[アパレル業界の私が教える]タイプ別アパレル接客販売の志望動機5選


アパレル接客販売で働きたいと思っている方へ向けて、

履歴書に書ける志望動機の例を挙げていきたいと思います。

私はアパレル接客販売歴合計10年以上で、役職を頂いていた時期もありました。

ちなみに、アパレル接客販売では、正社員、派遣社員、アルバイト、全ての経験があります。

そんな私が、アパレル接客販売って具体的にどんな仕事をするのか?

アパレル業界で働く前に知っておくとスムーズに仕事に入れるような内容

混ぜてお伝えしていきます(^^)

 

この記事で分かること

・アパレル接客販売の種類

・アパレル接客販売の正社員、派遣社員、アルバイトの違い

・アパレル接客販売の仕事内容

・アパレル接客販売の履歴書の志望理由のタイプ別書き方5選

・アパレル業界の面接ってどんな感じか?

・アパレル接客販売で働く前に知っておくとスムーズな専門用語

 

必要な情報の部分に飛べますので、

アパレル接客販売面接前〜就業前の予習としてお使いください!

 

 

 

 

アパレル接客販売の種類

アパレル接客販売に種類があるの?

はい!同じアパレル接客販売でも大きく分けて2種類ありますので説明していきますね!

 

自分がどんなアパレル接客販売をしたいかによって、

ブランドも変わって来るかと思いますので、参考になさってください!

 

①作業がメインのアパレル接客販売

タイトルの通りですが、レジなど接客ももちろんしますが、

「お客様がお困りの時だけ」に絞った接客を徹底している企業があります。

大手チェーン店がそのような傾向が高いのではないでしょうか。

品数も多く、主な仕事は接客販売よりかは、品出しや売り場作りになるかと思います。

洋服自体の単価が低い場合が多いです。

<こういった方が向いています>

・洋服が好きな方

・黙々と品出し作業でも退屈しない方

・洋服は好きだが、接客はレジくらいの方が良い方

・自宅のインテリアや模様替えなどが好きな方

・機械的に素早く行動できる方でお客様対応は丁寧にとを使い分けられる方

 

向いている方の補足をしていきます。

洋服が好きな方というのは大前提。

大量の重いパッキン(段ボール)で大量の商品が毎日入荷されます。

その入荷した洋服を検品(入荷した分と納品書との差異がないかどうか)をして、

企業によってはパソコン上で入荷作業の処理をするところもあります。

その後、袋から出し、ひたすらハンガーにかけたり、綺麗に畳んだり。

その後売り場に並べます。

その間にお客様からお声がかかればもちろん対応しなければなりません。

品出し担当とレジ担当と分かれている店舗もあれば、

品出しメインでレジにお客様がくれば、手を止めてレジに入る、という店舗もあります。

私がアルバイトとして働いた店舗は、後者で、品出しも終わらせなければなりませんし、

お客様対応でのレジも大変混み合う店舗でした。

ですので、品出しでは機械的に、

レジでのお客様対応は丁寧に素早くを使い分けられるようにならなければいけません。

また、慣れてきた頃には、売り場作りも任されるかと思います。

ここの肌着コーナーを少し変えて、靴下コーナーにもしよう。

などということもあるかと思います。

いかに、美しく、安全で、お客様にとって分かりやすい売り場にできるか。

そんな売り場作りの仕方は先輩スタッフから指導をしっかり受けましょう。

 

<このような店舗で働くと身に付くスキル>

・臨機応変に対応する力が身に付く

・洋服の流行に詳しくなれる

・お客様の動きの流れを見極めての売り場作りができるようになる

 

 

 

 

②接客販売がメインのアパレル接客販売

①と対照的です。

お客様がご来店されたら、作業よりかは接客を優先させます。

「作業はお客様の前でお掃除しているのと同じよ」

とそこまで徹底しているお店もあります。

私が正社員や派遣社員で働いていた店舗がこのような接客販売がメインでした。

洋服の単価が高く、接客販売がメインのため、洋服の素材などの知識も必要になってきます。

 

<こういった方に向いています>

・洋服が好きな方

・お客様との会話を楽しめる方

・売れなくともめげずに次の接客に活かせる方

・お客様が少ない時間帯を大事に自分の成長の時間に費やせる方

・顧客様(お得意様)の顔とお名前を覚えられる方

 

こちらも補足をしていきます。

このような接客販売メインのお店では、お客様へ「ベッタリ接客」は嫌われます。

お客様のお買い物を邪魔しない心遣いを払いつつ、お困りのことがないか、

どんなニーズでご来店していただいたのかを会話の中から引き出します。

「ニーズ」とは、例えば友人の結婚式があり、ドレスを探しに来たけど、

マナーもよく分からない、靴だけは持っているなど、会話の中から自然に引き出します。

「今日は下見だけ」なんてお声も大歓迎です。

「ご試着だけなさってぜひご検討ください」などと今日の売り上げにならなくとも

丁寧に対応します。

基本的に単価が高い店舗が多いので、一生懸命に接客したのに売れなくてガックリ・・・

なんてことはザラです。

大事なのは、そのガックリした気持ちを引きずらずに、

さっきはなんで売れなかったのだろう?

反省と改善を1日の中でひたすら繰り返すことです。

そうしているうちに、接客販売力がついてくるかと思います。

そして、お客様が少ない時間帯には先輩から指示がなければ

自主的に商品の素材を触って頭に入れておくと

「こちらのお品は綿にポリウレタンが混ざっています。ポリウレタンが入っている利点は・・・。ちなみにこちらですと綿100%ですよ」

などと話しかけるキッカケ作りにもなりますし、

「この定員さん詳しそうだから相談してみよう」

という気持ちになってくださるかもしれません。

 

<このような店舗で働くと身に付くスキル>

・お客様との会話の中で、「ニーズ」を引き出す力が付くので、アパレルに限らず、「販売力」が身に付く。

・洋服に関して、素材だけではなく、洋服の形、コーディネートなどの力がつく。

・顧客様の顔を覚えて好みを製造側へ伝達し、発注の仕事へとステップアップできる場合も。

 

 

 

 

アパレル接客販売の正社員、派遣社員、アルバイトの違い

ひとくちにアパレル接客販売といっても、

種類があることは前項でご理解いただけたかと思います。

次に、アパレル接客販売で働く雇用形態の違いについてお話ししていきます。

企業により例外はあるかもしれませんが、大体の場合このような条件になるかなと思います。

正社員・・・

早番遅番問わずに勤務できる方。月給制のところが多い。福利厚生がしっかりしている。

派遣社員・・・

早番遅番問わず勤務できる方。稀に早番専門、遅番専門などの募集もあります。時給が高めに設定されている。

アルバイト・・・

数時間だけの勤務も可能。学生や、主婦の方など隙間時間に働けるが、

募集内容と条件が合いずらいことも。

 

 

 

アパレル接客販売の仕事内容は?

前項でアパレル接客販売には種類があるとお伝えしてきましたが、共通している仕事内容、

それぞれの特徴を踏まえての仕事内容に分けて説明していきたいと思います。

「それぞれの特徴?」と疑問に思った方は、

前項で「アパレル接客販売の種類」を説明していますので、お読み下さいね!

 

1日の流れで見ていきましょう!(^^)

開店前・・・

共通

店内の掃除。掃除機、ほうき、ちりとり、クイックルワイパー、雑巾、

コロコロなどで開店前に掃除をします。

夏場は開店前、冷房がかかっていない場合もあり、汗だくになることも。

レジのお金の準備、パソコンや防犯カメラなどの立ち上げ作業。

前日の売り上げ、本日の予算、月間の売り上げ累計、予算比、前年比などの数字のチェック。

(最初は分からなくても大丈夫!)

開店後・・・

①作業がメインのアパレル接客販売の店舗では・・・

入荷が届くまで、前日の仕事の引き継ぎ作業をします。

品出し、店内の商品のたたみ直し、商品補充など。

入荷後、検品、品出し。接客。

②接客がメインのアパレル接客販売の店舗では・・・

前日に売れた商品の把握、売れ筋や厳しい(売れにくい)商品の把握。

在庫が少ないもので売れ筋のものは発注をかける。

顧客様へDMを書く。

DM・・・ダイレクトメールの略で、イベントに合わせて葉書を送ること。

コメントを書くとよりGOOD!

お客様が来店されたら作業は止めて接客販売。

自分が接客をしていて、もらえそうなら顧客名簿またはメルマガ等の登録を促す。

共通・・・

どちらの種類のアパレル接客販売でも共通していることは、ズバリ!

「その日の予算(売り上げ)を取る」ということ。

その日の売り上げを確実に取るために、どんな事を実践するのか。

「今日は雨だから入店数自体が少ないから売り上げやばいな・・・」と感じたら、

ディスプレイ(マネキンやトルソー)を変えたり、

鮮やかな気分の上がる商材を店頭に並べてみたり、

撥水加工のある取材を店頭に並べてみたり、明るい声出しをしたりと、

その日の天候によって、できることは山ほどあります。

予算必達に向けて、ぜひ今できることを常に考えて下さい。

閉店後・・・

レジ締め。

その日の売り上げをパソコンに入力したり、本社へ日報をFAXしたりする。

入金機へ入金する。

明日のレジ金の準備、金庫へしまう。

明日の早番への引き継ぎを連絡ノートなどで行う。

 

 

 

アパレル接客販売の履歴書への志望動機タイプ別5選

お待たせしました!笑

ここからは、アパレル接客販売の経験がある無し、接客メインの店舗なのか、作業メインの店舗なのかに分けて、履歴書に書く志望動機の良い例を書いていこうかと思います。

どうぞ参考になさって下さい!

アパレル接客販売経験なしで作業がメインの店舗の場合・・・

アパレル接客販売の経験はありませんが、学生時代にアルバイトしていたパン屋さんでは声出

しが得意で、明るい店内を作るムードメーカーとして活躍しておりました。

洋服に関しての知識を深め吸収しながら、常に鮮度のある明るい売り場づくりを率先して行っ

ていきたいと思います。

アパレル接客販売経験なしで接客がメインの店舗の場合・・・

アパレル接客販売は未経験ですが、洋服と人が大好きです。お客様一人一人を大事にされてい

る御社の経営方針に魅力を感じ、応募させていただきました。

販売力を磨くために、カラーコーディネートの勉強を重ねてきました。今後はぜひ、実践しな

がら成長させていただければと思います。

アパレル接客販売経験ありで作業がメインの店舗の場合・・・

アパレル接客販売で自信がある事は、お得意様作りです。マスク下でも分かる笑顔や明るい声

出しに自信があります。また、在庫管理なども任されておりましたので、

売り場の品出しや在庫管理に関しては即戦力になれるかと思います。

アパレル接客販売経験ありで接客がメインの店舗の場合・・・

アパレル接客販売を通して学んだ事は、その日の売り上げだけを考えて押し売りすることでは

なく、「お客様の心に寄り添う接客」だと思います。

お客様満足を高めるため、今後も御社で販売力を高めていきたいと思っております。

また、お店のファンや自身のファンを増やすために、スタッフブロブでの更新などの業務にも

携われたらと思っております。

良くない例・・・

好き、で止まっている。好きだからこうしたいという向上心を伝えましょう。

経験がなくとも、「自分はこういう仕事がしたい」「こういう仕事ができるようになりたい」

と熱意を見せましょう。

経験があっても、新しい環境では以前と同じとは限らない。

職場によってやり方が違ってくるのは当たり前のことです。

自分の考えとの差異をなくすためにも、どんな方針で事業を行っているのかを

確認しておきましょう。

 

 

 

アパレルの面接ってどんな感じ?

基本的に私服で行う場合が多いです。

ファションセンスや、自ブランドとかけ離れていないかを見られます。

企業によってはスーツで行う場合もあるかと思いますので、必ず確認を。

聞かれる内容としましては、

長所、短所、志望動機、接客販売とは?など突っ込んだ質問がある場合も。

一般常識テストがある場合もあります。

あとは、シフトがどの程度入れるか、大型連休は勤務できるか、通勤方法などです。

 

知っていると仕事に入りやすい専門用語

プロパー・・・定価の商品

セール・・・値下げした商品

えのき・・・商品タグをつける透明の紐

パッキン・・・段ボール

ストック・・・在庫

バックルーム・・・在庫室や控室

顧客様・・・お得意様

トルソー・・・半身のマネキン

ボディ・・・マネキン

<アイテムの略号と意味>

CT・・・カットソー(Tシャツのようなものの総称)

BL・・・ブラウス

PT・・・パンツ(ズボンのこと)

SK・・・スカート

JK・・・ジャケット

CO・・・コート

<隠語>

1番・・・休憩

2番・・・トイレ

3番・・・両替

4番・・・不審者

店舗によって隠語は番号の意味が変わってきますので、

先輩スタッフに確認してみて下さいね!

 

 

 

まとめ

「アパレル接客販売の仕事を始めようかな・・・」

という方へ向けた役に立つ実践的な内容をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

「楽そう」

「暇そう」

と軽く考えていると後々大変かもしれませんよ笑

実際は重労働ですし、ネイルはハゲますし、接客で落ち込むこともあります。

ただ、一生懸命やっていると必ずお客様は見ていますので、

それだけ「感じの良い店員さん」と慕って頂けたり、

やりがいや充実度は実感していただけるかと思います。

月の予算を達成した際にはスタッフ全員の絆が深まるはずです。

やるからには本気で!

一緒にアパレル業界を盛り上げていきましょう(^^)!

 

アパレル経験のない方、若年層の方はこちらの就職サイトがお勧め↓↓

10代から20代の就職サイト

 

アパレル経験がある30代からの方はこちらの転職サイトがお勧め↓↓

ミドル・シニアのセカンドキャリアを支援するミデアの転職支援サービス

 


メールアドレス


カテゴリ:ママの仕事 

プロフィール


三浦翠香

二児の母で書道家の三浦翠香です。書道の美しさを世界に広めるため、YouTubeで発信中。
夢は海外移住すること。
子供達に日本文化を大事にしながら英語に興味を持ち、バイリンガルに育てる方法も執筆しています。

カテゴリー

ページの先頭へ