[北足立教習所]運転免許を取ると決めてから入校までの流れまとめ


北足立自動車教習所で運転免許を取ろう!

 

と決めた主婦(30代)です。

 

皆さんも免許を取ろうと思うきっかけは色々あるかと思いますが、

 

この記事では、

 

これから北足立教習所で普通運転免許を取ろうかな、

 

と検討している方へ向けて、

 

入校までの流れや、費用の面、入校後の流れ

 

などについて書いていきます。

 

何かと入校してからの期限も多く複雑な普通運転免許。

 

色々な「期限」についても触れていきますので、

 

入校前に知っておくと得する情報をお伝えしていきます!

 

北足立教習所の入校を検討している方は

 

ぜひ参考になさって下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運転免許を取ろう!と思ったきっかけ

 

 

 

ここまで運転免許を取らなかった理由として、

 

生まれも育ちも東京で(下町育ちですが)、

 

本当に車に興味が無かったのと、

 

待っていれば10分もしないで

 

バスに乗れる交通の便の良い地域に住んでいたので、

 

車が無くとも十二分に過ごせてしまっていたのが理由です。

 

ではなぜ、運転免許が必要になってきたのか?

 

結婚後、都内から外れた地域に家を購入。

 

(都内との金額の差に驚き笑)

 

その後、子供2人の保育園への送迎は、

 

電動自転車で通うも・・・

 

限界なんです。

 

何がって・・・?

 

体重が。笑

 

ママさんでしたら分かって頂けるかと思いますが、

 

子供2人乗せて走るのだけで、必死なんです!!

 

保育園帰りに夕食の買い出し♪なんて事は

 

不可能な状態になってしまったのです。

 

人間、不便さを感じると、行動にうつしますね笑

 

という事で、運転免許を取ろう!

 

と奮起したのはこういった経緯からでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非公認教習所と指定教習所の違い

 

まず、近所の教習所を調べるかと思います。

 

「安い 教習所」

 

こんなキーワードで検索すると出てきたのは

 

非公認教習所。

 

 

 

非公認教習所って??

 

 

 

 

初めての免許の方は思うかと思いますが、

 

非公認教習所では、スクールにもよるかと思いますが、

 

学科の授業がなく、自習です。

 

そして、技能メインで教えていただけますが、

 

技能試験の際にはその場の非公認教習所内でするのではなく、

 

試験場まで行くということでした。

 

つまり、今まで習得してきた事を、

 

・新しい場所で

 

・新しいコースで

 

・知らない試験官の前で行う

 

ことになります。

 

ですから、合格率が下がるそうです。

 

 

非公認教習所では学科の授業がない分、

 

コストを抑えられるということですね。

 

 

 

 

 

 

それに対して、

 

北足立自動車教習所は

 

東京都公安委員会指定教習所という事で、

 

授業のように学科の勉強をしますし、

 

技能ももちろん教習所内で行いますし、

 

技能試験も教習所内でやってもらえます。

 

いつもの慣れた場合で慣れたコースで、

 

慣れた先生の前で試験を行うので、

 

緊張感はあるにせよ、

 

慣れた環境という事もあり、

 

合格率が高いそうです。

 

費用面では、一見、

 

非公認教習所の方が安くなっているのですが、

 

不合格になればそれだけ再度試験を受けるのにお金がかかり、

 

結局は指定教習所と総額が変わらなかった・・・

 

なんて事も実際にありうるそうです。

 

そういった情報もあり、

 

私は、指定教習所の北足立教習所を選びました(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北足立自動車教習所に入校するために必要なもの

・保険証

 

・住民票(本人のみのものでマイナンバー記載は無し)

 

・認印

 

・入校のためのお金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北足立自動車教習所の料金は?

 

 

 

 

入校のための料金は144100円。

 

こちらはインターネットから予約すると

 

割引になるというものを利用し、

 

更に私が免許を取るのが初めての事もあったので、

 

そういったキャンペーンもあっての金額です。

 

時期によりキャンペーンの金額は変動するかと思いますので、

 

正しい金額は電話で問い合わせてみて下さいね!

 

そして、技能料金が1時間4400円×31時間分で、

 

134600円。

 

実技は、私がAT車を選択したので、31時間分でしたが、

 

MT車を選択するともう少し実技の時間が増えますので、

 

金額も上がってきます。

 

 

 

その他にかかる費用は、

 

・マウスピース500円

 

・高速通行料1082円

 

・修了検定料5000円

 

・卒業検定料5000円

 

・卒業証明書4000円

 

・仮免申請料1700円

 

・仮免交付料1150円

 

・技能キャンセル料1000円

 

・検定キャンセル料5000円

 

 

 

 

 

ですので総額でAT車で30万ほど、

 

MT車で30万超えというところでしょうか。

 

 

ちなみに、AT車かMT車か悩みましたが、

 

私は仕事で車を使うわけでは無いので、

 

比較的簡単と言われているAT車を選びました。

 

日本の車はほとんどがAT車だそうで、

 

こだわりのある方、

 

仕事でどうしても必要な方以外は

 

AT車で不便なく乗れると思います(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入校手続きの流れ

受付に声をかけますと、

 

入校手続きの申込み用紙を渡されます。

 

記入が終わると簡単な視力検査、色識別検査、

 

金額の説明の後、いざ入金!

 

入金後、写真を撮り(北足立自動車教習所で生徒名簿で使うもの)、

 

教本一式が渡されます。

 

そして技能のための料金も払います。

 

技能料金ですが、

 

一括ではなく何回かに分けて納める事も可能です。

 

 

北足立自動車教習所では技能は

 

1人3時間分を保有できるそうで、

 

予約を3時間分保有して、2時間受講後に、

 

また2時間分予約ができるというシステムだそうです。

 

ですから、技能料金を入金していないと、

 

予約も取れない状態ということになります。

 

入校した後は、

 

学科と技能を並行して学習するそうですので、

 

できれば入校のお金を納めた日に、

 

技能料金もある程度はまとめて納めたほうがスムーズかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通自動車免許取得までの流れ

 

 

 

色々な期限があるということを冒頭でもお話ししましたが、

 

先に、免許を取るまでの全体像をみていきましょう!

 

 

 

 

学科1(初回説明会のようなもの)→

 

学科2〜10と技能1段階を並行して行います。

 

 

 

普通車の場合、学科10の後、

 

仮免技能検定学科試験に合格してから

 

技能第2段階に入ります。

 

 

 

 

 

学科11〜26と技能第2段階(路上運転)を並行して行います。

 

その後、卒業技能検定に進み、

 

卒業技能検定に合格後、

 

北足立自動車教習所を卒業します。

 

 

 

 

最後に居住地の試験場にて最終学科試験を受けます。

 

 

 

 

普通免許取得までの道のりは長いなぁ・・・

 

 

 

集中的に通えれば早い方で3ヶ月くらいで取得できるそうですよ!(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な期限とは?

①学科1を徐行してから9ヶ月以内に学科教習、

 

技能教習、全て終了させる。

 

 

 

②学科講習、技能講習が終わった後

 

3ヶ月以内に卒業検定に合格する。

 

 

 

③卒業検定合格後に交付される卒業証書は有効期限が1年間。

 

1年以内に居住地の試験場にて学科試験に合格する必要がある。

 

 

 

④仮免技能検定合格後、3ヶ月以内に仮免学科試験に合格する。

 

 

 

⑤仮免学科試験の有効期限は6ヶ月。

 

6ヶ月以内に路上教習と卒業検定に合格する。

 

 

 

なんだか色々な期限があってややこしいですが、

 

「恐れずに立ち止まらずに」進んでいけば、

 

なんとかなる期限なのかなと思います!

 

高額の学びなので、勢いを持って取得まで突き進みましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

北足立自動所教習所に入校を考えている方へ向けて、

 

料金設定や、免許取得までの流れ、

 

色々な期限について触れてきました。

 

北足立自動車教習所は送迎のサービスもあり、

 

教習所までの足を作ってくれていますので、

 

詳しいルートなどはホームページを確認してみて下さいね(^^)

 

 

関連記事はこちら↓

 

30代で運転免許を取得するための期間と総額は?

 

 

 

 

教習所で公認校か非公認校かで悩んでいる方へーその選択で大丈夫ですか?ー

 

 


メールアドレス


プロフィール


三浦翠香

二児の母で書道家の三浦翠香です。書道の美しさを世界に広めるため、YouTubeで発信中。
夢は海外移住すること。
子供達に日本文化を大事にしながら英語に興味を持ち、バイリンガルに育てる方法も執筆しています。

カテゴリー

ページの先頭へ