
こどもちゃれんじイングリッシュを受講し始めて、
もうすぐ3年が経とうとしています。
二人目が生まれた時期に始めたので、
上の子は2歳3ヶ月の時から受講、
下の子は0歳から耳にしていたという状況です。
こどもちゃれんじと言えば、
安価な教材ですが、ベネッセは大手ですし、
しまじろうが大好きなお子さんも多いですよね。
我が子もそうで、
従兄弟にもらったこどもちゃれんじ(日本語)のDVDを見て、
どハマりしたのがきっかけで
こどもちゃれんじイングリッシュの受講を決めました。
「こどもちゃれんじイングリッシュの効果はどのくらい期待できる?」
安価とはいえ、効果や内容が気になりますよね。
結論から言いますと、
こどもちゃれんじイングリッシュは、
・英語の入門
・英語を好きにさせる
・英単語を覚える
上記のことに最適な教材です。
逆に、
・英単語はそこそこ分かっている
・英文を話せるようになりたい
という方は、
こどもちゃれんじイングリッシュだと
物足らなく感じてしまうと思いますので、
英文を話す練習をすると効果が感じられますよ。
我が家も使っていますので、
参考にして頂けたらと思います。
では、
こどもちゃれんじイングリッシュの
3年間の受講の効果や、子供たちの反応、
こどもちゃれんじイングリッシュを最大限に活かす方法
をお話ししていきます。
これから受講を考えている方に向けた記事になりますので、
こどもちゃれんじイングリッシュの受講を決める前に、
読んでいただけるとスムーズに始められるかと思います。
目次
こどもちゃれんじイングリッシュの内容は?
2ヶ月に1回(奇数月の10日あたりまで)のペースで教材が届きます。
中身は、DVDや付録、保護者に向けた付録の使い方や
声掛けの参考例が載っている冊子、
今後の教材の予定などが書かれたもの、
しまじろうコンサートの案内などのお知らせなどです。
我が子の場合、この2ヶ月に1回ペースがちょうど良いようで、
プレゼントが届いた時のように大喜びしています。
教材の主な使い方
DVDは2、3歳は見て学ぶというスタイルでしたが、
4歳になるとリモコンを使って
ゲーム形式で答える参加型のスタイルに変化してきました。
我が子は兄妹の2人なので、
しまじろうと妹のはなちゃんがちょうどリンクして、
思いやりの話の内容などがすんなりと入り込むようです。
DVDは飽きるまで見て、飽きたら前回のDVDに切り替えたりと、
親の私も歌が耳に残るくらい見ています。
私は料理中にDVDを見せることが多く、
子供たちが集中して見ていてくれるので、大人しくて助かります。
と、同時に一緒に口ずさんだり。
お風呂のシーンや、トイレ、手洗いなど、生活に関する内容と、
果物や野菜の名前を覚えるための歌や、
体を動かしてダンスしながら体の部位の名称を覚えたり、
思いやりのお話や、親子のスキンシップの歌など、
毎日の生活に取り入れられる内容ばかりになっているのがポイント。
DVDをまず見る→付録で遊ぶ→DVDを見る→生活の中に取り入れる
の繰り返しでインプットからアウトプットまでできます。
こどもちゃれんじイングリッシュを受講して約1年後に感じた効果
息子3歳、娘1歳の時です。
息子の方は段々と日本語の会話も増え、
赤ちゃん言葉が消えました(嬉しいような寂しいような)
英語での挨拶が言えるように。
おやすみ前には、
「I love you ○○」と私が息子に言うと、
「I love you mam」と言ってくれて、
感動した記憶があります。
愛おしいです(^^)
娘は、言葉にならない発声練習中の時期。
こどもちゃれんじイングリッシュを受講して約2年後に感じた効果
息子4歳、娘2歳の時です。
息子の方は、少しの英文ならば使えるように。
「I like ○○」
「My name is ○○」
「It’s a ○○」
「Because~」
私が「What’s color do you like?」
などと質問したり、
英語でクイズを出されるのが好きになった時期でもあります。
アウトプットの機会を増やそうと、
しまじろうのオンライン英会話しまじろうTALKも始めました。
子供なので、受け身な状態でも受講できるしまじろうTALKは
あまり英語の話せない保護者でも大丈夫。
興味のある方はリアルな口コミを書きましたので、
参考にしてください。
2歳の娘は、おしゃべりが楽しくなる時期です。
日本語では赤ちゃん言葉がまだ少し残っている感じですが、
英語も少しずつ出始めます。
「I’m ○○!」や「Apple!!」など、
名前をいうことにどハマり笑
英単語も覚えてきた印象。
こどもちゃれんじイングリッシュを受講して約3年後に感じた効果
息子5歳、娘3歳です。
息子は、知らない単語を調べたがるように。
地球儀も買ったことで、色々な国と言葉があり、
英語が公用語なのだ、と言うのは理解しています。
自分の使える英文で伝えたいことを英語で話したがるようになり、
英単語が分からないと
「英語でなんて言うの?」と言う質問が増えてきました。
親の私でも分からない単語は
一緒に調べたり。
調べると発音を再生できるので、
繰り返し発音して、記憶に残すようにしています。
3歳の娘も、「Good job!!」「I’m ready!!」など
簡単なやりとりならできるように。
英語の歌も発音よく歌っています。
娘は歌や踊りが大好きなようで、体を動かしながら、
「Head,Shoulders,Kneeds,And,Toes」
などが完璧です(^^)
こどもちゃれんじイングリッシュを最大限活かすために
先ほど少し触れましたが、
オンラインの「しまじろうTALK」と、
夏と冬に公演がある「しまじろう英語コンサート」に
行くようにしています。
我が子らはしまじろうがとにかく好きで、
コンサートも本当に大喜び。
感染症の影響で、
コンサート中に大きな声で発声できないのは
本当に残念ではありますが、
そういった英語に触れてアウトプットできる機会を
与えられることができるだけでもありがたいことです。
そして、これは予定ですが、
今年の夏は近所の英語専門学童保育をしている施設、
キッズデュオに参加して、
色々なアクティビティを体験させようかなと
申し込みをしてきました!
(こちらは年齢的な問題で、息子のみ参加予定)
感染症が落ち着いたら、親子留学なども視野に入れています(^^)
5歳息子、インターナショナルスクールのサマースクールに参加してきました!
キッズデュオの体験記も興味がありましたらご覧ください。
まとめ
こどもちゃれんじイングリッシュは英語の入門に最適です。
ただこれだけではなかなかバイリンガルに育てる、
までにはいきませんので、
しっかりと定着させるような工夫は必要かなと思います。
子供のうちは日本語も吸収して土台ができる時期なので、
日本語も大事にして欲しいですよね。
英語の土台作りとしては
こどもちゃれんじイングリッシュは良いと思いますし、
何よりも楽しくて夢中になるストーリーが魅力的。
大事なのは、親が子供に寄り添う気持ちです。
忙しいと余裕が持てませんが、
こどもちゃれんじイングリッシュに夢中になっている時、
どんなシーンで笑っているのか、
親も一緒に参加する、
日常の会話に少し取り入れるなど、
親が楽しむ姿勢を見せることも大事ですよね。
こどもちゃれんじイングリッシュは
親も参加しやすい内容で、生活の中に溶け込ませやすいです。
いかに、自然と英語を使う機会を増やせるか。
私も日々、実践中です(^^)
英単語が少しでも分かるのなら
もし、英単語がすでにできているようなお子様でしたら、
七田式7+BILINGUALタッチペンバージョンを試してみてください。
「英単語がある程度できるのに、英文が口から出てこない・・・」
そんな方の悩みを解決できる教材です。
動画付きでご紹介しています。
カテゴリ:子供英語教育