなどまで終わらせられるように(^^)

グーグルアドセンスに合格するまで

2度目のブログを開設してから、13記事書き終えた頃、グーグルアドセンスに申請しました。

1つ目のブログで落ちた経験があったので、ドキドキでしたが、

アドセンスに合格するための記事なども読み漁り、見事一発合格しました!

ブログ開設してから3週間ほどの出来事でしたので、

本気になればこんなに早く合格できるんだ!と

モチベーションアップにも繋がりました!

現在取り組んでいること

グーグルアドセンスでクリックのみでブログ収益が出ますので、

記事を書いてキャッシュポイントはなくても大丈夫なのですが、

私が特に今気を付けていることをまとめると、

・書きたいことを書かない、相手の疑問を解決できる記事を書くこと

・書く記事の内容の中に、アフィリエイトが絡めそうなら、ASPを貼る

・SNSでも役に立ちそうな情報は積極的にシェアして、ブログにきてもらえるようにファン作り(2ヶ月目にしてやっと始めたこと)

結果

お待たせいたしました笑

アドセンスのスクショなどを掲載することはNGとのことでしたので、書く事しかできませんが、

1ヶ月目の収益・・・5円

2ヶ月目の収益・・・9円

です!

「稼ぐための方法」を掴みとったので、あとはどうやってこの収益を伸ばしていくかだと思っています。

これから取り組みたいこと

まずはドメイン強化のためにも、記事の毎日更新は続けたいと思います!

そして、自分のファン作りのために、SNSも活用して、

積極的に投稿していこうとやる気に満ちています!

ブロガーの先輩方の言う、魔の3ヶ月目はすぐそこですが、

刺激を受けながら今までと変わらずに向上心を持って取り組みたいです(^^)

まとめ

いかがでしたか?

ブロガーになるための簡単ではない道のりと、

ブログ収益に関して、リアルに書いていきました。

私にとっては、「時間」「場所」の自由が効く仕事が「海外移住」の夢に直結するので、

ブロガーになろう!と強く決意しました。

お金は最後についてくれば良いのです。

ただ、人様のお役に立てるように、

求められている情報を発信できるように、これからも精進して参りますよ~!!(^^)


カテゴリ:ママの仕事 

プロフィール


三浦翠香

二児の母で書道家の三浦翠香です。書道の美しさを世界に広めるため、YouTubeで発信中。
夢は海外移住すること。
子供達に日本文化を大事にしながら英語に興味を持ち、バイリンガルに育てる方法も執筆しています。

カテゴリー

ページの先頭へ